表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/108

第4話:一ノ瀬直也

 盛岡駅に降り立ち、伊達メガネをかけ直す。

 ――まずは、予断を持たずにヒアリングする事から始めよう。


 タクシーに乗り込み、目的地を告げたとき、運転手が一瞬、表情を曇らせた。

 「……あそこに行くんですか?」

 言葉の調子に濁りがある。

 オレは敢えて軽く尋ね返した。

 「評判はどうなんです?」


 運転手はため息を吐いた。

 「最初は立派な話でしたよ。“老後の理想郷”なんてな。

 でも蓋を開けりゃ、介護職員は集まらない、集めてもすぐ辞める。待遇もきついし、教育も追いつかない。

 入居費用は高いから、結局は伊東注のOBとか、そうでなけりゃ、地元の一部の資産家、あとは首都圏から来た金持ちばっかりですよ。

 この辺の普通のじいちゃんばあちゃんには、縁のない場所になっちまった」


 車を降り、近くの純喫茶に入った。

 ネルドリップの珈琲を淹れる店主に、同じ質問をしてみる。

 「俺の常連さんも何人か、入居を考えたけど……諦めたよ。

 “費用が高すぎる、職員の入れ替わりが激しくて不安だ”ってな。

 パンフレットには夢みたいなことが書いてあるけど、現実は違う」


 さらに、近くのコンビニでバイトをしている大学生に声をかける。

 「バイト仲間が介護職員の派遣やってたんすけど、地獄だったらしいっすよ。人が足りなすぎて、夜勤の連続。

 “理想の終の棲家”ってより、“金持ち向けの終活億ション”みたいな感じっすね」


 ――どこへ行っても、同じだ。

 資料の上では「先進モデル」と持ち上げられていたはずの複合型シニアタウン。

 しかし、聞こえてくるのは失望と諦めの声ばかり。


 オレは喫茶店の窓際に座り、外のまだ雪の残る景色を眺めながら、胸の内で整理した。

 「結局……“箱”を作っただけなんだ」


 施設は立派でも、人がいない。

 理念は美しくても、現場が回らない。

 そして入居者は、資産を持つ一部に限られる。


 ――これでは地方の救いにはならない。

 むしろ格差を拡げ、地域社会の断絶を深めるだけだ。


 保奈美が言った「サンタローザのホスピスのような場所」。

 あれは、金持ちだけの楽園ではなく、誰もが安心して最期を迎えられる場所だった。

 日本で実現しようとすれば、従来型の「複合タウン」とは全く違う発想が必要になる。


 コーヒーを一口。苦味が口に広がる。

 ――この失敗に基づく別の進み方を考えなければならない。


 喫茶店を出て、冷たい風を胸に吸い込んだ。

 ここまでの評価を、どう受け止めるべきか考えていた矢先、目の前の施設の玄関から、一人の女性が出てくるのが見えた。

 三十代そこそこだろう。落ち着いた色のパンツスーツ姿だが、背筋がすっと伸びていて、所作の端々に和の香りが漂う。

 髪はまとめ上げてあり、すっきりした横顔に、どこか芯の強さがにじんでいた。


 私は歩みを止め、思わず声をかけていた。

 「すみません、この施設について、少しお伺いしてもいいですか?」


 女性は小さく目を瞬かせ、すぐにこちらを見た。

 「新聞記者さんですか?」

 「……まあ、似たようなものです」


 そう曖昧に答えると、彼女はふっと笑って言った。

 「ここではなんですから。駐車場まで歩きながらでよければ」


 並んで歩き出すと、彼女はあっさりと語り始めた。

 「私、ここの介護士をしているんです。本当は松川で女将をしていました。実家が旅館で。……でも不景気と人手不足で、続けられなくなってしまって」


 旅館、女将――その言葉に、私は思わず彼女を見つめ直す。

 確かに、立ち居振る舞いにそれが滲んでいる。

 接客の空気を身にまといながらも、今は違う場所で戦っているのだ。


 「加納……千鶴と申します」

 彼女は軽く会釈をした。

 その笑みには、明るさと、少しの翳りが同居していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ