表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄金の天子 ~我が皇帝に捧ぐ七つの残光~  作者: イブスキー
第三章 朧月
64/208

第64話 フォーエンベルガーの秘密

 船は驚く早さで本土に到着した。あまりの早さに、十数人の乗客たちがどうしていいか分からず、明かりの消えた港町をうろつくほどだ。空にはまだ星が見えていて、地平線には太陽の気配すらなかった。

 早く着いた理由は三つある。

 一つめは追い風だ。島を出てからずっと、帆は一度も垂れることなく、綺麗な弧を描いて進んでいた。二つめは、かつてないほどの力強さで、漕ぎ手である男たちが櫂を動かていたせいらしい。異様なほどの頑張りに全員、到着と同時に甲板に倒れていた。。どうやら狼魔に追いかけられているのを恐れ(おのの)いたのが原因のようだ。出航前にハイヤーが“悪い魔物ではない”と説明したはずなのに。

 そして三つめは、時々フェンリルが船尾を押したためだろう。手助けしていたつもりなのか、船に乗れないのが気に食わなかった嫌がらせかはユーリィにも分からない。

 いずれにせよ、そんな三つの理由で、船は夜明け前には本土へと接岸した。

 桟橋に降り立ったユーリィとアシュトも他の乗客と同様、時間をどう潰すべきか悩んでしまった。

 この港は、湾の一番奥に位置している。夜空に浮かぶ両側の陸地はどちらも岬だ。その右側の高い場所に、その城は建っていた。

 よくまあ、あんな場所に建てる気になったものだ。敵に攻められれば確かに守れるだろうが、逃げられもしない。リカルドの先祖はよほど海好きだったのだろう。

 そんなことを考えつつ、ユーリィは高い三本の塔のてっぺんが、群青色の空に突き刺したフォーエンベルガー城を眺めていた。


「どうなさいますか、侯爵?」


 アシュトの目がチラチラと、ほとんど明かりの灯っていない港町へ向けられている。どこかでかがり火でも焚かれているのか、白い煙が空へと伸びていた。


「朝が来るまでどっかで待ってる?」


 それほど大きい町ではないはずだが、宿屋の一つや二つはあるだろうとユーリィは思った。


「ええ、できれば。実は夜風ですっかり体が冷えてしまいまして」


 ハイヤーの古着の袖なしシャツと薄手のズボンは本当に寒そうで、アシュトは鳥肌を立てていた。

 ユーリィ自身は赤紫色をした立て襟の厚い上着、その下にシャツを着ている。ズボンも上着と揃いのものだ。暖かいというほどでもないが、寒くはなかった。

 貸してあげたくても、体型が違いすぎる。痩せ型とはいえ、アシュトは成人男性としてごく普通の背と体格をしていた。


「宿屋に行ってみよう。少なくても、町中の方がここより暖かいし」


 海風は休むことなくふたりの髪をかき混ぜる。小波がちゃぷちゃぷと船に当たって跳ねていた。

 桟橋を降りた辺りには、古い倉庫がいくつか建っている。その倉庫群の裏に民家が並び、小さな町を作っていた。以前も来たことがある場所だ。その時は島に行くことだけが目的で、あまり深く考えなかった。けれどアシュトの持つランタンの光を頼りに、倉庫までたどり着き、ユーリィはあることが気になった。

 港町や漁港と呼ばれるところは以前にも何度か訪れたことがある。まだ、この世界が自分を求めているとは思ってもいなかった頃だ。どの町も匂いが鼻につき、特に城を出て間もなくの時期は、吐き気すら催したものだった。それに、昨夜までいたベルベ島の港近くにある村でも同じ匂いがした。

 ところがこの町は、そうした匂いがそれほど強くはない。むろん海辺にあるのだから磯の匂いはある。風にも潮の香りそのものだ。けれど、漁港特有の生臭い感じはしなかった。


(漁はしてないのかな?)


 だとしたら、この街の住民はいったいなにを生業にしているのだろう。そう思って目の前の倉庫を見上げ、振り返って桟橋の影を眺め、もう一度倉庫を見上げてから、ユーリィはある可能性を脳裏に浮かべた。

 フォーエンベルガー家はもともとギルドと反目し、一線を引いていた。つまりギルドはほとんど利用していなかっただろう。


(そうか、そういうことか……)


 その想像が確信に変わったのは、倉庫から町へと一歩足を踏み入れた時だ。倉庫の裏に並んでいる数十件の宿屋。軒先に吊されているランプの光は、宿泊可能という合図だ。それだけこの町に滞在する者は多いのだろう。つまりここを訪れるのは、ベルベ島の住人だけでないことを意味している。


(ジョルバンニが次に狙うとしたら、フォーエンベルガーか。ここを落とせば、やつの帝国化計画はほぼ完了かな)


 あの眼鏡男は自分がここにいることを知っているのだろうか。

 隣を歩くアシュトをチラリと見て、可能性はあるとユーリィは思った。けれど今さら疑ったところで時すでに遅しだ。アシュトがジョルバンニの手の内にあると、想定しておいたほうがいいかもしれない。


「宿屋、たくさんありますねぇ。どこにしましょうか?」


 疑われていることなど知ってか知らないでか、アシュトが暢気に言った。


「んー、どこでもいいけど、僕は持ち合わせないよ?」

「大丈夫です。金貨は常に……常に……常に……」


 自分の体をまさぐりっていたアシュトが、ぴたりと動きを止めた。


「あれ……?」

「なに?」

「あれあれ?」

「なになに?」

「あ、あ、あ、あぁぁーーーーーっ!!!!」

「静かに!! 騒ぎになるから」


 辺りに目を走らせて、ユーリィは慌てていった。しかしアシュトは呆然とした面持ちで自分の服を眺めている。


「服が、服が、服が、服が違うんです!!」

「なにを今さら」

「上着の内ポケットに金貨を入れてあったのに……」

「その袋の中には?」


 ユーリィは、アシュトが肩からかけている革製の袋を指さした。


「ここには火打ち金とカップと皮水筒と薬が入っているだけです」

「まさか、そんな装備だけで旅してたのか?」

「旅と言っても、そもそもメチャレフ領地の外には出たことは一度もありませんし。ああ、どうしましょうか。あの財布は私の全財産が入っていて、ないと困るんです!」


 今にもベルベ島に戻ると言い出しかねない男に、ユーリィもどうしたものかと考えた。フェンリルに乗れば、あっという間に島には戻れるだろう。しかし帰りは、二日に一度しか往来のない船を待つことになる。さすがにそこまで時間は掛けられないような気がした。


「じゃあさ、宿屋に行かないでこのまま、フェンリルで城に乗り込む?」

「寒くて死にます」

「死なないぐらいの速度で行かせる」

「落ちて死にます」

「落ちないように咥えてもらう」

「噛まれて死にます」


 こいつは……。

 ユーリィはアシュトを睨みつけ、内なる苛つきを表現したけれど、相手は全く意に介さなかった。


「やっぱり一度島に……」

「ダメ、それは絶対ダメ」


 気づけば群青色だった空が白ばみ始めている。星はほとんど姿を消して、半月の光も弱々しい。アシュトの持っているランタンの炎さえ、小さく縮んでしまった。すべての光が太陽に飲まれていくようだ。


「分かったよ。金なら僕がこの上着を売ってなんとかする。宿代ぐらいにはなるだろ」

「いや、それはどうかと……」


 アシュトの言葉を遮ったのはフェンリルだ。いったいどこにいたのか、上空から緩やかに駆け下りてくる。一度ふたりの前方に降り立つと、狼魔はゆったりとした足取りでユーリィへと近づいてきた。無意識なのか、隣にいたアシュトが数歩さがった。


「やっぱり乗るか咥えられるかしなければ、ダメなんでしょうかね」


 なんとも情けないアシュトの声に、奇妙な音が紛れ込んだ。

 最初は地響きかと思った。しかしその中に金属がこすれるような音が混ざり、さらに蹄の音も入ってくると、記憶にある情景が自然と脳裏に浮かんできた。


(もしかして……)


 アシュトも気づいたようだ。情けない顔が一瞬にして強ばり、音が聞こえてくる方角を見やる。彼も同じことを考えているのだろう。


「侯爵、まさか?」

「ああ、分かってる」


 警戒したフェンリルが、両耳をピンと立ててユーリィへと寄り添ってきた。


「来ます!」


 アシュトが左の方角を指す。ほぼ同時に建物の陰から大勢が現れた。

 鎧を身につけ、剣を携え、馬に乗る男たち。次から次へと曲がってくる馬の数は、十、二十、三十と増え続け、やがて六十ほどに達した。小規模ながらも、れっきとした軍隊だ。

 敵ではないかもしれないが、味方とも思えなかった。彼らが狙っているものは、我々ふたりか、それともこの町なのか。

 判断に苦しみ、動くことすら忘れ、呆然としているユーリィたちを、彼らは確実に気づいているだろう。それなのに、かなり離れた場所で馬たちの足がぴたりと止まった。


明日65話を更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ