表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

1.命運なんて人それぞれ

 

 ルチアが学園生だったとき。

 将来のこととか恋のこととか。

 悩みばかりが満ち満ちて辟易となって、その解決法は結婚しかないと思っていた。

 結婚さえすれば、ルチアの悩みは一挙に解決する、そう思っていた。


 だって物語でお姫さまは『結婚してめでたし』となるし。


 ――そんなこと信じていたルチアは子どもだった。



 ◇



「え? ルチア、あなた結婚してたの? いつ? どうして披露宴に呼んでくれなかったの?」


 街角で偶然会った親友の立て続けの問いに対し、ルチア・アラルコンは困ったような笑みを浮かべた。


 ルチアはピンクブロンドの髪と、晴れ渡った空色の青い瞳を持つ二十歳の女性である。たぶんだれが見ても『可愛い』と評する容貌。全体的に小柄で細い手足を包むのは王宮で支給される侍女のお仕着せ。その左手薬指に嵌められた指輪は既婚者の証。


 このグランデヌエベ王国における貴族の結婚は、貴族院に婚姻届けを提出したあと、それぞれの領地や自邸宅で親族や友人たちを招いて大々的にお披露目するのが習わしである。

 ルチアは書類提出こそ済ませているものの、親戚や友人たちを招いての御披露目パーティをしていない。


「ごめんね。すぐに実務に入っちゃったから、披露宴ってやってないんだ」


 そう言ったルチアを、親友はこの世の者とは思えないような絶望の表情で見詰めたあと叫んだ。


「なんでっ⁈ 人生で一番着飾って、みんなに可愛い、綺麗ね! って褒められて、旦那さまとお幸せにねって祝福される場よ? 精霊もたくさん集って祝福してくれる場なのよ⁈ それをやらないなんて、悪霊を呼び寄せるんじゃないの⁈」


 ルチアは一歩仰け反った。親友の言い草と、その剣幕の凄さに。


「悪霊なんて……大袈裟だよぉ」


 苦笑いしたルチアに親友は畳みかける。


「いーえ! 決して大袈裟じゃありませんっ。実際、精霊に祝福されない結婚なんて呪われて上手くいかなくなって、早々に離婚する羽目になるわよっそういう実例を私は見てきたわっ実の姉っていう!」


「……え? ほんとう?」


 詳細を聞けば。

 彼女の姉は駆け落ち同然で秘密の恋人と結婚したという。ごくごく少数の友人には結婚の報告をしたらしいが、親族を集めて大々的に行う披露宴は行わなかったらしい。

 ……その結果。彼女の姉は離婚をし、子どもひとり抱えて実家に帰ってきたのだとか。


 とはいえ。

 貴族令嬢が駆け落ちなんかして、うまく生活できると考える方が浅はかだ。

 おおかた、資金が枯渇し生活できなくなり破綻した結婚生活だったのだろう。精霊や悪霊のせいにするのはお門違いだ。

 ルチアは、そう思う。


「それに、実務に入っちゃったって……ルチア。あなた働いているのね? その恰好……王宮侍女?」


「そうよ。いまセレーネさまのいる宮で働いているの!」


 ちなみに『セレーネさま』とはこの国の第二王子妃で、由緒正しいポルフィリオ侯爵家のご令嬢だった。

 ルチアのふたつ年上で、学園生時代から女生徒みんなの憧れの先輩。ルチアが最高学年のときご成婚あそばされている。


 王宮で支給される制服を着たルチアが得意げに胸を張り宮殿で働いている事実を言えば、親友は呆れたように溜息混じりに告げた。


「それは、まぁ……ずっと希望していたものね……おめでとう? 結婚相手はもしかしなくてもグスタフ卿よね? そうじゃなかったら身売り?」


「身売りなんて! まさかそんなことないよ! もちろん、旦那さまはグスタフ・アラルコンさまですっっっ」


 ルチアが学園に在学中、王子専属の騎士さまに見初められた。ふたりの交際はわりと有名だった。――ルチアの以前の婚約者のせいで。


「そう、ならよかった。その点だけは安心したわ。そんな、人に隠れて結婚なんて……駆け落ちか身売りしかないと思っていたもの」


 ルチアには隠れて結婚したつもりなどない。――急いだ理由は、あるが。



「でもねぇ……結婚してまで王宮で働かなくても……」


「うん。でも充実してるからそう心配しないで。じゃあね! お使いで出てきただけだから時間ないの。また連絡するからそのときお喋りしようね!」


 ひさしぶりに城下に来て、学園生時代の親友にばったりと出くわした。彼女は貴族夫人然とした衣装に、日傘を持った侍女を伴っていた。王家御用達(ごようたし)のドレス専門店の前である。近々王家主催の舞踏会が開催されるから、そのためのドレスの注文(あるいは手直しか受け取りか)に来たのだろう。


「いまのはフロレス子爵夫人ですよね? ひさしぶりの再会だったのでしょう? 場所を変えてお話ししても良かったかと思いますが」


 護衛として同行してくれている女性騎士のポーラ卿に優しく声をかけられたが、ルチアは首を振って不要だと答えた。

 そういえばこの親友の王都での結婚お披露目パーティ(領地でも親戚一同を集めて開催したらしい)には出席した。そのときに護衛として同行してくれたのもポーラ卿だったと思い出す。


 親友は親の決めた許婚(いいなづけ)と結婚したが、幼馴染みだから気心が知れてていいと彼女は笑っていた。

 ルチアは忙しかったので、彼女にお祝いを述べるだけですぐに退出したことまでも思い出してちょっと気まずい。大勢の出席者がいたお陰で、ルチアのかなり薄情な態度もあまり問題視されていなかった……と思う。


 親友は卒業間近になってから経営学を専攻し、忙しい学園生活を過ごしていた。姉に代わって実家を継ぐことになったから、領地経営をいまさらながらに学ばなければならない。大変だと、よく愚痴を溢していた。

 なぜ次女である彼女が突然総領娘に抜擢されたのか、その理由は言いたくなさそうだったから追求しなかった。当時の()()()()()()()()()も追求されずに済んだので。


(あれって、おねえさんが駆け落ちしたせいだったのね……)


 人の命運なんて、それぞれだなぁとルチアは思う。

 まさか自分が王宮勤めになるなんて、五年前は思ってもいなかったし。


 五年前――十五歳のルチア・デル・テスタは、自分の将来は親の決めた婚約者と結婚し伯爵夫人になるのだと思っていた。成金男爵家に生まれた自分には過ぎた縁だとも思っていた。


 十七歳のとき、ちょっとした事件があり破談になった。

 ぶっちゃけ元婚約者がなにを思ったのか突然暴走し(おそらく(ちまた)で流行りの『婚約破棄モノ』と呼ばれる小説に背中を押されたはっちゃけ行動だったのだろうが)、人前で『婚約破棄宣言』をかましやがったのだ。

 そのときの縁で今の夫、グスタフ・アラルコンと知り合った。

 彼と恋人同士になり、卒業式のまえに貴族院へ赴き婚姻届けを提出。住まいを学園寮から王宮の住み込み従業員家族寮へ移動させた。そこから卒業式に参加し、式当日の夜から第二王子宮で勤めることになった。


 あれからもう二年が経った。今のルチアは二十歳になる。

 親友にも報告しないで行った一連の電撃結婚は、今思うと軽率というか即急すぎるというか、とにかく慌ただしかった。


(だって焦ってた、んだもん……)


 学園に通うようになって、憧れのセレーネさまの侍女になりたいと思うようになった。

 十五の自分にはなかった夢である。


 セレーネさまは学園生時代、すべての女生徒の憧れであった。

 その優雅な立ち居振る舞い、うつくしい所作、魅惑の微笑み。それに加え博識であり話術に長け、さらに聞き上手。教授陣も『彼女をお手本になさい』と太鼓判を押す。

 ふたつ年上のセレーネさまから直接マナー講習を受けたことは、ルチアにとっては生涯の財産になったと自負している。

 そのマナー講習の場でセレーネさまの人柄にも触れ、さらに彼女へ憧れと尊敬の念を抱いた。この方にお仕えしたいと切望した。

 ずっとずっと、セレーネさまの侍女になりたいと願ってきた。


 憧れのセレーネさまは、この国の第二王子殿下のお妃さまになった。


 セレーネさまのご実家であるポルフィリオ侯爵家にお勤めし、ご実家から連れて行く侍女として永くお仕えできないかと考えたこともある。だがその手が通じるのは輿入れ時だけだろう。セレーネさまご成婚時、ルチアはまだ学園生であった。ご一緒できない自分に歯噛みした。


 セレーネさまにお仕えするには王宮勤めするしかない。


 それには王宮職員採用試験を受け、合格しなければならない。人気職であり狭き門だ。学園を優秀な成績で卒業していれば、アドバンテージがつくともっぱらの噂であった。ルチアは今までより一層勉学に励んだ。未熟だからこそ伸びしろしかないんだと自身に言い聞かせながら、淑女としてのマナーも優点をとるほど頑張った。当然だ、セレーネさまから受けた教えはなにひとつとして忘れていないのだから!


 とはいえ、たとえ学園を優秀な成績で卒業したとしても。

 採用される側に職場を選ぶ権利はない。もしかしたら、外宮(大臣たちの執務室がある。優秀な官僚が集う場所でもある)の担当になるかもしれない。近衛待機所の持ち場に就くかもしれない。(ちなみに、近衛隊の持ち場は婚活目的の侍女には人気部署である)


 ルチアは焦っていた。

 セレーネさまは婚姻後、すぐに懐妊してしまったのだ。


(セレーネさまのお子さまの、乳母になりたかったのにぃ……)


 セレーネ妃の懐妊が発表された当時。

 まだ学園の最終学年生だったルチアは、就職先に王宮を希望していたが、悩んでもいた。

 独身女性が王宮侍女になると、高確率で外宮(あるいは近衛隊詰め所)に配属されるらしいという噂を聞いたからだ。


 そもそも、高位貴族令嬢は幼いころから婚約者持ちで、学園卒業とともに結婚は当たり前。結婚して婚家に尽くす。

 婚約者のいない低位貴族の令嬢や、優秀な平民女性は王宮女官になることを望んだ。将来有望な若者がうようよ居るのが王宮、そこで相手を自ら捕まえようという目論見(もくろみ)だ。

 もちろん、結婚相手を探すことだけを目的とせず、自立した生計を立てる為に就職希望する女性もいる。なんせ王宮は就職先としては堅実かつ高給取りであったから。


 だがそれは(ごく)まれだ。


 王宮勤めを希望する女性は婚活目当て――そんな風潮なので、ルチアが採用されたとしても第二王子宮に配属される可能性は限りなく低いのが現状であった。


「卒業したらすぐ結婚なんて誰が決めたのっ? そんな風潮のせいで大迷惑よっ!」


 最高学年当時のルチアはよくそんな愚痴を溢していた。

 結婚して婚家に尽くしたり家庭を守る、それはそれで素晴らしいとは思う。

 高位貴族になればそれだけ、家門を守るのは最重要事項だ。それに当主夫人の尽力なしでは叶わない。


 でもそれはルチアのやりたいことではない。やりたくないことなのに、家門や家庭を守っていけるのだろうか。納得できるのだろうか。


 すぐに結婚なんてしたくない。


 とはいえ、結婚するならグスタフ・アラルコンさまがいいとルチアは思っていた。彼以外は嫌だ。論外だ。

 ルチアは彼の存在すべてに惚れている。

 本人は自分の鋭い眼差しで女性を威嚇してしまうことを気に病んでいるが、ルチアにすればカッコいい……という感想しかない。

 しかもそんな些細なこと気にしてるの? と彼の繊細な気質に胸きゅんである。


 そしてなによりも彼の筋肉! 服の上からもわかるがっしりと大きな体躯! 厚い胸板! 丸太のような二の腕! 剣を持つ大きな手!

 全部ルチアが憧れて、でも手にすることのできなかったものだ。


 ルチアは自身の愛らしい容姿が嫌いだ。どんなに鍛えてもたいした筋肉がつかない貧弱な身体も情けない。

 他者に媚びているようで気に入らないのだ。


 その反動か幼いころから筋肉と格闘マニアだった彼女にとって、うつくしい筋肉と素晴らしい剣技を併せ持つグスタフは、好みど真ん中であった。こんな美丈夫(※ルチア視点)が自分の前に現れるなんて、なんというご褒美! と精霊に感謝の祈りを捧げたほどである。

 グスタフ・アラルコンという存在は稀有(けう)であり、その存在が自分を望んでくれたなんて奇跡であった。


 あの朴訥(ぼくとつ)とした彼が頬を染め自分に交際を申し込んでくれたとき。

 ルチアは嬉しさのあまり


「精霊の導きのままに……」


 と呟いて彼の厚い胸板に倒れ込んだ。喜びのあまりの貧血が半分と(よこしま)な思いが半分。

 抱き着いた先の筋肉をうっとり堪能してしまった。硬いのにしなやかな筋肉は服越しではなく素肌で堪能したい……などと妄想しながら。


 グスタフはほっと息をつくと、ルチアをやさしく抱きしめてくれた。小柄なルチアなどすっぽりと覆い隠されてしまう筋肉に、また胸が高鳴った。震えるほど嬉しかった。


 その彼が。

 就職と結婚に悩むルチアに提案したのだ。


「確実に第二王子宮に就職先が決まる方法があるのだが……」


 ルチアはその提案に乗った。迷うことなく乗った。なんなら光の速さで食い気味に乗った。

 彼女は彼に対して言った返事はこうだった。


「結婚してくださいっ! グスタフさまっ! いますぐにでもっ!」


 結婚さえすれば、ルチアの悩みは全部解消すると思ったから。

 そのときは。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これは面白いです! ルチアさんの性格、かなり好みかも! お仕事女子っていうのもいいですね。 筋肉ヒーローも好み(笑) 続き読んでいきますね~!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ