表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/38

第2話:甘露湯と苦い真実

洗濯場の隅に、小さな木椅子を置き、芙蓉フーロンは黙々と茶葉を煮出していた。


(まったく……香炉の片づけなんて誰がやるかよ)


昨日、蓮妃の部屋から密かに持ち出した香炉。その中に残っていた香灰の分析が今の“作業”だった。


祖父仕込みの方法で、灰を数種の薬液に混ぜ、反応を調べる。火で乾かし、匂いを嗅ぎ、残渣を確認する。

草の名、根の質、木片の燃え方──それらの組み合わせが毒か否かを教えてくれる。


(間違いない。これは“偽蓮香”。青蓮香の名を騙った鎮静毒だ)


それは胎児の心拍を落とし、数時間のうちに流産を誘発する。

民間では密かに使われるが、王宮でそれを焚くなど正気の沙汰ではない。


では、なぜ? 誰が? 


「芙蓉、いた! ちょっと来て!」


同じく洗濯場の下女・小桃シャオタオが慌てた顔で走ってくる。


「また、倒れた人が……あの、白楊の間で!」


(白楊……って、先月入ったばかりの妃の控え部屋?)


言葉の先を聞かず、芙蓉は腰を上げた。肌寒い朝の空気に、嫌な予感が混じっていた。




白楊の間は日当たりの悪い北棟にあり、まだ装飾も揃っていない新設の控え間である。


部屋の中では、女官の一人が抱き起こされた状態で寝台に横たわっていた。


「……おえっ、ううっ」


胃液を吐き切ったのか、肩だけが痙攣している。


「これは……」


芙蓉は床に落ちた茶碗の破片に目を留める。淡い琥珀色の液体──


「これは、甘露湯?」


「ええ、昨日の夜から不眠気味で、侍女が持ってきたと……」


周囲の女官が口々に言う。


甘露湯──不眠に効くとされる後宮御用達の漢方で、麦門冬や地黄が使われる。


だが、芙蓉は茶碗の中の香りに、強い違和感を抱いた。


(……これは、違う)


よく嗅げば、微かに酸敗した匂い。おそらく保存時に不適切な成分が混ざったか、あるいは──


(意図的に別のものが混ぜられた?)


「もし、余っていた甘露湯があれば、もらえますか」


「え……? まだ壺に少し……」


すぐに陶器の薬壺が差し出される。


芙蓉は指先を突っ込み、微量を唇に乗せ、舌で転がす。


──ぴり。


(……山椒? いや、違う。これ、“小伽羅こうきゃら”が入ってる!)


それは、身体を温める香草だが、他の薬と混ぜると“強制排出”の作用を起こすことがある。


本来なら不眠薬に混ぜるはずがない。


しかも、量が微妙。事故か、それとも誰かが混ぜたか。


「ごめん、小桃。この壺、保管庫に持っていって。誰が調合したか、調べたい」


「え、あんた医官でもなんでも……」


「いいから!」


珍しく芙蓉が声を荒げたので、小桃は目を見開き、頷いた。




その日の夜、芙蓉はまた洗い場に戻っていた。静かに草木を煮詰めながら、今日のことを反芻する。


香炉の毒と、甘露湯の異変──一見、別件だが、なぜか同じ“香”の気配がある。


どちらも、“睡眠”に関わっている。どちらも、“静かに体を蝕む”。


(偶然にしては、重なりすぎる)


もしこの二つの出来事が繋がっているとしたら……?


ふと、背後に気配を感じて振り向くと、月明かりの下に宦官が立っていた。


「おまえが、芙蓉か」


「……はい?」


「後宮典医より通達がある。明朝、北医寮に出頭せよ」


「……は?」


「“おまえがあの毒に気づいたそうだな”。それについて話を聞きたいと仰せだ」




その時、芙蓉はまだ知らなかった。


この日から彼女が“ただの下女”ではいられなくなることを。


そしてこの事件の背後に、「先帝の遺妃たちの怨念」と「後宮に封じられた毒の系譜」が絡んでいることも。


命より重い秘密が、香と薬の奥に、静かに眠っていた──。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ