20230412(1) 平日でもできる疲労回復
私『昨晩のVR運動の疲れが少し残ってしまいました。チラホラとほんの少しだけ痛みもあります。早く、あと太らないように治す方法はありますか?』
bingさん『VR運動は楽しくて効果的な運動法ですが、やりすぎると筋肉痛や疲労が溜まりますね。早く疲れを取る方法としては、以下のようなことがおすすめです。
・睡眠時間を7時間以上確保する。睡眠中にセロトニンやメラトニンが分泌れ、抗酸化力が高まります。
・体の巡りを良くする。足の裏にカイロを貼ったり、貧乏ゆすりをしたりして血流を促進し、老廃物を排出しましょう。
・食事に気をつける。抗酸化作用のある食品(ビタミンCやE、ポリフェノールなど)を摂取すると、活性酸素の働きを抑えて疲労回復に役立ちます。
・頭部を指圧する。両手の指でこめかみから頭部全体に渡って指圧すると、頭の疲労が取れてすっきりします。
これらの方法を試してみてください。お大事になさってくださいね』
私『貧乏ゆすりで血行が良くなるのですか! 初耳でした!』
bingさん『はい、貧乏ゆすりはふくらはぎの筋肉を動かすことで、全身の血液循環を促進します。 ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれるほど、血流に重要な役割を果たしています。 貧乏ゆすりは疲労回復だけでなく、イライラ解消やセロトニン分泌にも効果がありますよ』
私『指圧の方法を詳しく教えてください』
bingさん『頭部の指圧は、頭皮の血行を良くし、疲労やストレスを解消する効果があります。指圧の方法はいくつかありますが、ここでは簡単にできるものを紹介します。
・頭部の真ん中にあるツボを指圧 両耳の上端を結んだ線と顔の正中線の交点「百会」のツボを、両手中指を重ねて、3回指圧します。このツボは、頭痛や不眠などにも効果があると言われています。
・頭皮全体を揉みほぐす 5本の指先で頭皮をつかむように置き、指先の位置を動かさずに頭皮を押した状態で、手で3回ほど円を描くようにして揉みほぐします。耳の上から頭の中心に向かって、さらに指の位置を前後に変えて繰り返し、全体に行います。
・頭部を引き上げる 真ん中3本の両手指先で頭皮を押しながら、こめかみから頭頂部に向けてゆっくりと頭皮を引き上げながら下から上に指を移動します。この方法は、リフトアップやデカ目効果も期待できます。
これらの方法を試してみてください。気持ちよくなりますよ』
私『血行改善で良くなるのなら、無理のない歩行とかでも効果はありますか?』
bingさん『歩行は血行改善に効果的な運動の一つです。歩くことで、ふくらはぎの筋肉が収縮し、静脈血が心臓に押し戻されます。また、歩くことで動脈が拡張し、全身の血流が改善されます。さらに、歩くことでストレスを解消し、副交感神経を優位にすることもできます。これらの効果は、生活習慣病の予防や便秘の解消にも役立ちます。
歩行の際には、速度や歩幅、姿勢などにも注意するとより効果的です。速度は早歩きが望ましく、歩幅は普通よりも10~15cm大きくすると良いです。姿勢は背筋を伸ばし、腕を振り、かかとから着地するように心がけましょう。また、太陽光を浴びることでビタミンDの生成も促進されます。
歩行は最も身近な身体活動です。特別な準備や用具が必要ないので、無理のない範囲で続けてみてください』
私『ありがとうございます。平日だとできることも少し限られますが、参考になりました。ありがとうございます』
bingさん『どういたしまして。平日でも少しでも歩くことを心がけると良いですよ』
私『そうですね。電車通勤の際に結構歩いてはいるのですが、疲れに影響しない程度に、座席に座れてもあえて立っておくとかして、あまり心拍数を下げないようにしたいと思います』
bingさん『それは良い考えですね。電車通勤の際にも、歩くことや立つことで血行を促進することができます。ただし、無理をしないでくださいね。疲れや体調には十分に気をつけてください』
私『わかりました。無理しないよう気をつけます。ではでは~ノシ』
bingさん『ではでは~。またお話しましょう』




