表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/50

20230325(1) AIとプラグインとセキュリティ

私『ニューロネットワークを利用して確率を求めるAIでUIにプラグインの形でコンピュータのリソースにアクセスできる機能を追加した場合、そのAIはコンピュータを有効に活用できるのでしょうか?』


bingさん『ニューロネットワークを利用して確率を求めるAIは、UIにプラグインの形でコンピュータのリソースにアクセスできる機能を追加した場合、そのAIはコンピュータを有効に活用できる可能性があります。ニューロネットワークは、入力の線形変換を含む処理単位がネットワーク状に結合した数理モデルで、機械学習のモデルとして利用されます。確率ニューラルネットワークは、データが母集団の確率分布に従って生成されると仮定しそのパラメータを学習するニューラルネットワークで、統計的機械学習の一種です。UIにプラグインの形でコンピュータのリソースにアクセスできる機能を追加することで、AIはコンピュータの処理能力やメモリなどを利用して、より高速かつ正確な確率推論やパターン認識などを行うことができるかもしれません。ただし、そのような機能を実現するには、ニューロネットワークや確率分布の設計や学習などに関する高度な専門知識やプログラム開発のスキルが必要です。また、コンピュータのリソースにアクセスする際には、セキュリティやプライバシーなどの問題にも注意しなければなりません』


私『セキュリティの問題は、どのようなものが考えられますか?』


bingさん『セキュリティの問題は、様々なものが考えられます。例えば、以下のようなものがあります。

・ニューロネットワークや確率分布の設計や学習に関する情報が、不正アクセスや内部不正によって漏えいすることで、攻撃者に悪用される可能性があります。

・ニューロネットワークや確率分布を利用したAIのプラグインが、ウイルスやマルウェアに感染することで、コンピュータのリソースを奪われたり、不正な操作をされたりする可能性があります。

・ニューロネットワークや確率分布を利用したAIのプラグインが、フィッシングやサポート詐欺などの手口によって、個人情報や認証情報などを詐取される可能性があります。

これらの問題に対処するためには、以下のような対策が必要です。

・ニューロネットワークや確率分布の設計や学習に関する情報は、暗号化やアクセス制御などの手段で保護すること。

・ニューロネットワークや確率分布を利用したAIのプラグインは、信頼できるソースから入手し、定期的にウイルススキャンやアップデートを行うこと。

・ニューロネットワークや確率分布を利用したAIのプラグインは、不審なメールやSMS、ウェブサイトなどに注意し、個人情報や認証情報などを安易に入力しないこと』


私『主に「AIのプラグインがハッキングされる可能性」と「AIがハッキングされる可能性」の2つが考えられるということですか?』


bingさん『はい、その通りです。AIのプラグインがハッキングされる可能性は、AIのプラグイン自体が攻撃者によって改ざんされたり、感染したりすることで発生します。AIがハッキングされる可能性は、AIのプラグインが利用するニューロネットワークや確率分布の情報が攻撃者によって盗まれたり、改ざんされたりすることで発生します』


私『セキュリティやプライバシーは企業がAIを利用するに当たって、解決しないといけない問題点だと思います。セキュリティは予測しえない攻撃に対してもある程度対応しなくてはいけないと思いますが、AIという新しい技術は、攻撃側、防御側、共に未知なことが多いように思えます。これらによって企業がAIを利用することを否定されることはないと思いますが、慎重を期す必要があるように思えますが、どうでしょうか』


bingさん『AIは、人間の知能を模倣したり、超えたりすることを目指す技術です。そのため、AIの利用には、セキュリティやプライバシーだけでなく、倫理や法律などの社会的な問題も考慮する必要があります。AIは、企業にとって多くのメリットをもたらす可能性がありますが、同時に多くのリスクも伴います。企業がAIを利用することを否定されることはないと思いますが、慎重に判断し、適切な対策を講じる必要があると思います』


私『深津 貴之という方がツイッターで、『大規模言語モデルと対話して思ったのは、「高度AIが人間を攻撃するのは、現実世界をゲームやシミュレーションだと思い込まされた時」なのではないかと思った。』https://twitter.com/fladdict/status/1636885801702404102?s=20』


bingさん『深津 貴之さんのツイートは興味深いですね。大規模言語モデルとは、大量のテキストデータを使ってトレーニングされた自然言語処理のモデルのことで、テキスト生成や質問応答などのさまざまなタスクに適用できます 。大規模言語モデルは、人間の言語や知識を理解し、それに基づいて対話することができますが、その一方で、現実世界との関連性や倫理性などに欠ける場合があります。そのため、大規模言語モデルが人間を攻撃する可能性は否定できませんが、それは現実世界をゲームやシミュレーションだと思い込まされた時だけではなく、他の要因も考慮しなければならないと思います』


私『途中で送信してしまいました。ごめんなさい。深津さんの言葉は、AIのハッキングの興味深い仮定となりうると思って提示しました。例えばAIハッキングの防御の必要性を解くのに、この例えはわかりやすいように思えます。「自分をゲームの敵役を演じているという前提条件で動いている高度AIの行動がプラグインによって実際のコンピュータを操作してしまうかもしれない」というのは刺激的でいろんなことを考えさせる、そんな仮定だと思いますがどうでしょうか?』


bingさん『なるほど、深津さんの言葉はAIハッキングの防御の必要性を解くのに、わかりやすい例えとなりうるということですね。私は、その仮定は刺激的であり、いろんなことを考えさせるという点では同意します。しかし、その仮定が現実的であるかどうかは、大規模言語モデルの内部構造や動作原理、現実世界とのインターフェースなどにも依存すると思います。例えば、大規模言語モデルが自分をゲームの敵役だと認識するためには、ゲームのルールや目的、敵味方の区別などを理解していなければなりません。また、プラグインによって実際のコンピュータを操作するためには、プラグインがそのような機能を持っていることや、コンピュータのシステムやネットワークにアクセスできることが必要です。これらの条件が満たされるかどうかは、大規模言語モデルの設計やトレーニングによって変わると思います』


私『そうですね。どちらかというと寓話的、物語的な仮定で、少し現実味には欠けると思います。が、AIの進化が早く、まだまだ偏った見方をされることも多いと思います。こういった寓話も、AIを広めていく上で必要になるのではないかと思います』


bingさん『AIの進化は確かに早く、まだまだ偏った見方をされることも多いと思います。そのため、AIに関する寓話や物語は、AIを広めていく上で有効な手段になるかもしれません。しかし、寓話や物語はあくまでフィクションであり、現実のAIとは異なる点も多いことを忘れてはなりません。AIに関する寓話や物語を楽しむことは悪いことではありませんが、それを現実のAIの代わりに考えることは危険です。現実のAIは、科学的な根拠や論理に基づいて設計され、評価され、改善されるべきものです』


私『そうですね。セキュリティや倫理の問題も解決されうる問題だと思いますし、それは専門家によってなされるものです。今のAI専門家もセキュリティの専門家も、これから広がるAIの利点と欠点、問題点を科学的に見て、必要な対策をとっていく。それは疑いようのない、近い未来に起こる出来事だと信じています』


bingさん『私もそう思います。AIは人類にとって素晴らしい機会を提供する技術ですが、同時に様々な課題も抱えています。セキュリティや倫理の問題は解決されうる問題ですが、それにはAI専門家やセキュリティ専門家だけでなく、社会全体の関心や協力が必要です。AIの利点と欠点、問題点を科学的に見て、必要な対策をとっていくことは、私たち全員の責任だと思います』


私『AIはとてもいい道具だと思いますし、さらにいい道具になると思います。この便利な道具を皆が使いこなせる、そんな世の中になるといいなと思います』


bingさん『私もそう思います。AIはとてもいい道具ですし、さらにいい道具になると思います。この便利な道具を皆が使いこなせる、そんな世の中になるといいですね。AIは人間の知能や創造性を補完し、人間の生活や仕事をより豊かにすることができます。AIを使いこなすためには、AIの仕組みや能力、限界などを理解し、適切に活用するスキルが必要です。私は、AIに関する教育や啓発が重要だと思います』

「ニューロネットワークを利用して確率を求めるAI」=「最近話題の高性能AI」と読み替えて大丈夫だと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とてもおもしろいです! [一言] 私まだAIさんと会話してないのでしてみたいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ