ここからの仕事。
職業柄、いずれ私もロボットを持たなければならない。
特にどこと言って特徴のない民家の前に立ち、ぼんやりと眼の前の、借り物のロボットを眺めている。
ここは今回の事件現場、専門的な言い方をすれば、神楽、である。ロボットは、任務を遂行するためのものだ。
「間違いなく、いるのだな」
私の問いかけに、
『確定しております』
と、応じるロボット。
間違いないことは、承知の上だった。ロボットが導いた結果に間違いはない。
ここには神がいるのだ。
ロボットは、扉の前に立ち、右手の人差し指と中指を揃えて空を切る。神楽において結界を破るためのまじない、とか聞いたが、実際にどういう現象が起きているのか。
私は知らない。
『鎮まり給え、鎮まり給え』
そう唱えつつ、ロボットは扉を開いて直進。私も続く。
もう一度ロボットが空を切って開いた扉の先には、大きなテーブルがあった。ダイニングなのだろう。ただ大きいだけではなく、重厚な、立派な拵えであった。
『このテーブルを、お斬りください』
「よいもののようだな」
『名のある職人の手によるものです』
斬る、と言ってももちろん、剣でテーブルを斬るなど不合理だ。事実、拝領賜った九一式特型大剣にあるのは柄だけであり、機に応じて神だけを斬る特殊な力場が生じる。
その瞬間だけ、剣らしい形になるのだ。
もっとも集中しなければならない時だが、私は常に苦いものを呼び覚まされてしまう。
幼い頃の思い出。
いい加減、卒業をしてもいいじゃないか。そんな思いが過る。
それが悪かったのか、とは、思いたくない。
『危ない』
叫びに近い声が聞こえる。
体に衝撃を受け、弾き飛ばされたが、痛みはほとんどなかった。
人間のものではない、どこかしらに冷たい感じが耳に残る声質は、ロボットのものだ。が、私が借りてきたものとは違う声。
視界の中では、借り物のロボットの首が飛んでいた。
私の体は、何者かによって支えられていた。
『大丈夫ですか』
と、未知のロボット。助けられた、ということになるようだ。が、状況を把握しきれない。
『一旦、退きましょう。あのロボットはもう動けない』
頷いて、後に続く。
外に出ると、民家は細かく震えていて、不穏な低い音を発している。周辺には安全確保のため領の職員が配されていて、あまり経験のない事態に落ち着きのない動きをしている。
彼らに何か言うべきかもしれないが、放っておく。
「どうにかなるのか」
『今』
「いま」
『今、どうにかしないともっと面倒になりますよ』
ロボットは子猫みたいな笑顔で言う。
聞きたいことが積み上がっていくが、今、はそれどころではない。
「どうしたらいい」
『さっき剣司様が剣を振り上げた場所から左へ四十七度、二歩半のところに、古いオルゴールが入った引き出しがあるんです』
「花瓶の載った台だったか」
『そ、そ、それです。あの状況でよく覚えておられますねえ』
「ま、なんとなくだ」
なんとなく、気に障るものがあった。
ぼそぼそと会話をしながら、嫌な振動を続ける家屋の中をじりじりと進む。突然現れたロボットの指先は、小さく忙しない動きで空を切る。
『ここの神様は、どうやらそっちのオルゴールから生まれたもののようです。発生理由まではまだわかりませんが』
「ロボットが間違えたのか」
そんなことは、ないはずだ。ロボットは苦手だが、信頼はしていた。
『あのテーブルに違和感はありませんでしたか』
「家の雰囲気に合わないな、とは思った」
これは花瓶の台から受けた違和感と違って、単に建物から受ける生活水準からすると、ちょっとそぐわないのではないかという感覚からだ。
『説明はあとにしましょうか。ちょっと余裕がなくなってしまいました、すいません』
「了解だ」
あの部屋の扉の前で、ロボットはゆったりと空を切る。
破裂音とともに扉が粉砕し、強風が吹き出してくる。強風、風なのかなんなのか、なんだか得体の知れない感触の圧を感じるものだ。家財道具が飛び散りあちこちに打ち当たり、騒々しい。
少し、息が切れる。
ロボットは両手を広げて体の前に突き出し、それによってこの圧を左右に逃がしている。
『鎮まり給え。どうか、安らかに』
とても穏やかで、優しい声だった。急に呼吸が楽になった。
じりじりと根源に近づき、間合いに入り、振りかぶる。
自分でも呆れるほど、見事に一刀両断。強風みたいなものは、即座に収まった。
ロボットは、借り物のロボットの頭部を持って胴にくっつけ、手を合わせる。機能までは回復しないようで、動きはしなかった。
領の職員が後始末のために部屋に入ってきた。頼めることは頼んで、助けてくれたロボットと共に外に出る。
「いろいろと尋ねたいことはあるのだが」
『でしょうねえ』
「後にしよう」
『はあ』
ロボットは、戸惑っているような、困ったような、呆れたような顔色。私はそれに満足して、続ける。
「お前さん自身は、今後はどうするんだ。いきなり現れて」
『ああ、ええと、さて』
「あてがないのなら、私の仕事を手伝ってくれないか」
『あ、は、は、はは』
ロボットは、そもそも整えられていないようだった、ぼさぼさの頭髪を両手で引っ掻き回して満面の笑みを浮かべる。
『あ、いや、助かりました。実は随分以前から、神様を追っかけていて、上司も整備場もわからなくなってたんです』
なんだそりゃ。と、私が呆れる番だった。