表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/46

第八幕 恋心の隣で、剣は問う:後編

山南「……司君、今日はずいぶん静かですね」


源三郎「ええ、いつもなら、左之助君と一緒に無茶をして叱られるのに」


山南「初陣の夜、やはり心に残るものがあったのでしょう」


源三郎「強い子ですけど、まだ十五、いや、十六にもなっていませんから」


山南「でも、彼女はどんな時も“自分の役目”を迷わず選びます。……それが、少し心配なんです」


源三郎「わかります。無理をして“平気なふり”をしていなければいいのですが」


山南「誰かが見守っていれば、きっと――。司君も、きっと“人間”のままでいられるはずです」


源三郎「はい。……私たちが、ちゃんと支えていきましょう」


山南「ええ。これからも、彼女の“背中”を見ていきたいですね」

――闇の中の役割分担――

(司視点)


賊の叫びと怒号が夜を切り裂いた。

村人たちの悲鳴、逃げ惑う子供の泣き声。

私は、焚き火の消えかけた炎の前で、冷静に「自分の動くべき場所」を考えていた。


「司」

勇さんが、私の肩を掴む。

その手にはいつもの優しさではなく、迷いのない強さがあった。


「お前は、村の後ろに回れ。村人たちの避難誘導を頼む」

「……私も戦えます」

「分かってる。でもな――お前が守る“人”がいる。ここで村人が死ねば、それが一番の負けだ。分かるな?」

一瞬、何か言い返そうとした。けれど、すぐに納得した。

(目的の定義。勝利条件の優先順位。勇さんの判断は理にかなっている)


「承知しました」

私は短く頷いた。


山南さんと井上さんが「司、こっちは任せろ」と声をかけてくる。

山南さんは村人を集め、井上さんは手際よく老若男女を分け、最短経路で避難を指示していた。

(この場の全員が、完璧に“動いている”)


一方、前線では左之助、土方さん、新八さんが、賊の先頭集団と刀を交えている。

勇さんは一歩引いて村の入口を守る位置に立ち、木刀を手に――それでもなお、「できれば斬らずに済ませたい」と目が言っていた。


私は民家の影をすばやく移動し、倒れた老婆を背負い、泣き喚く子供たちの手を引く。

「大丈夫、こっちにおいで」

私の声は静かだ。

混乱した人の流れを、動線と配置で制御する。

“人間”ではなく、“オペレーター”として機能する感覚だった。




(村人避難、九割完了。西の畑側、見落としなし。進行方向に敵なし――)


状況を脳内で整理していた、そのときだった。

「たすけて! 弟が、まだ家に!」

小さな女の子が私の袖をつかんだ。

「弟?」

「外に出れないの……!」


脳内に、妙な違和感が走った。

(――合理的に言えば、“見捨てる”が最善策だ。けれど)


私は、頭の中の回路が一瞬で加速するのを感じた。


“助けられなかった”子供が一人いることで、村の救出率は下がる。

――そんな冷たい計算が、一瞬、消えた。


(理由は分からない。ただ――嫌だ)


気がつけば、私は走り出していた。


“合理”じゃない。

“プログラム”でもない。

これは、――何?


(なぜ? なぜ、私は――)



理由は分からなかった。

助けなければいけない、ただそれだけだった。


そこに、初めて自分の知らない感覚があった。


――心臓が、さっきからずっと、変な動きをしている。


理屈じゃない。

何かが、壊れ始めている。





――初陣の夜――

(近藤勇視点)



「斬らずに済ませる」

そう思っていた。

本当に、最後の最後まで、信じていた。


賊の一団が村に雪崩れ込む。

土方が、山南が、左之助が、――それぞれの持ち場で戦っている。

俺は、村の入口で立ち塞がる。

手には、木刀。

「これで十分だ」と自分に言い聞かせていた。


(本当に……これで、守れるのか?)


賊が一人、二人と襲いかかる。

俺は木刀で受け流し、殴り倒した。

それでも、斬らなかった。

できる限り、誰も殺さず、抑え込む。


――それでも、事態は変わらない。


突然、背後で土方の叫び声がした。


「かっちゃん! 下がれ――ッ!」


振り返ると同時に、土方が俺の前に躍り出て、賊の刃を受け止める。その刃先が、土方の肩を深く裂いた。


「……っ、トシ!!」


血が、跳ねた。


その瞬間、俺の中の何かが弾けた。


木刀を捨て、真剣を抜く。

賊が、土方めがけて追撃しようとする。


「……やめろ!!」


腕が、勝手に動いていた。

理屈じゃない。ただ、仲間を、トシを、守りたかった。


――斬る。


初めての感覚。

刀が肉を断つ。骨を断つ。

その感触が、手のひらに、腕に、全身に残る。


賊が一人、倒れた。


それだけで、全身の血が凍ったようになった。

足が、震える。


(……俺が、俺が、斬った――?)


でも、土方が、血を流しながらも、こちらを睨んでいた。


「かっちゃん……! お前が死んだら、意味がねぇだろ!」


俺は息を呑み、歯を食いしばった。

もう、ためらいはなかった。


「トシ、下がってろ。ここは俺がやる」


次の賊が襲いかかる。俺は躊躇なく、斬った。

また一人。

また一人。


血が、飛ぶ。

心が、震える。

それでも、もう止める理由はなかった。


みんなを守るため――

俺が、斬る。


そう決めた瞬間、刀の重みが消えた気がした。

何も考えず、ただ、前を見ていた。


(守るために、俺は斬る)


痛みと衝撃と、何もかもを受け止めながら、

俺は――

戦い続ける覚悟を決めた。







――熱――



(司視点)



(全体効率からすれば切り捨ててもいい。でも……)


脳裏に浮かんだのは勇さんの顔、土方さんの「頼んだぞ」の声、山南さんの静かな眼差し。

「“合理”より、やるべきこと」――どこかで覚えたらしい新しい命令。


私は走る。

闇の中を、足音を殺して。

(泣き声……右。縁側の下。狭い、動けない)


小さな影が、物陰に蹲っていた。

泥にまみれ、顔も袖も涙と血で濡れている。

私がしゃがみ込むと、目を大きく開いて見上げた。


「……大丈夫。こっちへ」


手を差し出した時、不意に背後で気配が分裂した。


(囲まれている)


視線を巡らせる。八人。

短刀、棍棒、火挟。

下卑た笑い声。

「おいおい、子守りか?」「ええ女じゃねえか……」

“女”という情報に、明確に全員の興味がこちらに集中した。


(悪条件だが、交渉可能性あり)


私は笑った。

「お願いです。通してください、子供だけでも――」

声色を震わせ、袖を握り、涙を滲ませる表情――

これが「か弱い女」パターンの正解……のはずだったが。


「へっ、嘘泣きかよ」「色気出しても無駄だぜ」

何人かは、面白がるように顔を歪めた。


(不発。過去の模倣情報に齟齬。無駄だ)


私は、すっと態度を切り替える。

「じゃあ、せめて私だけでも助けてください」

誘惑もどきに袖を引き、笑顔を作る――

だが、「わざとらしすぎ」と鼻で笑われるだけだった。


(判断。おとりとなり子供を逃がす以外に選択肢なし)


私は、子供を背にかばいながら、ゆっくりと鞘から刀を抜いた。


真剣の重みが、手の中で冷たい。

(“剣を抜く”――その時点で殺す準備だ。迷いは排除)


八人が、一斉に間合いを詰めてくる。


私は、足をずらし、斜めに身を置いた。

「逃げて。走れる?」

子供にだけ小声で囁く。

(無理でも構わない。少しでも離せば、私の“責任”は果たせる)


「おいおい、お嬢ちゃん、怖がるなって」「素直にしとけば、優しくしてやるぜ?」


(“美人”という情報を最大限利用する)


私は一歩踏み出し、逆に八人の前へ出た。


「誰から来るの?」


そう言って、わざと微笑んだ。


賊のうち一人――背の高い男が先に来る。

刃物を手に、素人にしては腰が据わっていた。


(最優先排除)


私の体が勝手に動く。

踏み込み、間合い、視線、呼吸。

刀を振るう。


「――ッ!」


重み、反動、手応え。


感触が、全身を駆け抜ける。


手の中に生温いものが伝わる。

返り血。

男が呻き声を上げて膝をついた。

(殺していない。筋肉の浅い部分だけを狙った。だが――)


頭の中が、一瞬で“熱”に包まれた。


何だ?

視界が、歪む。

(……気持ちいい?)


わからない。

初めての高揚。

心臓が早鐘を打つ。


(なにこれ……?)


思わず、口元が緩む。

笑っていた。

自分が、笑っている。


なぜ?

こんな時に――


(プログラム、エラー。制御できない。止まらない)


賊の声が聞こえる。

「おい、何だあいつ……」「鬼か?」


私は笑っている。

笑いながら、もう一度刀を振るう。

今度は、もっと深く。

相手の顔が歪む。

血が飛び、地面に赤いしぶきが散る。


(なんで、こんなに体が熱い?)


わからない。

でも、止められない。

もっと――もっと、斬りたい?


(だめだ、私、止まらない……)


指が震える。

腕が熱い。

足元がふらつく。


「……っ!」


突然、背後から強い衝撃。

倒れ込む子供の悲鳴。

視界の端に、別の賊が回り込んでいるのが見えた。


(合理的行動が……できない)


動けない。

プログラムが停止した。

指令が飛ばない。

私は――


「――っ!」


そのまま、硬直した体に刃が迫る。


賊の笑い声。

子供の泣き声。

私は、立ち止まったまま、何もできない。


(……私は今、どうすれば?)


わからない。

ただ、胸が焼けるような熱でいっぱいだった。


――ここで、死ぬのかもしれない。


だが、それでも、心のどこかで――

「斬るのは、楽しい」

そんな“声”が、確かに響いていた。


初めての“熱”。

初めての“エラー”。


私は今、“人間”になるための代償を――

まさに、味わい始めていた。


(プログラム、再起動不能。エラー。エラー――)


刃が振り下ろされる直前、私は小さく息を吸った。


――ここから先は、もう合理も理屈もなかった。





――血の夜、友の夜――



(左之助視点)


賊の夜襲なんてのは、正直、もっと泥臭いもんかと思っていた。

だが実際には、そうじゃなかった。

――最初の一閃を除けば、あとはもう、ただの戦だった。


俺の槍が宙を切る。

重みとしなり、その先端が賊の腕を裂く。

返す刃で脇腹をえぐれば、男は呻き声も上げずに崩れた。

「……一人」


呼吸が荒くなる。

だが体の芯が、やけに静かだ。

不思議と、心が澄んでいる。


(……俺は今、ちゃんと戦えている)


さっきの近藤さんの顔が浮かぶ。

あの人は――迷っていた。

斬るべきか、斬らざるべきか。

ずっと揺れていた。


けれど、土方さんが斬られた瞬間、迷いを断ち切った。

木刀を捨てて、真剣を抜いた。

あの人の顔――あの「覚悟」の目は、本物だった。


「俺が守る」と決めて、人を斬った。

泣くでも、叫ぶでもなく。

それでも動揺を押し殺し、皆の前では堂々と構えていた。


……思ってたよりも、ずっと強い人だ。

安堵した。

近藤さんが、ちゃんと“剣の人”になれたのを見て。


(俺は、迷わねえ)


再び目の前の賊に槍を構える。

槍の間合いは、相手の刃よりも長い。

二人、三人と寄られても、まっすぐ突き崩すだけだ。


「おらァ、まとめてかかってこい!」


勢いよく踏み込み、横薙ぎに払う。

賊の一人が慌てて下がるが、その隙を逃さずに喉元をかすめた。

血が夜風に飛沫になって消える。

俺はそのまま、次の賊に向き直る。


「左之助、無茶しすぎるなよ!」


背後から聞こえたのは、永倉――新八の声だ。


「うるせぇな! 槍は動き続けてこそ意味があるんだよ!」


「ったく、バカ力は相変わらずだな!」


永倉は、抜き身の刀を振るっていた。

流れるような足運びで、二人の賊を同時に相手している。

刀の軌跡は、美しいほど正確だった。


「さっきからそっちはいいとこ取りばっかだろ、新八!」


「そっちこそ、先に全部片付けるなよ!」


互いに軽口を叩きながらも、手は止まらない。

永倉の刀が賊の肘を落とし、俺の槍が脛を刈る。

二人で息を合わせれば、どんな敵でも怖くはなかった。


(……不思議なもんだな)


初めて会ったのは、ついこの間だ。

それなのに、もう“仲間”ってやつになってる気がする。


「左之助、そっち、任せた!」


「おう!」


俺は声に応えて、最後の賊に飛び込んだ。

手元をすくい、肩口を突き上げる。

肉が割れる音と同時に、賊が地面に崩れた。


荒い息を吐きながら、槍の先を見つめる。


血が滴る。

けれど、不思議と恐ろしくなかった。

むしろ、体の奥が火照るような感覚。

自分が“生きてる”って、こんなふうに思えるのか。


(俺は、これが嫌いじゃねぇ)


永倉が刀を納めて、俺の隣に来た。

肩で息をして、笑う。


「……左之助、強いな」


「新八こそな。腕も、度胸も、なかなかだ」


「敬語はやめだ。お前も呼び捨てでいい」


「ああ、じゃあ遠慮なく」


二人で笑い合う。

その間に、周りの空気が少し和らいだ。


「入口の賊は、全部片付いたみたいだな」


「ああ。村の連中で見回りするってさ」


俺たちは武器を拭い、村の様子を見て回ることにした。


――


村道には、まだ血の跡が残っていた。

だが、空にはもう薄明かりが差し始めている。


「……なんだか、妙な夜だったな」


永倉がぽつりと言う。


「ああ。だけど、やることはやった」



村の端で、近藤さんがひとり立っていた。

肩で息をしながら、空を見上げている。

俺と永倉は、その背中をしばらく見つめていた。


「近藤さん、やっぱりすげぇよな」


「ああ。迷ってても、最後はちゃんと決める人だ」



永倉が肩を叩く。


「左之助、今日はよくやったな」


「新八もな」


二人で拳をぶつけ合う。



――疾風、そして救済――

(司視点)


 

目の前に広がるのは、鮮烈な赤。

返り血が頬を打ち、掌が痺れている。

私は――笑っていた。自分でも分からない。

斬る、という感覚が、今までにない高揚を連れてくる。

全身が熱い。頭がぐらぐら揺れる。


「……はは」


乾いた笑いが漏れる。

おかしい。止まらない。

体が思うように動かず、思考がどこか遠くで歪んでいる。


「おい、お嬢ちゃん、もうお終いか?」


賊の低い声が耳に届く。

背後から、さらに別の気配――

体が動かない。合理的なプログラムが、どこかで壊れかけていた。


(もっと、斬りたい……)


自分が恐ろしい。

だが、止まらない。

その時――


 

――突風が、吹き抜けた。


 

「離れろッ!」


怒号とともに、槍の唸る音。

視界の端、賊が一人、宙を舞った。

もう一人――三人、四人――

瞬きする間もなく、圧倒的な力が賊をなぎ倒していく。


 

左之助――

荒く息を吐きながら、真っ直ぐに私を見据えていた。


「司! 大丈夫か!」


その声に、何かが崩れた。


(……かっこいい)


思った。

心が、微かに跳ねた。

だけど、その奥で、まだ「斬りたい」という熱が消えない。

私は、じっと左之助の手を見つめた。

その手は血で汚れていて、それでもどこか安心できた。


――私は、どうしたらいい?


わからない。わからなくて、体が勝手に動いた。


 

「……ごめん、左之助」


私は、彼の背中に、無意識のまま抱きついていた。

力が抜ける。何も考えずに、ただ頼りたかった。

左之助の体温が伝わる。

槍を持つ手が、ゆっくりと私の指に触れる。


「……無理すんな」


低い声で、左之助が言う。

何も責めない。

何も聞かない。


それだけで、体の奥の熱が少しだけ静まった。


(……私、斬りたいだけじゃない。怖い。苦しい。どうしようもない)


理屈もプログラムも、今は役に立たない。

でも、彼の手があるだけで――ほんの少し、戻ってこれた気がした。


私は顔をうずめて、そっと呟く。


「……ありがとう」



賊たちの死骸が静かに横たわる村の外れで、私はしゃがみ込んでいた。

自分の掌を見つめる。血の跡はもう薄いけれど、熱の余韻がまだ指先に残っている。


山南さんに叱られた。「なぜ独断で動いたのか」と。

井上さんも心配そうに「危なかった」と眉をひそめる。

けれど、その言葉の全てよりも、自分自身の内側が、なによりも私を困惑させていた。


(斬った。楽しかった。怖かった。……どうしたらいいのか分からない)


私の中の“プログラム”が、今夜だけはまるで役に立たなかった。


勇さんも、同じだったのだろうか。


 


遠くで、勇さんが土方さんと並んで焚き火に当たっていた。

あの人も、きっと今夜初めて「人を斬った」のだ。

どこか、昨日よりも少し大きく見えた。

土方さんが無言で酒を注いでいる。その肩が、いつもより近くに見える。



夜が明け、戦の後始末を終えた私たちは、静かに江戸へと帰路についた。


村の道を抜けて、朝日が射す。

左之助は、隣で槍を肩に担いで歩いている。

普段よりずっと静かだ。

私は迷った末、自分から手を伸ばした。


左之助の大きな掌。

指先が少し震えているのが分かった。

彼は顔を赤くして、目を逸らしている。


「……かわいい」


小さく笑みが漏れた。

この感情は、合理性から出たものじゃない。

理由も損得も考えなかった。ただ、そうしたかったから手をつないだ。


(これが“恋”ってやつかな)


初めてはっきり、そう思った。

体の奥から、温かいものが湧き上がる。


今はこの手のぬくもりを、大切にしたい――そう思えた。


私たちの絆は、戦いと傷の夜を越えて、少しだけ形を変え始めていた。

司「ねぇ左之助、……すごく、かっこよかったよ」


左之助「おう! やっぱりな。どうだ、俺に惚れたか?」


司「……うん。惚れた」


左之助「っ……! ま、マジかよ……! よっしゃああああ!」


司「……かも、ね」


左之助「お、おい、そこは素直に惚れたって言っとけよ!」


司「本当に惚れたら、もっと困らせてあげるから、覚悟しててね」


左之助「……ドキドキすんだろ、それ……」


司「今日はいい夢見てね。左之助、ほんとにかっこよかったよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ