表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

初物池 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 みんなは「初物」ときいて、思い浮かべるものには何があるかな?

 かつお、しゃけ、なす……お、キノコも出てきたかい、よく知ってるね。

 初キノコは松茸を指すよ。特に江戸時代のころは、いまに比べてずっと大きく、香りもかんばしかったと伝わっている。これらはいずれも庶民からすればかなりの高値がついたが、江戸っ子たちは粋を重んじ、金に糸目をつけずに購入して、それを味わったとされるな。

 

 他にもお茶やお酒、たけのこなども初物として扱われた実績を持つという。更に江戸後期においては、中国の「温州」にあやかった日本独自の種なしみかん、「ウンシュウミカン」もまた庶民に人気を博して、初物に乗っかることができたという。

 で、このミカンと初物の扱いに関して、先生は少し面白い体験をしたことがあるんだよ。よかったらその話、聞いてみないかい?



 先生の祖父母が暮らしていた家には、少し変わった「初物」の考え方が存在する。

 その年に収穫された最初のもの以外に、その年に初めて家の敷居を越えて、中へ入ってきたものもまた「初物」と称するんだ。

 ゆえに新年に訪れる風や陽の光もまた「初物」となり、新年に新しく買ってくるものもまた、すべて「初物」の扱いをされる。それをありがたく思って、ちょうだいしていくのが祖父母宅での過ごし方。しかし、ことミカンに関してはやや特別な扱いをしていたんだ。


 夏ミカンは秋ごろに色づいても、その酸味が強すぎて食べられないことは、みんなも知っての通りだと思う。

 そのため数か月に渡って冬を越させ、酸味の抜ける4月ごろより収穫の時期を迎えるんだ。

 夏ミカンは寒さに弱い。気温があまり高くならない地域では、寒風に耐えられず、枝から落ちてしまう実もままあった。先生の地元も、さほど暖かくはない地域だ。あらかじめ夏ミカンを収穫しておき、家で保管して酸味を抜くというのが主流だった。


 しかし、祖父母宅ではそれをしない。自宅の一角で夏ミカンを育てているんだが、それらを家へ取り込むことはしないんだ。前述したような、脱落者が出ようともだ。


「うちの敷居をまたがせる『初物』たるには、この程度のことを乗り越えてもらわねば困る」


 祖父母はそう話していた。新年のあいさつをし、テレビで駅伝を見ているときも、窓の外には必死に枝へしがみつこうとする、夏ミカンたちの姿が見られたんだ。


 そして例年、ゴールデンウィークを迎えると、この生き残った夏ミカンたちが「初物」として家の中へ迎え入れられる。

 いかにも自家製といった感じで、色合いにはムラが見られるし、表面のでこぼこも数多い。これら初物の中から、自分で好きなものを選んで食べるよう言われるんだが、わずかに例外があった。

 先生たちが選ぶ前に、祖父母がすべてのミカンを吟味する。このとき、祖父母が選ぶものは形のよしあしは関係なく、重さが重要視されているようだった。

 祖父母のチョイスを持たせてもらうと、ずっしり重い。中にはみかんの範疇を越えて、ペタンクの玉かと思わせるものもあって、下手に落とすとケガするんじゃないかと感じたよ。


 そうして隔離されたそれらは、祖母の手でカットされる。

 中身の果肉部分を、覆う膜ごと取り出してボウルに移されていくんだ。最終的に3つほど用意されて、それぞれに果肉を分配。すりこぎ棒でどんどんとつぶしていく。そうして残った膜の部分を取り除くと、果汁100パーセントミカンジュースができる寸法だ。

 ただそれらを先生たちが飲むことはない。この後、お酢や酒、それにひとつまみの砂糖を加えられ、よく混ぜられたうえで、それぞれの位置にボウルが設置される。


 ひとつ目は玄関の軒先。ふたつ目は玄関のあがり口。みっつ目は奥の間へ続く廊下の隅へと置かれ、それぞれはフタやラップをかぶされることなく、一晩をそこで過ごすんだ。

 祖父母いわく、神様などへ捧げる初物の夏ミカンだという。ならば仏壇に皮ごと供えればいいのではと思ったが、それだと果肉に酒や砂糖を加えることができない。

「ガワ」ではなく、「中身」を捧げなくては、納めることの意味がないとも。



 その言葉の意味を知ったのは、ゴールデンウィーク中に家族で祖父母に泊まり込んだ、小学4年生のころだった。

 すでに一人で寝るようになっていた先生だが、その日はあいにくの雨降り。夜になってからしきりに屋根を叩く音が強くなって、目を覚ましてしまったんだ。

 ふと、外からの雨とは別に、家の中から「ぴちゃん、ぴちゃん」と水滴がはねる音が聞こえる。響き具合が違うから、すぐに分かった。

「雨漏りかな?」と起き出した先生は、出どころを探ろうと、静かに障子戸を開けて廊下へ出たんだ。


 音は廊下の奥から聞こえる。幸い、暗さにはすぐ目が慣れたこともあって、壁に体をこすってしまうことなく、こそりこそりと進んでいく。天井と廊下を交互に見やるけど、しずくが落ちてくるような個所はない。

 ふと、廊下隅へ置かれたボウルが目に入る。何度かその前後を行き来したが、どうも音の出どころはそこの近辺のように思われたんだ。

「もしや」と思い、先生はそうっとボウルを覗き込んでみる。


 中に入っていたのは、夏ミカンの果汁。その上に、笹のものを思わせる細長い葉っぱが一枚。祖父母が置いたときには、この葉はなかったはずだ。

 ぴちゃん。

 音が立つや、葉の底から波紋が生まれ、ミカン汁の上を走っていく。葉そのものは、押されたかのように前へ飛び出し、ボウルの壁に乗り上げかけ、やがてじわじわ向きを変えていった。

 図体に似合わない、大きな音。それがあの波紋にあるらしく、よくよく見てみると、葉らしきものの表面には、米粒よりなお小さく細い、無数の糸くずたちの姿があったんだ。

 彼らは葉に半分ほど体を乗せながら、残りを池と化したミカン汁の中に浸し、一斉に水面をかく。それによって、葉を中心に大きく波紋が広がっているらしかったよ。


 あれが祖父母のいう神様だとしたら、初物の具合を見て楽しんでいたのかもしれない。

 いまは祖父がすでに亡くなり、祖母は先生の両親と暮らすようになった。あの家には買い手がついたものの、数年後にあった地震の際にほとんど崩れてしまい、リフォームしたとかなんとか。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ