表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/45

第一幕 感情の輪郭を探して――沖田司、はじまりの章:前編

――沖田司という子ども――



生まれたのは、弘化二年の江戸。

市谷の、雪がまだ残る早春の朝だった。


この世で最初に感じたのは、冷たい空気と、薄紅色の朝日。

「生きている」という実感はなかった。ただ、静かに呼吸しているだけ。泣き声すら、自分のものだという実感が薄かった。


父は剣の人だったけれど、私がものごころつく前に、あっけなく死んだ。

残されたのは、母と姉、そして私。

母の志乃は、よく笑う強い人だった。姉のみつは、どこまでも優しくて、私のことを何よりも気にかけてくれた。


周囲から見れば、私は“変な子”だったと思う。

何をやらせてもできる。竹馬も、一度で乗れた。文字も計算も、一度教われば忘れない。

「すごいね」「頭がいいね」――周りの大人たちが褒めてくれても、私自身は特に嬉しくなかった。

感情というものが、どこか遠い出来事のようで、他人事みたいに眺めていた。


人の輪の中にいるときも、私は自分が「ここにいる」ことを時々忘れてしまう。

誰かが笑えば、私も笑う。誰かが泣けば、同じように顔をしかめる。

ただそれだけ。

それでも、周囲は「賢い子」「美しい子」と持て囃してくれた。


鏡を見ると、自分でも少し不思議になる。

白い肌に、淡い桃色の髪。紫がかった目。

「天女の生まれ変わりだ」と噂された、そして私は“人間”として生まれた気がしなかった。


なぜなら、私は最初から――“普通の人間”とは、何かが違っていたから。


だけど、その違和感を、言葉にすることもできなかった。

だから私は、周囲の期待に合わせて、仕草も声も整えた。

そうすれば、みんなが笑ってくれる。

それだけが、唯一の“安心”だった。


叔父の林太郎が、私を見つけたのは、そんなときだった。

母の兄で、浅草橋で道場をやっている人。

私の動きを見て、ぽつりと「こやつ、筋が違う」と呟いた。


それから、私の毎日は、剣と共に流れ始めた。


――なぜ剣だったのか。

理由は分からない。

でも、竹刀を握ったときだけは、「ああ、私はここにいる」と思えた。


斬る感覚。誰かと打ち合う音。

その一瞬だけ、胸の奥がほんの少しだけ、熱くなる気がした。


私は“それ”を、他の何よりも求めるようになっていった。


自分が何者なのか、なぜ“感じる”ことができないのか。

答えはまだ、分からない。


でも――


私はこの違和感を、いつか剣の道の先で、解き明かしてみせる。





――薄陽のなかの姉妹――

(司視点)


姉のみつは、町でも評判の娘だった。


きれいで、やさしくて、何をやらせても完璧。

所作も和歌も裁縫も、全部きちんとできる。

「沖田の娘といえばみつさん」なんて、ご近所でも、町の誰もがそう言う。


でも、その姉が目立つことは、ほとんどなかった。

理由は、きっと私のせいだ。


私は、何をやってもすぐ覚えてしまう。

竹馬も、一度で。文字も数も、一度聞けば忘れない。

髪も目も変わった色で、子どもたちの輪に入れば、すぐに話題の中心になってしまう。

結局、「司ちゃんがすごい」って空気が、どこにいてもできてしまう。


本当は、そうなる理由が自分でも分かっていた。

私は――たぶん、普通じゃない。


誰かの笑い方、泣き方、話し方を観察して、その通りに真似てきただけ。

みんなの中に「溶け込む」ために、そうするしかなかった。


だけど、姉さんは一度も、私を妬んだりしなかった。


たとえば、褒められているときも、母や叔父が私の話ばかりするときも、

姉さんはただ静かに笑って、台所の手伝いをしたり、私の着物の襟を直してくれたりした。


「……ねえ、姉さん。なんで怒らないの?」


昔、隣の家の娘がそんなことを聞いたことがあった。


そのとき姉さんは、少し考えて、庭の私を見て笑っていた。


「だって、あの子は私の妹よ?」

「……でも、あんなに何でもできたら悔しくならない?」

「ふふ、不思議とならないの。あの子はちょっと、“別のもの”だから」


その言葉は、今も時々、頭に残っている。



姉さんと二人きりになると、よく静かな時間が流れる。


「司、また三日で読み終えたの?」

「うん。面白かった。“十訓抄”、構造がきれいだった」


姉さんは優しく笑って、針仕事を続ける。

何気なく話しているだけなのに、ふと、こんなことを聞きたくなる。


「……姉さんは、怒らないの? 私ばっかり褒められて」


姉さんは、手元の針を止めずに答えた。


「ううん。だって、あなたは本当に“すごい”もの」


「でも、姉さんのほうが綺麗だし、字も歌も全部うまいし……なんで?」


「司はね、“わからない”ことを、わかろうとしてる。いつも人に自然に合わせてるけど、たまにちょっと、無理してるみたいに見えるの」


ドキリとした。

私は、そうしないと“生きていけない”と教わった気がして、そうしているだけだ。


「……変かな?」

「いいえ。とっても優しいと思う。でも、少し苦しそう」


姉さんの優しい声と、私の中の“何か”は、すこしだけズレている。

私はそれが分からないから、“こういうときは微笑むべき”だと頭で判断して、口元を真似た。


「ねえ、姉さん」

「なあに?」

「……たぶん、姉さんのこと好きって“思ってると思う”」


姉さんは、驚きながら、柔らかく笑う。


「“思ってると思う”? それは立派な告白ね」

「そうなの?」

「うん。少なくとも、私は司のこと、大好きよ」


――大好き、か。


その言葉の“重さ”は、たぶんまだ分からない。

でも、正しい言葉なんだと思ったから、小さく「うん」と返して、姉さんの隣に座る。


姉さんは、静かに私の頭を撫でた。

私はそれを、“あたたかい”と記録しておくことにした。


(いつか、ちゃんと「分かる」日が来るのだろうか――)





――万能という牢獄にて――

(司視点)


五歳の私は、もう「天才の子」と呼ばれていた。

字も読めたし、書も整っていた。九九も割り算も、論語の素読も、何もかも覚えるのは簡単だった。

竹馬も水泳も、初めてなのに苦労した記憶はない。

できないことなんて、なかった。


周囲の子供たちが泣くのを、「なぜ?」と首を傾げながら見ていた。勝てないから?

不思議だった。勝つことも、負けることも、私のなかではどちらも“特別”じゃなかったから。


私の世界は、プログラムみたいに整然としていた。


「こうすれば褒められる」「ここで笑えば喜ばれる」

頭の中には、令和で身につけた“最適解”がいくつも並んでいた。

私は“感じる”ことが苦手だったけど、“感じているふり”をするのは得意だった。

それでいい、とも思っていた。


何かに成功しても、うれしくはならない。

失敗もしないけど、誇りや後悔なんて浮かばない。

私の人生は、模倣と最適化の繰り返し――それが「普通」だった。


そんな私の日々が、初めて少しだけ揺らいだのは、六歳の春。


家の近くに、二つ下の男の子が越してきた。

正道まさみち――その子は、出会ったときからちょっとだけ変わっていた。


「司姉ちゃん!」


無邪気に笑って駆け寄ってきて、すぐに私の後ろをついて回る。

負けても、転んでも、石をぶつけられても――なぜか必ず笑う。


それまでの私は、そんな子どもを見たことがなかった。


周りの子たちは、できないことがあるとすぐに泣いた。

私の真似をしても、できなくてあきらめた。

でも、正道だけは違った。


彼はできなかったことを、何度もやり直して、いつの間にかできるようになっていった。

私が少し助けると、すぐに覚えて追いついてきた。

私は万能なはずなのに、なぜか、その子に「負けそう」とさえ感じた。


そして、不思議だった。

負けても、怒るでも、泣くでもなく、楽しそうに「ありがとう!」と笑う正道。

私の中に、“プログラム”では処理できないものが生まれた。


――どうして、できなくても、そんなに楽しそうなんだろう?

――どうして、私といるだけで、そんなにうれしいの?


その“現象”が、頭から離れなくなった。

私は自分の成果を周囲の評価じゃなく、正道の反応で測るようになった。

彼に分かりやすく説明するにはどうしたらいいか考え、

一緒にいる時間、無意識に手を伸ばして、転んだ膝の傷を拭ったりしていた。


ほんの少し、胸の奥がざわついた。

それが“情動”と呼べるものかは、分からない。

でも、何かを「知りたい」「もっと見ていたい」と思ったのは、初めてだった。


万能という牢獄のなかで、私の心に――

最初の「揺らぎ」が灯った瞬間だった。


あの子が、何か新しいものを持ってきてくれた気がした。





――姉貴と舎弟、優しい日々――


「まさみちー、こっちだよ! 早く!」


「うん、司姉ちゃん、待ってー!」


空気が甘くて、私はまさみちの手を引いて町の路地を駆けていた。

小さな手は思ったよりもしっかり握り返してきて、

なんとなく「これが安心なのかも」と、頭の中で納得してみる。


私は七歳。

町でいちばん賢くて、何でもできる「万能な子」――そういう自覚はあるけれど、

実のところ、褒められても、勝っても、心が高鳴ることはなかった。

たぶん私は、感情ってやつが本当はよく分からない。


でも、まさみちが「司姉ちゃん、大好き!」って、

全力で笑いかけてくれるときだけは、胸の奥がほんのり温かくなる“気がした”。

これを「特別」と決めてみた。

だから今、“楽しい”と自分に言い聞かせている。


「今日は特別に、すごいとこ連れてってあげる!」


「ほんと? どこ?」


「それは、着いてからのお楽しみ!」


まさみちは素直に目を輝かせてついてくる。

その視線が“うれしい”ものだと分かるようになったのは、きっと最近のこと。


だけど、気づけば私と一緒に遊ぶのは、まさみちと――ジローだけだった。


ジローは、正直言って、あまり「楽しい子」じゃない。

気が強くて、意地悪で、何かあるとすぐ張り合おうとする。

しかもやたらと私に話しかけてくるのだ。


「司、また新しい竹馬乗れるんだろ? 今度教えろよ」

「お前の字、どうやって書いてんだ? 俺にも見せろよ」

「司って、なんか変だよな。人間ぽくねえっていうかさ」


――私は苦笑いして、ごまかすしかなかった。


本当は、ジローと遊ぶのは得意じゃない。

けれど、まさみちが仲良くしているので、私も付き合うしかなかった。


でも、まさみちといると、

ジローのやかましささえも、なんとなく平気になっていった。


「今日は特別に石投げの極意を伝授しよう!」

「えー、まさみちだけずりーぞ! 俺にも教えろ!」


「ジローはすぐ投げるだけだからダメ」


「けっ、お前が変なこと言うからだろ」


二人のやりとりに挟まれて、私はどこかで笑っていた。

「今は笑うべき場面」と判断したのもあるけれど、

まさみちが楽しそうに笑うと、私も自然にその真似ができる気がした。


「また明日も、一緒に遊ぼうね、姉ちゃん!」


「うん。明日も、その次も……ずっと一緒だよ、まさみち」


「……俺も明日、来ていい?」


「好きにすれば?」


「ふん、じゃあ絶対行くからな!」


指切りしたまさみちの手は、じんわり温かかった。


“好き”って、本当にこういう感じなのかは、分からない。

でも、「これが好きなのかも」と決めておけば、間違いではない気がした。


ジローの声がやけに大きくて、まさみちが嬉しそうで、

私は今日も――理由の分からないまま、笑っていた。


その感情が本物かどうかも分からないままに。


正道「なあジロー、俺、司姉ちゃんが大好きなんだ。」


ジロー「……は? いきなりなんだよ。」


正道「だって、司姉ちゃんって何でもできて、優しいし、すごいじゃん!」


ジロー「……そ、そりゃ、まあ……」


正道「ジローも好きでしょ? 司姉ちゃんのこと!」


ジロー「なっ、なっ……! ば、バカ言え、誰が好きだって……!」


正道「えー? さっきまで仲良く遊んでたくせに!」


ジロー「……う、うるせえな……! 俺だって、まあ、その……嫌いじゃねーし……」


正道「ほら、やっぱり好きなんだ!」


ジロー「ち、ちげーよ! そういうんじゃ、ねぇからな!」


正道「じゃあ、どんなの?」


ジロー「……えっと、その……まあ、“普通”だよ。“普通”に……好き、っていうか……ちが、やっぱりナシ! 忘れろ!」


正道「顔、真っ赤だよ、ジロー!」


ジロー「う、うるせーっ! もう絶対言わねぇ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ