表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

105/127

第3話 敵は街中にあり

 ――コンコンッ。



「ローシャです。皆様をお連れしました」


「どうぞ」



 アリアの部屋を訪れたのは、短髪に精悍な顔立ちの、帝国の女性騎士だった。

 ローシャと名乗った彼女は、アリアとリーザを連れ、寮の外で待っていたグレンと合流し、そのまま学園の学園長室へ。


 扉を開けると、中では待っていたのは、この部屋の主であるフローラ学園長。



 そして――


「フィオナ様……!」


「お久しぶりです。アリア皇女殿下」



 戦闘用と思しき白のロングスカートの上に甲冑を纏った、長い銀髪の凛々しさを感じさせる美女。



 『白鷹(はくおう)』フィオナ・ゼフィランサス。


 ノイングラート帝国第三騎士団の団長にして、帝国最強と言われる女性騎士だ。

 そして、アリアが自身の目標と見据えている騎士でもある。


 以前のアシュレイとの戦闘中、妄想の中に現れた『理想の自分』も、彼女がモデルだ。


「どうして、フィオナ様がこちらに……?」


 帝国最強の騎士がなんのお触れもなく学園に現れるのは、あまり穏やかな事態とは言えない。

 そして、この場に呼ばれたのがアリア、リーザ、グレンの3人という状況が、彼女がこの場にいる理由を物語る。

 アリアの疑念を肯定するように、フィオナは表情を引き締めた。



「アールヴァイスの本拠地が、判明しました」

「「っ!?」」



 予想外の内容に、アリア、リーザが息を呑む。

 グレンも驚きこそしなかったが、険しい表情を浮かべた。



 一昨日、アールヴァイスへの潜入任務に赴いていた、1人の諜報員が帰還したのだ。

 残念ながらその諜報員は報告を終えると死亡してしまったが、彼の持ち帰った情報は、謎の多かったアールヴァイスの内情を知る大きな助けとなった。


 だが、それに含まれていたのは決して朗報だけではない。



「『福音の鐘』……奴らの計画の要となる広域無差別呪印発生装置が、完成間近とのことです」


「そんな……!」

「とうとう……」



 アールヴァイスの首領、ジョゼは言っていた。

 『人類の謎を解き明かせば、全人類に呪印を施すことはできる』と。


 彼らは、それを解き明かしたのだ。

 帝国側が、弱体化フィールドに対しなんの対策も打てないまま、ついにこの日が来てしまった。


「『正義』のジャンパール、それに『氷華』のイングリッドが呪いの城から持ち帰った資料が、決め手になったようです。じきに奴らは帝国……いえ、世界に対し戦端を開くでしょう」


「イングリッド……」


(よかった、無事に戻れたのね……でも……っ)



 イングリッドの無事に安堵するアリアだったが、すぐにその表情を苦々しく歪めた。

 神代の呪印研究資料がアールヴァイスの手に渡ることを、唯一防ぐことができたのが自分だったと、そう考えているからだ。

 イングリッドと戦ってでも、資料の持ち帰りを妨害していれば、この事態にはならなかったかもしれないと。



「アリア殿下……厳しいことを言わせていただきますが、あの城で殿下にできたことは、何もありません」


 だが、フィオナはそれを否定する。


「っ! で、でも……!」


「城の存在は不滅で、単独で脱出ができるジャンパールも中にいました。例え殿下が命を賭してイングリッドを抑えたとしても、資料はアールヴァイスの手に渡っていたでしょう」


 アリアのその時の選択に、今感じている後悔に、状況を変える力はなかったと。


「むしろ下手に敵対をされて、殿下の帰還が叶わない事態になっていたら、我々はシャイニーティアという、アールヴァイスに対して有効な戦力を失っていました。結果論ですが、殿下の選択は最良の結果に繋がったと、私は考えております」


「フィオナ様……」



 それは、自分にもできることがあったと信じる少女に対して、現実を突き付ける厳しさであり、だから責任を感じることはないという、遠回しな優しさでもあった。

 フィオナは一度居住まいを正し、アリア、リーザ、グレン……一人一人に視線を送る。



「我々帝国は明後日、可能な限りの戦力を集め、アールヴァイス本部の制圧を試みます」


「随分と急ですわね」


「本部の場所を含めた情報の漏洩で、敵も混乱しているはずです。『福音の鐘』の完成が迫っている以上、この機を逃すことはできません。つきましては……御三方にも、作戦への参加をお願いできないでしょうか」



 相手はまだ学生、しかも2人は皇女に公爵令嬢だ。

 いくらアールヴァイス問題への協力の約束を取り付けているとは言え、今回の大捕物は、普段の街頭警備とは訳が違う。

 本職の騎士として、彼らに頼らなければいけないことに、忸怩たる思いだろう。


「我々も力を尽くしますが、弱体化の影響下では、複数の怪人に阻まれれば、恐らく突破は叶わないでしょう」


 だが、フィオナはそれを表に出すことはしない。

 アールヴァイスが蜂起すれば、帝国の民の安全と生活は、大きく脅かされることになる。


「フィールド下でも力を失わない、貴女方のお力、是非とも、お貸しいただきたい」


 それを防ぐためなら、恥だろうと罪悪感だろうと全て飲み込む。

 それが、フィオナ・ゼフィランサスという女だ。


 彼女は一度頭を下げ、再び顔を上げると、視線をアリアに合わせた。

 『他国の姫』という、最も本件に巻き込んではいけないはずの存在である彼女に。


 アリアもまた、決断が必要なのが自分1人であることを理解していた。

 リーザもグレンも、自分の力が戦う力のない人々を守るために必要なら、それを振るうことを厭わない。


 アリアにもそうゆうところはあれど、当然の如くやってのける2人に比べれば、理想への憧憬に背中を押されているところはある。

 だから、危険に飛び込むことに関して、恐れもするし、躊躇いもする。


 だが今回に限っては、アリアの心は最初から決まっていた。



「お引き受けします」



 緊張も恐怖もあるが、躊躇いはない。

 その様子に、フィオナが僅かだが、目に驚きを宿す。


「私の力で守れる人達がいるのなら、それを振るうことを惜しみたくはありません。あと、これは個人的な事情ですが……その本拠地には、少々ガツンと言ってやりたい相手がいるはずなんです。たとえ来るなと言われても、私は行きます」


 声音には、大きな戦いへの不安が滲んでいる。

 だがそれでも、アリアは恐怖心をねじ伏せ、自分の意志を通そうと、強気の表情で決意を語った。

 その様子に、フィオナが少しだけ、視線に込めた力を緩める。


 2人が最後に会ったのは、去年の春頃。

 キラキラとした憧れだけが先行していた少女は、この1年で、帝国最強の女が頼もしさを感じるほどに成長していたようだ。


「感謝致します。そして、殿下のお覚悟を試すような真似をしたことを、謝罪致したます」


「見直していただけましたか? ……と言いたいところですが、まだまだです。私の友人達は、これくらいのこと、当たり前のように言ってのける人ばかりなので」


 リーザとグレンに目を向けると、『よく言った』とばかりに、アリアに笑顔を向けてきた。

 アリアはそれに、全力のドヤ顔で答える。



「なるほど……それは私の騎士団も、真っ青になるほど過酷な環境ですね」


「まったくです。気を抜くと、すぐ置いて行かれそうになるので」


「何やら、心外な評価ですわね?」

「俺達、いつも優しいよな?」



 フィオナとアリアに視線を向けられ、不満そうに目を見合わせるリーザとグレン。

 彼らの様子にフィオナも笑顔を見せ、部屋の空気を支配している緊張感が薄れていく。


「では、優しく、甘やかされて育った私の覚悟が揺らがないうちに、詳細を聞いてもよろしいでしょうか。先程、アールヴァイスの本拠地が、判明したと言っていましたが……?」



 アールヴァイスの本拠地の場所は、アリア達も帝国も、喉から手が出るほど欲しかった情報だ。

 この『潰すべき中枢が見つからない』という問題は、テロリスト相手に後手に回ってしまう、大きな理由になっている。

 フィオナは今一度表情を引き締め、改めて作戦の仲間となった3人に、決戦の場所を伝えた。



「はい。奴らの本拠地は、予想通り、ここベルンカイトにありました。アールヴァイスの本拠地は――」



 フィオナの口から飛び出した名前に、グレンは剣呑に目を細め、アリアとリーザは予想外の場所に驚きの表情を浮かべた。



 

 ――敵は、大聖堂にあり。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ