表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

芸術とは実人生から見たら何でもないーーこの真理からどんな結論が生まれるだろうか。例えば、今の作家志望はみな作家になる為に、賞を取る為に小説を書いている。だからもし彼らからあらゆる賞、文芸誌、デビューの可能性などを奪い取ってしまったら、彼らの大半は書くのをやめるだろう。

 

 また、そうした彼らがもし、ある局面において、自分の信念や方法論(そんなものを持っている人間自体が稀だが)を曲げる事を編集者や出版社に要請されたらどうするだろうか。このままでは作家としては続かない、もっと通俗的な作品を書いてくれ、と言われたらどうするだろうか。もちろん、彼らは作家になる為に書いているわけだから、目的から逆算して手段を変更するだろう。芸術とは実人生から見たら屁のようなものであるーーつまり、彼らは大切な実人生の方を芸術より優先させたという事で、常識的な判断とも言える。

 

 これに関しては、私が知っているプロデビューした作家二人において、実際に確かめている事でもある。私はその内情は知らないが、二人が最近出した作品名・その内容から推して、彼らがアマチュア時代とは違って、世の中に迎合した作品を作るようになったというのは想定できる事だ。

 

 芸術が現実に奉仕するものであるべきだ、という運動は繰り返し行われてきたし、現在でも行われている。色々な言葉が発明され、色々なイデオロギーが、色々な救済が配布されているが、私はキリストの言葉「人はパンのみにて生きるにあらず」という一言に既に色々なものが入っているように思う。我々はパンによって生きているが、それとは違うものも生の中にある。この、肉と霊との鋭い相克が優れたキリスト教芸術を生んだように思うが、それは「現在」という世界の中に耽溺している我々にとってはあまりにも厳しすぎる論理であるように思われる。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ