表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千鳥鉄の女  作者: カキヒト・シラズ
壱 柳生家の面々
1/11

一の巻

「あれは南蛮千鳥鉄(なんばんちどりてつ)じゃ」

 暗がりの中で男の声がする。

 ろうそくが四本燃えている。

 その周囲に能面をかぶった四人の人影がある。

 互いに互いの顔が見えない。

「ときに、お(かしら)」一人が言う。「伊賀者に千鳥鉄の使い手などいましたか?」

「伊賀者じゃねえ」頭と呼ばれた男が言う。「別の流派の忍者じゃ」

「伊賀者じゃねえ忍者?」別の一人が言う。「そんなの幕府が雇ってますかい?」

「聞いたことあるわ」最後の一人は女の声だ。「江戸城には、伊賀者よりもっと手ごわい忍びが潜んでるって、もっぱらの噂よ」

 頭の話はこうだった。

 江戸城本丸に侵入し、瓦屋根の上に手下とともに登ったところ、柿色の忍者装束に身を包んだ者が現れた。

 柿色の忍者は懐から奇妙な武器を取り出し、凄腕の手下を簡単に倒した。

 頭は手裏剣と刀で応戦したが、最後は敵わぬと見て退散した。

 柿色の忍者が使った武器が南蛮千鳥鉄だった。

 南蛮千鳥鉄―一品流千鳥鉄とも呼ばれ、秘武器中の秘武器とされる。

 千鳥型の分銅に鎖がついていて、鎖は鉄筒の中を通り、鎖のもう一方の端に絹の肩紐が結びつけられている。

 千鳥型の分銅は先端が刃になっている。

 分銅を振り回すと全長三尺の分銅鎖となる。肩紐を引くと鎖が鉄筒に収納され、刃がついた一尺六寸の棒となる。 

 遠距離では分銅を振り回して分銅鎖として使い、近距離では肩紐を引き、短刀にして相手を刺す。

「女じゃった」頭が言う。「千鳥鉄を使ってのたはクノイチ(女忍者)じゃった」

 手下を倒されてから、頭は仇を討とうと必死で戦った。

 頭が投げた手裏剣はすべて千鳥鉄で弾き飛ばされた。刀は千鳥鉄の分銅に巻きつかれ、すでに奪われていた。

 近距離から顔面を狙って最後の手裏剣を投げるとわずかにそれ、顔を覆っていた柿色の平頭巾が破けた。

 現れたのは若い女の顔だった。

「武器がすべてなくなった」頭が言う。「逃げるより他に手立てがなかったんじゃ」

「いざとなれば」女が言う。「女の方が男より手強いわ」

「今日、みなに伝えたかったのはこのことじゃ。儂は消えるぞ」

 ろうそくが一本消える。

「敵は伊賀忍者でなく、しかもクノイチ・・。(それがし)はそろそろこの辺でおいとまいたす」

 男の声とともに別のろうそくが一本消える。

「じゃあ、おいらもお先」

 ろうそくが消え、最後の一本だけ残る。

 部屋に残った能面は一つだけになる。

「みんな帰り支度が早いのね」女が言う。「最後に残されるのは、いつだって、あ・た・し」

 能面を取る。

 現れたのは女ではなく、中年の男の顔だった。

 中年の男は最後のろうそくを吹き消す。

 あたりは漆黒(しっこく)の闇に包まれる。ほどなくして行燈(あんどん)の火が周囲を照らす。

 窓のない楽屋部屋だった。中年の男以外、すでに誰もいない。

「松五郎先生」付き人の少年、三郎が部屋に入ってくる。「そろそろ出番です。化粧をお願いします」

「わかってるわ」松五郎と呼ばれた男が甲高い声で答える。「床山を呼んでちょうだい」

 二代目藤島松五郎は女形の歌舞伎役者だった。

 松五郎は鏡の前に座り、頭に羽二重を巻くと、慣れた手つきで顔におしろいを塗り始める。

  


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ