表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

アスカ、共時性(シンクロニシティー)

二十歳になり、少年院を出たアスカは、親分から事務所を任されることになった、「ワカ」というリンカーン・コンチネンタルを乗り回す、博多からきた同じ歳の男と、たった二人でだ。


事務所を任される、といっても、親分は繁華街のど真ん中の、ビルの八階の一室に部屋を借りてくれただけで、家具も冷蔵庫も洗濯機もなんにもないし、肝心な、しのぎ、もない。


ただ親分の言うことは「代紋」で食べて行けと言うことだった。代紋とは、つまり、組織の名前だ、この名前一つですべてを賄えというのだ!


私の親分は典型的な「昭和の博徒」だった、親分はどんと構えているだけでよし、あとはすべて若い者がやるべしという仕来たりで、


親分の生活から遊興費、事務所の維持に義理事も、すべて私たち二人が賄わなければならない。


だからなんでもやった、しかし極道だから一本筋を通さなければならない。


最初は近所の客引きたちから情報を仕入れ、トラブルの仲裁やら、自分の部屋で知人に遊びに来てもらい、賭博をして博打の寺銭で上がりを上げたり、とにかく色んなことをやった。


博打というのは、長く続けば続くほど胴元がもうける仕組みになっている、カジノと同じだ、


ただアスカは自由気ままに街をさ迷うのが好きだった、そのころアスカは気の向くままに直観で行動しながら、「宇宙のリズム」というものがあり、


自分はそれに同調していることに気づいた、アスカは自己流に、宇宙のリズムなどと言ってたが。


それは、心理学者のカール・ユングの提唱していた「共時性」つまり、シンクロニシティのことだった、

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ