表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/108

第31話:柊 遥

 環境省の庁舎。

 窓際のソファに腰を下ろし、私は一冊の冊子をめくっていた。


 ――GAIALINQ。


 表紙には、端正なフォントでその名が刻まれている。

 これまで何度もイベントに足を運び、プレゼンも、パネルディスカッションも視察した。内容は頭に入っているはずなのに、ページを開くたびに新しい思考が刺激される。


 私は長らく、「再生可能エネルギー」という言葉そのものに懐疑的だった。

 ソーラーパネルが山を削り、川の流れを変え、地方の環境と人の営みを破壊していく現場を、嫌というほど見てきた。環境に優しい? とんでもない。あれは環境破壊を“エコ”という言葉でコーティングしただけのものだ。


 だからこそ、再エネ業界の一部から私は「凍結遥」と呼ばれている。

 “冷たい目で、無謀なメガソーラープランを凍結させる女”。

 望んだあだ名ではないが、真実を見抜くなら甘い幻想には付き合えない。


 GAIALINQも、最初は同じ匂いがすると思った。

 大義を掲げているが、実態はどうなのか――。また新しい“看板事業”でしかないのではないか。そう身構えていた。


 ……だが、違った。


 読み進めるほど、視察するほど、私は自分の中の先入観を崩されていった。

 このプロジェクトは「偽のエコ」を寄せ集めていない。むしろ、徹底してそうした欺瞞を排除している。地熱という安定電源を核に据え、その上で人と自然が共存できる社会基盤を設計している。


 そして――そのリーダーはまだ二十四歳。

 だが、彼の会話を一度聞けば分かる。

 若さではなく、老練さを感じさせる。あれは経験の裏付けではなく、本質を射抜く知性があるからこそだ。


 「……この直也という人物に、会ってみる必要がある」

 私は思わず声に出していた。


 だが同時に、胸の奥で警鐘が鳴る。

 このままビジョンを貫徹しようとすれば、必ずや既存の「偽のエコ」利権に狙われる。懐柔され、利用されるか。あるいは攻撃の的とされるか。いずれにせよ、彼は嵐の中心に立たされるだろう。


 その未来が見えている。だからこそ――彼をただ遠くから見ているわけにはいかない。


 ただし、いきなり環境省の名刺を出して正面から接触するのは、あまりにも軽率だ。

 こちらの意図を誤解されれば、せっかくの信頼を築けない。


 庁舎の執務室で資料を閉じた後、私はしばらくスマホを手に取っていた。

 名刺管理アプリを開き、スクロールしながら考える。


 ――どう動くか。


 GAIALINQに直接「環境省の柊遥」として接触するのは、まだ早い。

 だが、無関心を装って見ているだけでは、本物のビジョンは守れない。


 指先が画面上で止まった。

 一枚の名刺に目が留まる。


 栗田自動車 広報室 高瀬彩花。


 彼女とは、まだ電報堂に在籍していた頃に知り合った。

 その後「世界のクリタ」に転籍し、環境対応車の広報を任されるようになってからも、折に触れて顔を合わせる機会があった。

 軽妙で聡明、広報に必要な「華」と「理知」を兼ね備えた人材。


 ――そして、以前の会食で耳にした話。


 彩花の東都工業大学時代の同期が、日本GBCの街丘由佳、そしてAACの大田秀介。

 いずれもGAIALINQの周辺で確実にキーパーソンとなる人間たち。


 点と点が、すっと線になった気がした。


 私は迷わず画面をタップし、彩花の携帯番号を選んだ。

 呼び出し音の間に、一瞬だけ深呼吸をする。


 「……高瀬さん。柊です。急ぎご相談があって」


 声に出した瞬間、腹は決まった。

 ――この糸口から、GAIALINQのリーダーである一ノ瀬直也にリーチしなければ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ