表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

景区

川べりの北側は明清時代の民家が石畳の両側に密集

して連なっている。南側は公園、船泊まり、みやげ

物店などが並んでいて西の端に大きな寺院がある。


影絵館や古い舞台が現存していて誰かが民謡を歌っ

ていた。石畳を歩く。道幅は4m程で狭い。木造の

明清時代の民家はかなり大きな造りで天井も高く、


その歴史の重みに圧倒される。数軒おきに店舗があって

酒蔵、染物屋、漢方薬店などが昔のままのたたずまい。

さらに作家茅矛故居や古銭ばかりの銭布館、木彫館。


皇族の屋根付き寝床を陳列した百床館などがあって

なかなか見ごたえがある。路地を曲がればすぐ川に


出たり、反対側は裏通りに出たりするが、もうそこは

普通に庶民が生活をしている。


中国人のツアーの団体が来たのでその後ろを付いて歩

いた。屋根付きの逢源双橋は、間違いなくその由来が

あるはずなのだが、ガイドの説明は別に何もなかった。


それよりもここからの景観は、これぞ水郷、あまりの

美しさに思わずハット息を呑んだ。太古の昔からの

川辺の眺め、特に夕陽の時はもっと素晴らしい筈だ。


にもかかわらず静江の心は晴れない。65年前に

タイムスリップしてこの風景がそのまま殺戮の場

となったのかと思うと心が痛む。


駆け抜ける日本兵。中国民兵との攻防戦。中国兵は民間

人に紛れ込んでどれが兵隊やら分からない。気を許した

らすぐさま民家から銃撃、手投げ弾が飛んでくる。


祖父は発狂しそうな戦場の中で、ほんの一瞬、ここから

の景観にハット息を呑み感動したのではなかろうか。


『祖父はここで沈む夕陽を見たんだ』

静江にはそうとしか思えなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ