表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/40

家族に会いに行こう


 *


 家族に会いに行こう。

 次の日の朝、わたしと彩はそう言ってダイチくんを連れ出し、三人そろって再び折原家へ向かっていた。

 今日は大っぴらにできない魔法を使うのか、彩から魔女姿でとの指示があった。

 何をする気だろう。今度は強引じゃありませんように。

 ちょっぴり不安に思っていると、

「沙那、すっかり懐かれちゃったね」

 ダイチくんを挟んで左側を歩く彩が、こちらに顔を向けて呟いた。

「いいの。かわいいから」

 わたしはダイチくんを見て微笑む。

 たった二晩一緒にいただけだけれど、彼はわたしにずいぶんと信頼を寄せてくれているようだった。

 サナねえちゃん、サナねえちゃんと甘えてくる姿はほっこりするし、さながら姉弟気分だ。

 今も、彼たっての希望で手をつないでいる。

 といっても、やっぱり触れ合わないのだけれど。……こういうのは気持ちが大事だ。気持ちが。

 自身に言い聞かせている間に、「折原」の表札が見えてきて、わたしたちは足を止める。

 どうするのだろうと様子をうかがっていると、彩は周囲に人目がないことを確認するように辺りを見渡してから、マントのフードを目深にかぶり直し、ダイチくんの前にしゃがみ込んだ。

「左手、出して?」

 促されたダイチくんは、不思議そうにしながらもわたしから離れて彩の正面に立ち、言われた通り左手のひらを差し出す。

「じっとしててね」

 一言断りを入れると、彩はダイチくんの左手の上に、自分の右手を重ねた。

 あの満月の夜のように。

 すると、薄く透けて曖昧だったダイチくんの体が、みるみるうちに人間らしい骨格と血色を取り戻していく。

 これは――

「うわっ、なんかからだがおもくなった。すげー! アヤねえちゃん、なにしたの!?」

 両手をグーパーしたり、飛び跳ねたりして、興奮気味にはしゃぐダイチくん。

 そんな彼をしずめるように、彩はすっと自分の唇の前に人差し指を立てた。

「あんまり騒いじゃダメだよ。今見たことは、三人だけの秘密」

 ダイチくんに話しかけるとき、彩の顔つきや声色は、いつもより優しくなる。

 ちいさな子だからとか、表面的な理由じゃない。

 もっと深いところで、彼を(いつく)しんでいる気がする。

「秘密……うんっ、わかった!」

 秘密という言葉が子供心をくすぐったのか、ダイチくんは噛みしめるように繰り返した後、大きく元気よくうなずいた。

 彩はふっとやわらかな吐息を漏らして、立ち上がる。瞬間、風に煽られてフードが脱げた。

「行っておいで」

 そっと背中を押すような彩のひと声に、ダイチくんは我が家を振り返り、そしてまた彩を見つめる。

「でも……」

「大丈夫。今度はちゃんと、気づいてもらえるから」

 ゆっくりと、説得するように言葉をかける彩。

 しかし、なおもためらうように、今度はわたしに「ほんとう?」と問いかけてくる。

「うん。わたしたちが保証する」

 わたしはきっぱりと答えてダイチくんに歩み寄り、フードを脱ぐと、ボトムスのポケットからクッキーの入った包みを取り出した。

 昨日作って余ったぶんだ。紙袋こそないが、ラッピングも意図的に同じにしてある。――フウマさんに気づいてもらえるように。

「これ、あげる。みんなで食べて」

 幽霊は食べられないのかな、と思って渡そうか悩んでいたのだけれど、今なら問題ないだろう。

「……ありがと」

 か細いお礼とともに包みが彼へと渡る瞬間、やっと触れ合った小さな手は、かすかに震えている気がした。

 表情は、まだ晴れない。

「ボク……ボク、なんていっておうちにはいればいいのかな?」

「いいんじゃない? ただいまー、って言えば」

 あえて軽い口調で答える。彼の瞳が、驚いたように揺らいだ。

 安心して。きっと笑顔で迎えてくれる。

 お兄ちゃんがひとりしかいないのが、唯一の心残りだけれど。

 今のご時世だ。ビデオ通話くらいできるはず。

「けったん、するんでしょ?」

 視線を合わせて尋ねれば、ようやく決意したようにうなずいた。

 かと思ったら、わたしに顔を近づけ、そっと耳打ちしてくる。

「ボクがないたこと、アヤねえちゃんにはないしょだからね?」

 無垢(むく)な一言に、ふふっと笑みが漏れた。

「おーけー」

 小声で答えたわたしに、彼はにかっと笑うと、玄関まで走っていって、くるりとこちらに向き直り、

「おねえちゃんたち、ありがとー!」

 思いきり叫んで、クッキーを持ったままの右手を、大袈裟なくらい一生懸命に振る。

 わたしは同じくらい大きく、彩は控えめに振り返す。

 それを見届けると、彼は家の中へ入っていった。もちろん、とびきりの「ただいまー!」を添えて。


 ダイチくんが去った後、

「よかった。正直、結構大がかりなことをするから夜のほうが好都合だったんだけど、それじゃあまた不安にさせちゃいそうな気がして、この時間帯にしたんだ。正解だったみたいだね」

 彩は独り言のようにこぼした。

「うん。――本当によかった」

 不覚にも目尻が熱くなるのを感じつつ、わたしは心からそう返す。

 と、そのとき、

「……ん?」

 閉められた引き戸の付近で、何やら綿のように白くて丸いものが、光を放ちながら浮遊していることに気がついた。

「何あれ?」

 口をついた疑問に、

(ひかり)(だま)だよ」

 彩がすかさず答える。

「亡者が幸せな最期を確信したとき、その思いが結晶になって現れるんだ」

 淡々と説明する彩に目をやると、彼女は首にかけたチェーンに手をやり、襟の内側から何かを引っ張り出した。

 昨日からわたしが気にかかっていたもの――その正体は、小さなガラス瓶だった。

 陽の光を反射して、きらりと輝く。

 コルクで栓がされ、容器の六分目くらいで、淡い桜色の液体がたゆたえていた。

 先日の懐中時計といい、彩の身の周りは独特な美しさを纏うものであふれている。

 彼女は栓を抜き、ふわふわと漂いながらこちらへ向かってくる、光玉と呼ばれたそれを、慣れた手つきで誘導して瓶の中に収めた。

 ぽちゃんとかわいらしい音がして、小瓶が一瞬眩い光を放つ。その輝きが消えたときには、光玉はすっかり中の液体と溶け合っていた。

 心なしか、桜色が薄くなった気がする。

 彩は手早く栓をして、再び小瓶を胸にしまう。

 そしてわたしたちはしばらく、折原家をぼんやりと見つめた。

 声は聞こえてこないけれど、今頃、感動の再会をしているだろうか。

「それにしても、鬼ごっこがしたくて十二年も待ち続けてたなんて。何も知らない人が聞いたら、『なんでそんなことのために……』って思ったりするのかなぁ」

 何気なく言ったわたしに、返ってきた彩の言葉は意外なものだった。

「物事の価値は自分が勝手に決めるし、自分の価値は相手が勝手に決める。いろんなことを考えて悩んだ上で、どうしても譲れない何かがあるなら、それだけは手放さないで大事に持っていればいいと思う。誰に笑われたって、関係ない」

 強い眼差しで告げたかと思えば、彼女はさっとフードをかぶり、

「そろそろ帰ろう。誰かに見つかる前に」

 そう言って踵を返すと、わたしを置いて歩き出してしまう。

「わわっ、待ってよ!」

 わたしもフードが風で飛ばないよう手で押さえながら、小走りで後を追う。

「なんか僕、ダイチくんに信頼されてなかったっぽいな」

 追いついて肩を並べたとき、彩がぽつりとぼやいた。

 信頼?

 自分の言葉で踏み出してくれなかったことを、残念がっているのだろうか。

「沙那とふたりで内緒話して、楽しそうにしてるし」

 なーんだ、そっちか。

「拗ねてるの?」

「なっ、べつに……」

 分かりやすく閉口する姿がかわいくて、つい笑ってしまう。

 それはそうと、まだ一番重要なことを訊いていなかった。

「ねぇ、ダイチくんに、どんな魔法をかけたの?」

 彩と手を重ねた後のダイチくんは、とても生き生きして見えたし、わたしと触れ合うこともできた。

 わたしの解釈が間違っていなければ、幽霊が体を取り戻して、人間になったのだ。

 いったい、どんな手を使ったのだろう。

「うーん、あれは魔法っていうより……」

 彩は適切な表現を探すように、ゆっくりと言葉を紡ぐ。

「僕の命をあげた、って感じかな」

「い、いのち!?」

 あまりに予想外な返答に、声が裏返ってしまう。

「そう。寿命の一部を譲り渡したんだ。とはいえ一日ぶんだけだから、明日の朝まで持つかどうかってところだけど」

 あっけらかんと言うけれど、そんな大事なもの……

 言葉を失うわたしに、彼女はただ呟いた。

 これも贖罪(しょくざい)だから――と。

 その瞳の奥に、何か仄暗いものを見た気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ