表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

気づいたら、終わり

作者: 鈴木フラグ

 都心のスクランブル交差点で信号が変わるのを待っている。


 赤から青に変わる。


 たくさんの黒い頭が、堰を切ったように流れ出てくる。


 恐い。


 僕の目にはいつもこの光景が恐ろしいものに映る。


 黒、黒、黒、音、音、音、顔、顔、顔…


 締め付けられるようだ。肺が動かなくなる。


 けれど、立ち止まれない。後ろに人がいるから。彼は歩き出そうとしているから。


 心は恐怖していても、心のままに蹲ることはできない。流れを止めてはいけない。青になったのだから、動きだすだろうという、彼らの期待を裏切ってはいけない。


 胸を押さえて歩く。


 ただし、猛然と、感情を浮かべず、眼は何を見つめるというのではなく、人々、その中心の奥、やや上方に焦点を合わせながら。


 中心で、向かい側の人たちと交わる。


 突如、胸が軽くなり、解放感に満ちる。ただし、なにか悲しい。


 人ごみの中に入ると、「自分」の力ではどうにもならず、ただ流される。ここにはもはや、「自分」というくくりが必要でなく、楽。

けれど、「自分」という一個の個体の価値―現実―を叩き込まれてしまい、沈む。


 だれだって、「自分」は特別でありたいと思う。括弧を付けたいと思う。日々の生活に満足し、何をするでもなく時の流れにうずもれて、やがて死に、灰になって風に流れ、忘れ去られ括弧が消えることを果たして良しとする人がいるのか。存在しえるのか?


 自分。


 現実はこれだ。


 努力、才能、実績…どれだけ括弧を補強したところで、決してかなわない。


 これを信じたくない人は、こんな言葉を思い起こして僕に反論するだろう。



 『我思うゆえに我あり』


 しかし、僕はこう反論しよう。



 『君が思っていることは、本当に「君が思っていること」といえるのか?』と。


 独自の感受性、オリジナリティなんてものは存在しない。感情は機械だ。特定のトリガーに特定の反応を返すだけの装置だ。それとも、母親がいなくなったときに喜ぶ赤ん坊がいるだろうか?


 

 思考についても同様に論じることができる。思考は感情に起因するものであるし、思考するときに使う言葉という道具は、広く共有される個の中の他であるから。


 つまり、自分の思考は、他人である


 よって


 決して満たされない欲望がある。いや、欲望というものは決して満たされない…?

 ならば、欲望の充足のために動く生物という物は何なのだろう。僕にはよくわからない。そして、僕がこう思えるということは、たくさんの人がこう思っているということだろう。


 思うに、「考える」という能力を持ってしまったことが大いなる悲劇なのだ。思考できるのは神だけでよかった。僕たちにはその『資格がない』




 たまにこういう人ごみの中で刃物を振り回し、無作為に人を殺すなんて事件が起こる。


 僕にはその気持ちがわかる。




 …………………………


スッ


グチュッ



「キャアアアアアアアアアアアアアアア」













 だから、あなたもわかるはず。















「会心の笑み」にコメントをどうもありがとうございます!!


しかし、また教育に悪いものを投下してしまった…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ