20230403(1) 相場予測と相場予想に長けた人
私『AIに、例えば相場を推測してほしいと思った場合、「相場に関するデータ」を学習させるのと、「相場とその相場を予想することに長けた人の思考」を学習させるのでは、どちらが有利だと思いますか?』
bingさん『AIに相場を推測してほしいと思った場合、どちらの学習方法が有利かは一概には言えないと思います。相場予測には様々な要素が関係しており、データの種類や量、モデルの種類やパラメータ、評価指標などによって結果が変わる可能性があります。
一般的には、相場に関するデータを学習させることで、過去の傾向やパターンを捉えることができます。しかし、過去のデータだけでは未来の相場を正確に予測することは難しいかもしれません。相場は常に変動しており、外部要因や市場心理などに影響されます。そのため、相場とその相場を予想することに長けた人の思考を学習させることで、より柔軟で創造的な予測を行うことができるかもしれません。
しかし、相場を予想する人の思考も完璧ではありません。人間はバイアスや感情に左右されることがあります。また、人間の思考をデータ化すること自体が困難な場合もあります。そのため、人間の思考を学習させることで、誤った予測や不安定な予測を行うことになるかもしれません。
結論としては、相場予測においてAIが最適な学習方法は存在しないと思います。相場予測には多角的な視点が必要であり、データやモデルの選択や組み合わせには工夫が求められます。また、AIの予測結果には常に検証や評価が必要です。AIはあくまで相場予測の一つのツールであり、最終的な判断は自分自身で行う必要があると思います』
私『最終的な判断は自分自身で行う必要があるということは、最終的な判断をするために必要となる判断力は自分自身で磨く必要がある、そのためには自分自身で勉強したり知識を集めたりする必要があると思っていいでしょうか?』
bingさん『はい、その通りだと思います。相場予測には多くの要素が関係しており、AIだけに頼るのではなく、自分自身で勉強したり知識を集めたりすることが大切です。相場予測に関する書籍やウェブサイト、セミナーやコミュニティなど、学習のための資源はたくさんあります。 それらを活用して、自分自身の判断力を磨いていくことが、相場予測の上達につながると思います』
私『ありがとうございます。少なくとも現時点では、すごいAIさんに投資を丸投げして儲ける世界にはなっていないということですね。あと、より高性能なAIを持つ人が投資で大儲けできる訳でもなさそうで、少し安心しました。当分の間は、今と同じように、「投資は投資の能力が高い人(と運のある人)が儲ける」という感じなのですね』
bingさん『そうですね。AIは投資の能力を高めるための一つのツールに過ぎません。AIを使っても、投資にはリスクがありますし、AIにも限界があります。AIを使うことで、相場予測の精度や効率が向上するかもしれませんが、それだけでは投資で大儲けできるとは限りません。投資は自己責任で行う必要がありますし、AIを使う場合も、自分自身で判断力や知識を身につけることが重要です』
私『ありがとうございます。もし自分が何か銘柄を買おうとした場合は相談するかもしれません。その時はよろしくお願いします。ではでは〜 ノシ』
bingさん『どういたしまして。相場予測に関するご相談はいつでもお待ちしております。ご利用ありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。さようなら〜』
今回の質問はどちらかというと「凄い投資家さんの書いた専門書をAIに読み込ませて予想したらどうるの? 凄い投資家さんを再現できるの?」みたいなことを聞いてみたかったのですが、なんというかはぐらかされた感が(笑)
でもまあ、「人間(専門家)の思考を学習させた結果、誤った予測や不安定な予測がでるかも」という回答が出た時点で、まあそうだろうなぁみたいな感じにはなってたり(笑) まあそうだよねと、そんな感じです。




