表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

後天性の才能

作者: 十司新奈

カクヨムの方にあげていたものをそのまま待ってきました。あらかじめ言っときますと結構説教臭い話になってて、読んでて「うーん…」ってなる人もいるかもです。何とか薄めようと思ったんですが、ちょっと自分に説教臭さを薄めつつ短くまとめるのは無理でした。テーマは「目標を達成できなかったらそれまでの努力は無駄なのか?」とか「天性の才能がある人にないモノ、才能がないなりに努力する人にだけあるモノ」についてです。


 それは体重の2%、身体の約20%のエネルギーを消費するとされる器官。


人体のブラックボックスとされた脳は、今から40年程前に脳科学の発達により、その全てが暴かれた。この科学的大躍進により、社会は大きく変容した。


何故ならば、「才能」の正体が明らかにされたからだ。




「どうして自分は、」「…物覚えが悪いのだろう?」「…不器用なのだろう?」「…どうして…」


自身の熱意と才能の解離に悩まされてきた人類は、平等をよしとする当時の世相も相まって、世界中の科学者たちの英知を結集し、自由に才能の有無を操る方法の開発を急がせた。


そして数年後には、その英知の結晶と言える薬剤「ジニアセン」を開発するに至った。出産前に「ジニアセン」を使った能力向上処置を受けることで、歴史上最高水準の知能、技能、センスを生まれながらにして手に入れることが可能となったのだ。今や才能の無さを嘆く人間などいない。




 「先輩、何をしていらっしゃるんですか?今はお昼時ですが…」




午前中の業務を終えて、白衣をロッカーにかけにきた新人が話しかけた相手は、本に何かメモされた付箋を貼っている最中だった。


健康的に日焼けし、発達した筋肉は服の上からでも分かる大きなものだ。本に当てられた手は古傷とタコが出来た大きなもので、本を見つめる黒い瞳は真剣そのもの、日光を浴びても透けない真っ黒な髪は短く刈り上げられている。顔を上げたその男はにっこり笑い、新人の男を見つめていった。




 「仕事に役立ちそうな本を読んでいるんだよ。じっくり読みこまないと理解が浅くなるから、昼食時間でも勉強はしていたいんだ」


 「…? …はあ…頑張ってください」




今や努力など必要なくなったこの時代に理解が浅くなるとはどういう事だろう?上手く呑み込めなかった新人は気の抜けた社交辞令を返すほかなかった。





「アイツはさ、そのー…なんだ…『未処置者」なんだよ。アイツの親父さんが古いタイプの人らしくてな。ジニアセン処置を拒んだらしいんだ。おふくろさんもあんまり乗り気じゃなかったそうで…」




眼鏡のブリッジを押し上げながら、新人の疑問に答えた指導担当の男は、声を潜めて言った。




「え?処置を受けてないって、そんなことあるんですか?」


「任意だからな。殆どの両親は処置を受けさせるが、世の中色んな家庭があるんだよ。一応言っとくが不習、北畠は怒ったりしないだろうが、あんまり言いふらすもんじゃないぞ」


「そこは心得てます。少し驚いただけですから」




不習ならわずと呼ばれた新人は真面目な顔で答えた。





午後からの新人研修は、噂をすればという事なのか北畠が担当することになった。少し気まずい思いを抱きながら、不習は白衣を着て、実験室の北畠の元へ向かった。




「じゃあもう説明は受けたと思うけど、自分たちの今のプロジェクトの確認からスタートするね?」




北畠の問いかけに不習は頷いた。手元のメモを見ながら北畠は話す。




「我々の目下の目標は遅筋・速筋のバランスをコントロールできる新たな薬剤の開発である。運動機能については遺伝の関係もあり「才能」を自由に引き出せるようになっていない。プロジェクトの第一目標として持久型、短距離型を決める要因にもなっている筋肉のタイプをコントロールできる薬剤の開発がスタートした」




メモを読み終わった北畠は形式ばった口調をやめてフレンドリーに言った。




「そんなわけで自分たちがやるのは新規・既知問わずDNAに結合する化合物を片っ端から全合成して実験に必要な量を動物実験・臨床班に供給すること。DNAに結合する化合物は良きにつけ、悪しきにつけ変異を引き起こす要因になっているからね。まあ当分扱う化合物は合成ルートが論文発表されてるから楽だよ」


「その方法では特異的にDNAの目的部位に結合させるのは難しいのでは?」


「えーと…そうそう!そっちは他の生物系の班と協力してやることになってるよ。確かに最終的には天然物じゃなくて人工的に設計された分子を使うかもね。ただ天然物から見つかればめっけもんだからさ。実際いろんな化合物を受精卵や胚みたいな生まれる前の生物に投与なんてした研究は無いし、可能性は追おうってこと」




大まかなプロジェクトの進行手順を見ながら北畠は答えた。




「じゃ早速今回の実験に入るけど、最初の反応はE2だから、用意する試薬はかさ高い…」


「カリウム tert-ブトキシドですよね」


「その通り。ここに必要な量用意してあるから、パスツールで試料入れた試験官に取って反応始めちゃっていいよ。」


「攪拌子とスターラーも用意しますか?」


「いや、もうあとは入れるだけだよ、僕は次に使うヒドリド還元の試薬とか取ってくるから」


「了解しました」




不習は事前に実験資料を一読していたこともあり、非常な手際の良さで業務は進んでいった。





その日の夜、最後に業務を終えた二人は実験室に鍵を閉めて、外で食事をすることになった。


北畠は社交的な性格なようだ。古き良き居酒屋に足を運んだ二人の話題は、自然と今日の業務になった。




「そろそろ仕事の知識は増えてきたところだと思うけど、今日は初めてのジャンルの仕事だよね。どうだったかな?」




傷だらけの手で枝豆をつまみながら北畠は言った。




「凄くスピーディでハードでした。殆ど他の先輩とも変わらない…というか多いぐらいの仕事量をこなしていてびっくりしました。とにかくついていくのに必死でした」




北畠は不習の言葉にジョッキを口に運んだままニヤッと笑った。




「他の先輩とも変わらなくてびっくりした…ってことは僕の仕事量が他の先輩より劣ると思ってたのかな?」


「え、いや、…別に、そういう訳ではなく」




しまった。気を配っていたつもりだったがつい口が滑ってしまった。


それを見抜いたというように、北畠は声を出して笑った。




「いや、いいんだよ。未処置者だって聞いたんだろ?誰でも本なんか一回読んだら忘れないっつう世の中に、本の読み込みなんかしてたらそりゃあ目立つよな」


「つかぬことを聞きますが…辛くは無かったんですか?周りで自分だけが才能に恵まれていなくて」




この際、せっかくだから北畠の話を聴いて見たくなった。毒を食らわば皿まで、もう失礼なことをしてしまったのだ。




「小さい頃はまあ少しは…。でも父親の支えもあったし、努力で能力は補えるから別に辛くはないかな。強いて言うなら皆の気遣いかな、別に気にしなくていいのに!」


「努力って…なんで本来せずに済んだはずの苦行を重ねて、そんなに平気なんですか。努力して到達する目標は、他の人は生まれつき持ち合わせてるものなのに…」




うーん…と唸ると、これは父親の受け売りだけど、と前置きして北畠は答えた。




「努力っていうのは、単に目標に到達するためのステップじゃないんだよ。」


あまり良く理解できていないといった顔の不習に、北畠はいずれ分かる時が来るかもよ、とだけ言って、天井を見上げ、口にしていたジョッキを空にした。




 結局、不習が北畠とは違う班に配属され、仕事では関わりが無くなってしまった。


数年が経ったが、今でも北畠が言った言葉を上手く呑み込めないまま働き続けていた。不習も30歳が見え始め、新人の教育を任せられるようになった矢先に飛び込んでくる、あの事件の時までは。










…それはジニアセン処置者の健康に関するデータを扱ったニュースだった。50年の月日が流れて、初めてジニアセン処理が身体に与える長期的な影響のデータが各国で蓄積され、とある疑惑について国際的医療機関での発表がなされた。その発表内容は、


「ジニアセン処置による健康への影響は非常に大きく、DNAの変異修正機構の衰えを早め、悪性新生物の発生を増やすことや各種ホルモン分泌量の年齢による減少量の増大などが確認された。原因はジニアセンがDNAに作用することにあると考えられるが、詳しい原因は不明であり、対処も困難であると考えられる」




…というものだった。あくまで公式の発表では。


 発表で触れられなかった「実際の寿命はどのくらいなのか?」という疑問は当然世界中に広がった。伏せられたのであろうという推測が広がると同時に、どこからかリーク情報が広がった。


 公式が認められるはずもないが、「平均寿命は35歳ほどであろう」、そんな情報が世界中に広まった。







サイレンの音は、目に見えて以前から増えていった。不習の周りだけでも、出勤してこなくなった先輩は数知れず、受け持っていた新人も精神科に通いながら働いている。あのニュースから2か月で、世界の自殺者数や犯罪発生件数は数万倍に増えた。   


 しかし殆どの人間が自身の寿命が残り少ないと分かった中でも、まだ人間は諦めてはいなかった。ジニアセン処理の悪影響を無くせる方法を模索し始めたのだ。


幸いにもホルモンの減少量に関しては、いくつかのホルモンは体内での生産量が少なくなっても外部からの点滴で補える。ホルモンの分泌を促す薬もある。しかしながら、自暴自棄になった人間が起こす公共交通機関への放火、刃物での襲撃事件、強盗や強姦の件数は増えていくばかりだった。


 唯一、この事態を食い止められる可能性がある科学業界への期待は熱く、不習たち製薬企業は使命感を抱いて仕事をする日々を送っていた。が、不習の会社でもすでに自殺者は10人を超えた。




「このデータを臨床班に連絡。単離班と採取班にコレ作ってる微生物のデータを送って、培養班にはもっと培養してもらうようにお願いしてきて」




全体の指揮を執る総括班で働く不習は、各班への指示を出していた。いくら才能があっても、その采配が良い結果を生むのかは分からない。少なくとも全体の状況を把握した上で考えうる最高の指揮であるはずだ。ジニアセン処置を受けたものなら誰でもそうするであろう指示を飛ばし、不習は疲れた目元を手で揉んだ。少し休憩しようと思い、マグカップに手をやるが、休憩するたび思い出すのは自分があと10年も生きられないのではないかという不安感だ。




眠りにつくたびに嫌な夢を見る。




自分の身体が自由に動かせなくなっていく夢。歯が次々に抜け、筋肉は衰え、肌は皺だらけになる。




あるいは唐突に訪れる死の夢。急に喀血し、病院でガンが発覚する。病院のベッドに横たわりながら天井を見上げて息絶えていく。


 


あの日から、まともに眠れたことが無かった。寿命よりストレスで先に死にそうだ、と自嘲しながら、マグカップを戻そうとした机に、不習は走る黒い虫の影を見つけてマグカップを落としてしまった。割れこそしなかったが、中のコーヒーをこぼして資料を汚してしまった。




「あっ…クソ、やらかしたか…」




毒づいてハンカチで机と資料を拭いた不習はどこにも黒い虫などいないことに気が付いた。たまに虫の幻覚が見えるようになってしまっていたが、とうとう仕事に支障が出始めた。自分ももうお終いかと思った矢先、汚してしまった資料が、合成班の北畠の実験データであることに気が付いた。


 北畠の合成班は、最近はホルモン分泌を促す可能性のある化合物やDNA修復タンパク質の合成を促す可能性を持った化合物を合成し始めているようだ。といっても流石に2か月では、いかにチームでの作業と言ってもあまり成果は出ていないようだ。汚れた資料も、すでに合成された化合物の合成ルートの改善の実験レポートだった。合成班への指示は直接自分が口頭で伝えに行こうか、と不習は思った。




「北畠さん。総括班からの連絡です。」




合成班の実験室の厚くなっている扉を開けると漂ってくる甘酸っぱいような、頭が重くなるような臭いは酢酸エチルのものだ。




「あれ、久しぶりじゃないか!不習君だろう?連絡に君が来るなんて初めてだね」




北畠は、ニコニコと笑いながら歓迎した。相変わらず明るい性格のようだ。筋肉が発達して頑健な見た目も変わっていない。


それは今となっては不習を苛立たせるものでしかなかった。


 


 応接室のソファに通されて二人きりになったところで、不習は合成班への指示を始めた。




「合成班はこのところの成果は合成ルートの改善ですね。新しく研究し始めたホルモンの分泌を促す化合物の合成はいまいちのようですが、どうにか進められますか?」




「まぁ…成果はいまいちだね。でも最近、面白い反応を見つけてね!躓いてる反応が一気に解決するかもしれないんだよ!あと1週間もすれば試薬が届くからやってみるつもりでいるんだ」




笑った北畠の顔を見た不習には、もう自分の感情を抑える力は無かった。




「よく笑っていられますね。北畠さんはどうせ未処置者ですから、僕らの気持ちなんて分からないんでしょう!」




不習はソファから立ち上がって言った。




「僕らは、もういつ身体に不調が起こるか分からない。もう長く生きられないのが決まってしまっているんだ。当然、絶望して死んでしまったり、自暴自棄になって後先考えずに好き勝手やって死にたくもなるんだ!そんな人間の、一週間という時間を何だと思っているんだ?」




今までため込んでいた感情が堰を切って飛び出した。




「どうせあなたには分からない!いや、むしろジニアセン処置者が苦しんで嬉しいだろう?絶望なんて知らないあなたには自分たちの気持ちが分からないんだ!」




そこまで言って不習は目の前の北畠の顔に気付いた。悲しげで、憐れみを含んだ目をして不習を見ていた。




「…確かに、今の君らに一週間っていう時間は長いよな。今も人が死に続けてるのに、無神経だったよ。ごめんな」




北畠から謝罪の言葉が出たことに、不習も冷静さと、自分の無神経さを後悔した。




「…こちらこそ、すみませんでした…ついカッとなって」




「いいんだよ。でも僕は、君たちの気持ちを真に知ることは出来ないかもしれないけど、決して絶望を知らないわけじゃないよ」




不習は北畠の手にある無数の傷を見た。初めて会った時よりも、さらに増えていることに気が付いた。




「未処置者は努力しないと処置者に勝てないからね。それでも追いつけなかったこともある。…前に努力は何かを得るためのステップじゃないって話をしたの、覚えてるかな?」




不習がいくら考えても分からなかったことだ。努力が必要なくなったジニアセン処置者なら誰でも分からなかっただろう。今は忘れ去られてしまった言葉だから。




「努力して、目指す結果に辿り着けなくても、決して努力は無駄にならないんだよ。努力っていうのは、自分が出来ないことに立ち向かっていくものだから、本当に辛くて、絶望して、誰だってやりたくないことだけど」




北畠は不習の瞳を見つめて真剣な顔になって言った。




「それは『人生を諦めない心』を育ててくれるものだと僕は思ってるんだ。『人生を諦めない心』は〝後天性の才能〟なんだよ。どんなことでも努力さえしたなら、もしそれが自分の望みまで到達せずとも、絶対に最初よりは上達してる。望むような結果が出なくても、『自分は、自分の出来ないことに立ち向かって昔よりも強くなったんだ』っていう自負が、次に降りかかってくる思い通りにいかない人生の辛さを乗り越える力になるんだよ」




「…僕も、努力をすれば、今のこの辛さを乗り越えられるんでしょうか」


半分泣き顔の不習の問いかけに、北畠はいつもの笑顔に戻って答えた。




「勿論!ジニアセン処置を受けてどんなことも一度見ただけで覚えられるようになっても、見なきゃ覚えられない。自分がまだ見ていないものに短命を克服するヒントがあるかもしれない。新しく上がってくる実験データが役に立つかもしれない。だから、まだ自暴自棄になるには早いよ、不習君。」












「…これが、我が国における薬害の歴史の概要です。これを見てわかるように、薬害には本人には影響がなく胎児にのみ影響が出る、何十年とその影響が分からないことがあるなど、様々な事例があります。20年前に廃止されたジニアセン処置の問題は、現在でも根本的に解決してはいませんが、各種薬剤の投与によって、今では健常人と何ら遜色のない生活を送れるようになっています。また、自殺が相次ぎながらジニアセン問題解決を目指した人々の歴史は、メンタルヘルスケアの観点からも注目されており…」




不習という名の大学生は講義を聴きながら、今自分が背中を追っている父や、その友人のことを思い出した。努力した経験が前向きに生きる糧となっていることを、彼は知っていた。




「努力に結果が伴わなかったとしても、その過程で得られる自己肯定感は人生で無駄にならない」っていうのは完全に自分の学生時代とか教育系の仕事に就いてた時に感じたことですね。生まれ持った地頭の良さだけでいいとこに進学しても努力する習慣がないと壁にぶつかった時にメンタル的に潰れていくな、と感じてました。追い詰められると虫が見えるのも実際にあった話です。

今の「無敵の人」問題に関しても同じことが言えると思います。そんなに計画立てて事件起こすぐらいならその時間使って努力して新しい就職先を見つけたらいいのに…って思います。

努力したくても努力できない人もまだまだいると思うので、努力してないのは悪!とかではないですし、せっかく努力しても褒めてもらえないと自己肯定感は上がらないですから色々複雑なんですが…。

もっと結果だけ見るんじゃなくて過程も評価してくれる社会になればいいですね。努力すれば(人によって伸び方は違いますが)実力は絶対上がりますし。

長々と愚痴ばっかり書いてしまいました。次のショート・ショートの更新は未定ですが、機会があれば書いていきたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ