31、ラケドッチ
リサイクル
・ネットワークゲーム。FMD推奨。
・一チーム六人。内外の振り分けは自由。
・基本的なルールはドッチボールと同じ。
・ボールを打ち返すか、キャッチして投げて、相手に当てる。
・先に内野がいなくなったほうが負け。また、一応制限時間もあり、時間切れの場合は内野の数が多いほうが勝ち。
・プレイヤーはカスタマイズしたロボットに乗って戦う。ロボットの手は手の場合とラケットの場合がある。
・ロボットはスピード型、守備型、攻撃型、コントロール型、投げ型、打ち型、パワー型、バランス型など、様々。
・線の外での捕球は無効。一旦触れたボール(キャッチ・打ち返しを除く)を落とすとアウト。相手のボールになる。
・取りこぼしたボールが相手にキャッチされるか、地面に付くとアウト。
・ワンバウンドしたボールなら触れてもアウトにならない。
・最初はジャンプボール。
・五回以上パスを続けると相手ボールになる。
・コントローラー名はハンドル名。ロボット名は大抵単純な名前がつけられている。
*アイハ&レッド・スピアー:投げ・スピード型。虫の羽のような飛行ユニットが特徴。蜂風なので、ベスピアとも呼ばれる。
*クオン&イエロー・マウス:打ち・スピード型。小型で、スピードのみに特化している。
*パンタ・レイ&ブルー・スクイード:万能型。大抵の事に対応できるカスタマイズ。でも、イカ型。
*ケイ&パープル・タートル:投げ・守備型。守備が強く、取りこぼしは少ないが、動きが遅い超重量級カスタマイズ。
*フロラ&グリーン・ベア:バランス・パワー型。豪快な戦法が特徴。
*ファウナ&オレンジ・ラクーン:投げ・コントロール型。確実に相手に潰していく戦法を取る。
*ディアトリマ&セピア・アストリスク:打ち・速攻型。ダチョウ型で、素早く捕球して打ち返す戦法を取る。
*カイゼル&インディゴ・モンキー:打ち・パワー型。攻撃に特化している。が、わざとワンバウンドさせてから相手に当て、相手をアウトにせずに痛めつけるという外道な戦法を好んで行う。
*ツァーリ&ゴールデン・シミアン:投げ・パワー型。インディゴ・モンキーの兄弟機。カイゼルとツァーリは組んでプレイしているようだ。




