表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ!第七艦隊キサラギ・ユカリ  作者: アンナ・キッシンジャー
6/13

6話 アメリカン・パトロール

講堂のステージには、大勢の吹奏楽部員が指揮者を囲むように並びました。吹奏楽部の部活紹介は、軽音楽部とちがって静かに始まりました。曲の始まりはステージ左側。2本のスティックをもった打楽器奏者が、


…タカタッ、タカタッ、タカタッ、タッ、タッ、

…タカタッ、タカタッ、タカタッタタカッタターッ、


とスネアドラムを鳴らしました。吹奏楽部が演奏し始めたのは行進曲「アメリカン・パトロール」。私はこの日初めてアメ・パトを聴いたのですが、第一印象は「なんとも楽しげな曲だなあ」という感じでした。


特に印象深かったのは、曲がフォルテッシモ(とても大きく)になった中盤。舞台袖から巨大な旗をもったカラーガード部隊が入場してきました。旗に描かれていたのは、赤白のストライプとたくさんの星。アメリカ合衆国の国旗、いわゆる「星条旗」です。


すると、ステージ最前列に並んだカラーガード隊は旗を円を描くように一斉に回し始めました。驚いたことに、その旗は角度も高さもバッチリそろっていました。そのカラーガードを見て「ああ、すごいな」と少し感動した覚えがあります。


曲の終盤、マイクをもった部員がアナウンスを始めました。


「皆さん、こんにちは。市ヶ谷高校吹奏楽部です。谷高吹は現在32人で活動しています。わたし達は顧問の佐渡先生のご指導のもと、県大会突破を目指して日々練習しています。さて、私達は明後日の放課後に校舎3階の音楽室にて新歓コンサートを開催します。コンサートの後には楽器体験会と茶話会も準備しています。皆さんのご来場を部員一同お待ちしています」


吹奏楽部の部活紹介が終わり、私は「なんかいいかもしれない」と感じました。ハチャメチャだった軽音楽部の後では、吹奏楽部がすごくまともそうに思えました。そこで私は、後日開かれる吹奏楽部の新歓コンサートに行ってみることにしました。

※アメリカン・パトロール…F.W.ミーチャム作曲の吹奏楽曲

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ