表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生するならチートにしてくれ!─ご令嬢はシスコン兄貴─  作者: シギノロク
一章 十二歳、王子と婚約しました。
15/126

13.ご令嬢と誘拐犯

「おい! 起きろ!」

 大男が叫んだ。


 俺はその声に起こされたという体で目を覚ますふりをした。


 隣にいたレグルス王子も目を覚ましたようだ。

 コイツ、俺とは違ってずっと寝ていたんだよな。

 魔法に影響されやすい体質なのか?

 それとも、ショックで目覚めたくなかったのか?

 いやいや、もしかしたら余程図太い神経をしているのかもしれない。

 いずれにしてもそのおかげで暴れたりせず、ここまでは傷一つなく、ここにいるのだが。


 傷一つない?

 そこを俺は疑問に思った。


 殺すつもりがあるのなら、デネボラは何故、眠りの魔法をかけて誘拐させたのだろう?

 暴れないようにと魔法をかけるくらいなら、あの薔薇園で口封じにさっさと殺してしまって死体を持って行かせた方が後々、楽なんじゃないのか?

 レグルス王子が生きて王宮に戻ってきたら面倒だろうに。


 なんだか、辻褄の合わないドラマや小説を見ているようで、モヤモヤとする。


 俺は頭を振って男たちを見つめた。

 違う、違う。

 今はそんなこと考えているよりも逃げ出す糸口を見つけなきゃ行けない。


 雇い主という奴が来る時間を知って、その前に逃げ出すこと、雇い主が誰なのか把握することを考えよう。

 今、王宮に戻ったところで、雇い主という奴が野放しになったままではまた何かされる可能性があるもんな。


「おい! よく聞け、お前たちは誘拐されてきた。静かにしなかったら痛い目を見ると思えよ!」

 大男は叫ぶ。


 ごろつきのくせにやはり殺すつもりはないらしい。

 殺すのではなく、痛い目見せるぞと叫んでいるのだから、もしかしたら、雇い主からは明確な指示として「殺すな」と言われているのかもしれない。


 デネボラも雇い主とやらも殺す気はない?

 いや、ゲームの設定では「殺されかけた」はずなのだ。


 俺は考え込む。

 妹のあの話。確か、客観的な視点からではなくて、あくまでレグルス王子が話すトラウマの中で「殺されかけた」というワードが出てくるんだったな。

 つまり、レグルス王子の主観では「殺されかけた」と認識する何かが起きたということなんだろう。


 嗚呼、今は逃げ出すことを考えなきゃいけないのに、そっちの方が気になって頭が上手く働かない。


「聞いているのか!」

 大男は叫ぶと、レグルス王子の肩を掴んだ。


 どうやら、レグルス王子は薔薇園のショックを引き摺ったままだったようだ。

 ぼうっと精気のない眼で大男を見つめた。


 大男は手を振り上げる。殴る気だ。

 あんな大男に殴られては十三歳になったばかりの華奢な体のレグルス王子は死んでしまうかもしれない。


 俺は咄嗟に強く風が吹くことを念じた。

 無詠唱の魔法というのはまだ習ったことがない。

 ただ、知識としては、強くイメージを持つことで無詠唱でも魔法が発動するということは知っていた。

 ぐっと拳に力がこもり、爪が食い込むほど強く魔法を思った。


 すると、唸りを上げて、風が吹き、窓ガラスが砕け散る。

 風は男たちに向かって吹き付けられた。

 男たちは顔を隠し、しゃがみ込んで身動きすら取れないような状態だった。

 風は外からも吹き込んできて、部屋の中は荒れに荒れた。

 無詠唱のせいで魔法が暴発しているようだ。


 計算外に強い風の力だが、これ幸いと、この隙に、俺は急いで、手と足のロープを魔法の火で焼き切った。

 そして、自由になった両手で猿轡を外す。

 新鮮な空気で肺が満たされるのを感じた。


 俺は顔の横で片手を上げた。

 すると、風は何事も無かったかのように止む。


「王子に無礼な行為を働くのはおよしなさい」

 俺の、アルキオーネの凛とした声が部屋に響いた。


 男たちは床に膝を着いたまま、俺を見上げた。

 これは前世で爺ちゃんと婆ちゃんがよく見てた時代劇によくある構図だな。

 時代劇の最後の方で、偉い人が身分を明かして、悪人が跪いて申し開きするけど、一蹴されるやつ。

 俺は笑いを噛み殺した。


「王子を解放しないと痛い目を見るのは貴方たちです。どうか、人質にするならわたくしを」

 俺は男たちに向かって厳かに言う。

 内心は、「こんな体験、前世じゃできなかった。俺より屈強そうな男たちを跪かせるなんて面白ーい」と、ノリノリでこの状況をとても楽しんでいた。


「いえ、王子でなければいけないんですよ」

 大男はオロオロと返す。


 大男の言葉に、俺は内心ニヤリと笑った。

 大男は自ら、人質は「王子でないといけない」と言った。

 人間は自分から口にした言葉を無意識に守ってしまうものらしい。

 人質は「王子でないといけない」のであれば、俺は人質でなくてもよいということ。

 この一言で男は俺を人質にしないと約束したようなものだった。


 笑い声がした。

 横を見ると、レグルス王子は可笑しくなったのか、俺たちを見て、くすくすと笑い声をあげていた。

 レグルス王子のメンタルが気になるが、それはあとでフォローしておこう。


「おい、人質! 笑うな!」

 大男は大きなお腹を揺すりながら叫んだ。

 他の二人も大男に同意するように「そうだ、そうだ」と野次る。

 おいおい、状況が分かってないな。


 俺は男たちに聞こえないように呪文を唱えた。

 男たちの頬を風が打つ。


「いいですか? あなたがお話をしているのはわたくしです」

 俺は冷ややかな声を男たちに浴びせた。


 大男は何が起こったのか分からないような顔をしたのち、その大きな体を小さくすぼめるようにして下を向いた。


「勘違いなさらないでください。貴方の雇い主はすぐに捕まるのです。だから、金貨は手に入らない。貴方たちのしていることは無意味です。処刑される前に逃げなさい。もしも、ここから逃げるために必要な人質ならわたくしだけで十分です。どうぞ、わたくしを人質に」

 この場を完全に支配した俺は、大男たちに向かってそう警告した。


 この誘拐は無意味だ。

 デネボラとテオは捕まるのは確定なのだ。

 お前らもこのままだと処刑される。

 それを逃がしてやるんだよ。

 人質は俺で勘弁しとけよ。


 そう思わせることで俺はレグルス王子の誘拐を止めさせるようとした。

 まあ、人質にしないってお前ら暗に言っちゃってるけどな。


「お前、何を、何を知っているんだ?」

 男の声が上擦る。


 おお、俺の言うことを信じ切っている。

 あと一押しだ。


「何? このあと起こる、おおよそのことでしょうか?」


 流石に、「いや、分かってないです。はったりです。知っているのはゲームの設定上のレグルス王子のトラウマです」とは言えないので、何でも知っている体で話す。


「なんなんだよ、お前!」

 男は喚く。


 こういうときの決めゼリフを考えておけばよかった。

 くそ。思い付かねえ。


「わたくし? わたくしはアルキオーネ。アルキオーネ・オブシディアンと申します。レグルス様の婚約者ですわ」

 俺はごく普通に名乗ることにした。


 うわー。ださい。

 ださいけど、仕方ないな。

 次で格好をつけさせてもらおう。


「貴方たちは処刑されたいですか?」


「そんなわけないだろう!」

 黙っていたガリガリが大男の代わりに叫ぶ。


「そうだと思っていました。でも、このままでは処刑されてしまいます」


 俺の言葉に男たちは真っ青になる。

 当たり前だろ。

 王子を誘拐した奴を野放しにしておけねぇだろ。

 俺は毒づきたいのをぐっと我慢した。


「そこで二つの提案があります。一つは、ここを逃げ出すこと。お金は貰えませんが、命は助かります。でも、場合によっては後々捕まってしまうかもしれません。その時は死にます」

「死にたくないって言ってんだろ!」


「そうですよね。そこで、もう一つの提案です。わたくしたちに協力してください。この場合は命はほぼ百パーセント助かります。しかも、運が良ければお金も手に入る可能性があります」

 俺は悪い笑みを浮かべながら、指を二本立ててそう言った。


 男たちは唾を飲み込んだ。

 そして、自らの運命を選択した。


「お話が分かる方で良かったです。ありがとうございます」

 俺は男たちに向かってそう言ってから、満足そうにレグルス王子に微笑みかけた。


 レグルス王子は困ったように眉を寄せてから微笑みを返した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ