表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/108

第23話:一ノ瀬直也

 ――加賀谷さんが、わざわざ自宅に呼んだ理由。

 単なる交流のためではないだろうと、オレは覚悟していた。


 案の定だった。


 食卓でワインを口にし、奥様と保奈美が笑い合っているその横で、加賀谷さんは声を落とした。


 「外務省で、変な動きがあるみたいだ」


 グラスの脚を指で軽く回しながら、低い声で続ける。

 「チャイナスクールの連中が、中国のメガソーラー推進事業者と接近しているらしい」


 ――チャイナスクール。

 外務省の親中国派閥。

 彼らが動いている、ということか。


 加賀谷さんの視線が鋭くなった。

 「しかも、関西圏でメガソーラー推進をすでに決めている知事と手を組んで、国会議員――与野党問わず、メガソーラーに賛同する連中たちとの接触を強めている」


 オレは背筋を伸ばした。

 やはり、そういうことか。


 経産省は本来、外務省としばしば対立する官庁だ。

 だが、対米交渉ではアメリカンスクールと歩調を合わせることも多く、むしろ外務省のチャイナスクールとは水と油。

 加賀谷さんの説明に、オレはすぐに合点がいった。


 「……つまり、警戒した方が良い、ということですね?」


 「うん」

 加賀谷さんは頷き、グラスを軽く揺らした。

 「何もなければいい。しかし、いろいろとうるさいことを言ってくる“三流政治屋”が跋扈するのが、残念ながらこの国の実情なんだ」


 その声音には、長年の経験に裏打ちされた諦念と、鋭い警鐘が混じっていた。


 「君はいま“スター”になっている」

 穏やかな笑みを浮かべながらも、その目は笑っていなかった。

 「だからこそ、上手く味方に引き込もうと、策謀を張り巡らそうとする者が出てくる可能性は否定できない。それを言いたかったんだよ」


 オレは無意識に拳を握っていた。

 ――なるほど。つまり、警戒すべきは“外”だけではなく、“内”からの揺さぶりでもあるということか。


 保奈美の笑い声と、奥様の明るい声がリビングに響く。

 その温かな光景の裏で、冷たい現実がじわじわと迫ってきていた。


ワイングラスの脚を指でなぞりながら、オレは静かに口を開いた。


 「……五井物産も、中国でのビジネスは多彩に展開しています。事実、その収益がグループをここまで大きく伸ばしてきたのも否定できない」


 加賀谷さんは無言で頷く。

 オレは息を整えて、続けた。


 「だからこそ、身内の“親中派”からのアプローチには、特に警戒する必要があると思うんです。

 恐らく一番あり得るのは――『地熱発電を否定はしないが、メガソーラーを併用する』という、いわゆるハイブリッド型の提案でしょうね」


 口にした瞬間、加賀谷さんの目がわずかに鋭くなった。

 「……それは充分あり得るね」


 彼はグラスを置き、身を乗り出した。

 「何かあれば、私の経産省のルートは全部君に繋げる。相談するといい」


 短く、それでいて力強い言葉。

 オレは深く頭を下げた。


 「ありがとうございます」


 そこへ奥様の明るい声が差し込んだ。

 「難しいお話ばかりしていないで、もっと直也さんともお話させてくださいよ。さあ少し遅くなったけど、もうランチの準備できましたよ」


 加賀谷さんが、ふっと表情を緩めて保奈美の方を見た。

 「素敵なお義兄さんを取っちゃって悪かったね」


 「いえ……!」

 保奈美が慌てて首を振る。

 そのやり取りに奥様が笑い、場の空気が一気に和らいだ。


 ――けれど。

 オレの胸には、やはり重たいものが残っていた。


 チャイナスクールの影。

 親中派の揺さぶり。

 ハイブリッド型という“妥協案”の誘惑。


 それは単なる技術論ではない。

 日本のエネルギー戦略そのものを、外からも内からも揺さぶってくる“力”だ。


 保奈美と奥様の笑顔を見ながら、オレは心の奥で決意を固めていた。

 ――負けるわけにはいかない。

 GAIALINQのコアのビジョンを守り抜くことが、この国の未来を左右するのだから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ