表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/46

第七幕 腐れ縁と若武者たち

司「ねえ、土方さん。武士って、何?」


土方「は? 急にどうした?」


司「みんな、なりたいって言うけど……何が違うの?」


土方「……刀を差すこと、だけじゃねえよ。覚悟とか、筋とか、そういうもんだ」


司「覚悟?」


土方「そうだ。どこで死んでもいい、って顔して生きるやつが武士だ」


司「それだけで、強くなれる?」


土方「強くなるために武士になるんじゃねぇ。武士になるから、強くなろうとすんだよ」


司「……よく分からないけど、土方さんは、もう武士みたいだね」


土方「バカ言え。俺はまだ百姓のガキだ。――でも、司、お前だけには負けたくねぇんだ」


司「ふふ、私も負けませんよ」

――腐れ縁の春、火鉢の前で――

(司視点)


多摩の春は、東京の下町よりも空が広く、空気が澄んでいた。

田畑の向こうに低い山が連なり、用水のせせらぎと畦道の草の匂い。どこか懐かしいような、それでいて私には馴染みきれない世界だった。


「司、ちょっと持ってくれ!」


勇さんが、米俵をひょいと担いで門をくぐる。私は素早く袖をまくり、畑の肥やし桶を受け取った。

「よっと。ほんとに、力あるな、お前は」

「勇さんこそ。……そんな重いの、よく運べますね」

「慣れだよ、慣れ! 司、こっち手伝ってくれ!」


勇さんは声も態度も大きい。けれど、子どものように真っすぐだ。

その後ろで、黙々と小荷物を運ぶ男――

「トシ!」と呼ばれて、ぶっきらぼうに「はいはい」と返事するのが、土方歳三だった。


「石田さんのとこの子は、本当に真面目だなぁ」

「黙ってやってりゃ済むことだろ、かっちゃん」


二人の間には、何か特殊な空気が流れていた。

勇さんが土方さんを見る目は、まるで弟分を構う兄のようで。土方さんの返事は素っ気ないが、時折どこか嬉しそうだ。


(――これが、腐れ縁ってやつか)


私は二人を観察する。

勇さんは豪快だが、細かい気配りを忘れない。土方さんは無愛想で、よく勇さんに毒を吐く。

けれど、不思議なことに、どちらも相手のことを完全に理解しているように見えた。

お互いに遠慮がない。強がっているくせに、時々それが素になる瞬間がある。


昼休み。母屋の縁側で、みんなで握り飯を食べる。勇さんの母親は豪快で、土方さんにも平等に大きな飯を握っていた。


「トシ、もっと食えよ。育ち盛りだろ?」

「うるせぇな。かっちゃんだって、昔はひょろひょろだったくせに」


(……意地悪を言いながらも、飯を一番たくさん食べてるのは、やっぱり勇さんだった)


私は二人の様子をじっと見ていた。

どこか懐かしい。けれど、私にはなかった光景だ。


午後になると、納屋の奥で火鉢を囲みながら、土方さんが黙々と紙を切り、薬包紙に散薬を詰めている。

勇さんはその隣で竹刀の手入れ。私は雑巾を片手に、黙って二人を眺めていた。


「かっちゃん、試衛館の話だけどさ……」

「ん?」

「やっぱり俺には無理かもしれねぇ。武士の家じゃねぇし、剣の道もな……」


土方さんの手が止まる。

火鉢の灰に光が差し込む。

勇さんは、まるで何もなかったように竹刀を磨き続けている。


「何言ってんだよ。トシは俺より強えぇじゃねぇか」

「……そんなこと、ねぇよ。俺は、ただの百姓のガキだ。お前みたいに、大きなことはできねぇ」


私は、そのやり取りを聞いていた。

土方さんは強い目をしているけど、その奥に――揺れる影がある。

「強くなりたい」

「武士になりたい」

そう願う気持ちと、「百姓の出である」という後ろめたさ。その両方が、ぐるぐると土方さんを苦しめている。


私は黙って、火鉢の灰をいじるふりをした。

その間も、二人は喧嘩でも始めそうな空気を漂わせている。


「いいんだよ。無理すんなよ、トシ」

「お前に言われたくねぇよ」


勇さんの声が、不意に優しくなる。

土方さんは、じっと火鉢を見つめている。


(……このままじゃ、進めないんだろうな)


私は、火鉢の前で、薬包紙をまとめる土方さんの横に座った。


「土方さん」

「ん?」

「素直になったほうが、早いですよ」


一瞬、場の空気が凍った。


「……は?」


私は、言葉を選ぶつもりはなかった。

今の土方さんに必要なのは、理屈じゃなくて、一歩を踏み出す勇気だと、私は“判断”したからだ。


「自分を認められないのは、もったいないです。土方さん、剣が好きでしょう? 武士になりたいんでしょう?」


土方さんは、私の方を睨むように見た。

でも、その視線の奥に、ほんの少し――安堵と驚きが混ざっていた。


「……そうかもな。でも、俺は……」


「でも、何もないです。やりたいなら、やればいい。自分が一番知ってるんでしょう?」


勇さんが、ふっと笑った。


「そうだよ、トシ。俺もそう思うぜ」


土方さんはしばらく沈黙した。

薬包紙を一つ一つ指で整えながら、火鉢の灰をじっと見つめる。


「……俺は、やっぱり、悔しいんだよ。どうしても、武士になりたい。かっちゃんみたいになりたい。でも、怖ぇんだ。踏み出したら、もう戻れねぇ気がして」


私は、その心の揺れを、はっきりと“観察”した。

百姓の家に生まれ、武士になるために全てを懸けようとする矛盾。

自分を否定したくない。でも、過去の自分も大切にしたい。

そのプライドと憧れのせめぎ合い――

それは、私には理解できない「人間らしさ」だった。


でも、分からないなりに言葉を選んだ。


「怖いなら、なおさら前に進んだほうがいいと思います。勇さんと一緒にいたいからじゃないですか?」


土方さんは、肩を震わせて笑った。


「……ガキのくせに、よく見てやがる」


「ガキじゃありません。私は、司です」


勇さんが大きく手を叩いて、笑い声をあげた。


「ははっ、司に言われちゃおしまいだな、トシ! でも、司の言う通りだぜ。お前は自分をもっと信じろよ」


火鉢の前に、しばらく静けさが降りた。


外では、春の風が畑を撫でていく。


土方さんは、深く息を吐いた。


「……かっちゃん。司。……ありがとな」


勇さんは、黙って土方さんの肩を叩いた。


それだけで、何も言葉はいらなかった。






――運命の拾い物、男前の庭先――

(司視点)


多摩から江戸への帰り道だった。

私は「疲れた」とすら思わないくらい、意識のほとんどが観察に費やされていた。

春の陽射し、田畑の青、勇さんと土方さんの言葉。

自分以外の誰かと世界が接続していく――その“進行”に、私はどこか安心を覚えていた。


けれど、道の脇――湿った草むらの上に、異物は転がっていた。


「……司、どうした?」

勇さんが、私の足が止まったことに気づく。

その先にあるのは、汚れた着物、伸びきった髪、顔を覆う泥と血。


一瞬、私は立ち止まったまま、判断する。

(無視したほうが合理的。介入はリスクが高い。道端の行き倒れに関わって、良いことはない)


けれど――


「……生きてるか?」

勇さんがずかずかと近寄る。

私は仕方なく後を追う。

――人の“縁”が大事、とされているこの時代で、無視しきれる自信はなかった。


「おい、起きろ。おーい!」

近藤さんの声が響く。

男はうっすら目を開けた。

意識が混濁している。でも、その瞳にはぎらりとした光が残っていた。


「なんだ、てめぇら……」

「道端で野垂れ死ぬのはつまらんぞ」

「……めし、食いてぇ……」

近藤さんは笑った。「司、拾い物だ。お前が見つけたんだから、責任もって連れて帰れ」

私は呆れたが、拒否する理由もない。

人助けは“善行”――プログラム的にも問題なし。


こうして、私たちは見知らぬ男を背負って試衛館へ連れ帰った。


男が最初に発したのは、感謝の言葉ではなく「飯はまだか」だった。

近藤さんは「豪快な奴だ」と笑い、みつ姉さんは「洗い場で全身洗ってきなさい」と容赦なく桶を持たせた。

私は味噌汁を温め、飯をよそい、ありあわせのおかずを小鉢に盛った。


男は、獣のような勢いでそれらを平らげた。

口の端に米粒をつけながら、「うめぇ、うめぇ」と何度も言う。

正直、見ていて爽快だった。

どこか、彼の中に“生きること”への執着が剥き出しで、理屈が通じない。


「おかわり、あるか?」

「……はい、どうぞ」

私は茶碗を差し出した。


食事が終わると、男はみつ姉さんに促され、風呂場に向かった。

少しして、濡れた髪を片手でかきあげ、堂々と座敷に戻ってきた。


私は、一瞬だけ目を見張った。


長身。眉目秀麗。日焼けした肌に、鋭い目つき。

泥と垢に隠れていたが――この男は、相当に“整った”顔立ちをしている。

(なるほど、こういう“美形”は、この時代でも一目でわかる)


「……お前、どこから来た?」

「浪人だよ、江戸の外れから流れてきた。名前は――原田左之助だ」

(原田左之助。新撰組十番隊組長。槍の名手。豪放磊落。そして、短気)


私は内心で“時代の歯車”が音を立てるのを感じていた。


その夜、座敷で皆と並んで飯を食べていると、左之助がぽつりと言った。


「なぁ司、お前、すげえ美人だな」

私はためらわず、答えた。


「はい。自分で言うのもなんですが、私はかなり美人です。子ども時代からよく言われます」

左之助は素で笑った。「自信あんな! いいじゃねぇか」

「左之助さんも、すごくかっこいいですよ。もし私と左之助さんが子どもを作ったら、きっと顔面偏差値の高い子どもが生まれますね」

座は一瞬、静まり返った。


勇さんが茶を吹いた。「司、お前な……」

みつ姉さんは溜め息をついて「……この妹は本当に……」

でも左之助は、爆笑した。「お前、面白いなぁ! 俺、そういうの好きだぜ」

私は「でしょう?」とだけ言った。


この時点で、左之助と私は妙な“対等感”を持った。

彼は遠慮がなく、私も遠慮しない。

上下も、性別も、年齢も、全部どうでもよくなる相手――

こういう人とは、たぶん、長く関わるだろうと直感した。


数日後、試衛館に土方さんが現れた。

門をくぐるその背中は、いつもよりもほんの少しだけ、張りつめて見えた。


「入門したい。……俺に、剣を教えてくれ」


勇さんは満面の笑みで迎えた。「やっと来たか、トシ!」

私は、心の奥にじんわりとした温度が生まれるのを感じていた。

これが「嬉しい」という感情なのか、まだわからない。でも、悪くなかった。


土方さんは、稽古の合間にわざと私の髪をぐしゃぐしゃにする。

私は「やめてください」と言うが、本気で嫌じゃない。

彼の手はいつも力強く、けれど、どこか照れ隠しのような優しさがあった。


庭先で、左之助と土方さんが初めて顔を合わせた。


「お前が原田左之助か。噂は聞いてるぜ」

「おう、そっちこそ土方歳三だな。武士のくせに百姓面しやがって」

火花が散るような視線。

互いに身長も体格も近い。両方とも、目つきが鋭い。


「司、お前、どっちが男前だと思う?」

いきなり左之助が言った。

土方さんも、じっとこちらを見る。

「どうせ顔だけで選ぶんだろ」

「いやいや、性格も大事だぜ」


勇さんが呆れている。「くだらねぇ……男は中身だろうが」

でも二人は本気だ。

「司、判定頼む!」

私は、冷静に二人を分析した。


「顔だけなら、左之助の勝ちです」

左之助が両手をあげてガッツポーズ。「やったぁ!」

土方さんは明らかに拗ねて、「どうせ俺は愛嬌ねぇよ」とぼそり。


「でも、中身は土方さんも悪くありませんよ。気が利きますし、よく働きます」

左之助は「そりゃお前、褒めてるのか?」と笑い、土方さんは「うるせぇな」と鼻を鳴らした。


これをきっかけに、左之助は私を「司」、私は彼を「左之助」と呼ぶようになった。

変な親密さ。それが土方さんの対抗心にさらに火をつける。





――賑やかな日々、動き始める歯車――

(司視点)


土方さんと左之助が加わってから、試衛館は以前よりずっと騒がしく、活気に満ちていた。

どちらも、規格外の強さと個性を持つ“有力な若者”だ。門下生たちも最初は距離を置いていたが、次第に彼らのやり合いに巻き込まれ、道場の空気が一変した。


「おい左之助! 今日こそ一本取ってやるぞ!」

「へへっ、上等だ、土方さん!」


そんな叫び声と、木刀のぶつかる乾いた音が、ほぼ毎日のように響く。


土方さんは、山南さんともよく張り合っていた。学問に関しても決して譲らず、稽古後にやたらと理屈をこねる。

山南さんは穏やかそうに見えて、実は負けず嫌いだ。反りが合わないと言い合いながらも、どこか楽しそうにしている。


私はというと――

そんな彼らのやりとりを、ただ面白がりながら冷静に観察していた。


「なんだよ司、また人の顔じっと見て、何か研究してんのか?」

左之助がニヤニヤしながら声をかけてくる。

「はい。今日は土方さんが3回滑って転んだので、原因を分析してました」

「やかましい!」

土方さんが顔をしかめて突っ込んでくる。


私は淡々と記録する。彼らの筋肉の動き、足運び、喋り方――全部データだ。

面白い、とは思う。たぶん、普通の子どもよりも「面白がって」いるのだろう。


でも、不思議なことに、こうして誰かと笑い合っても、胸の内はあまり反応しない。

どこか薄いガラス越しに世界を見ている気分だ。

私は、皆と過ごすこの賑やかな時間を、“自分のための感情”としては受け取れていない。


(私の心は、どこまでいっても、鈍いままなのかもしれない)


剣――竹刀を握って構えるときだけ、少しだけ心が波立つ。

刃筋、呼吸、間合い。そういうものにだけ、微かな“熱”を感じる。


でも、日常の他愛ない笑いや喧嘩では、心はどこまでも静かだ。

私は「面白い」と言いながら、どこかで諦めていた。

たぶん、私はこういう人間なのだろう、と。


けれど――

この日々は確かに、何かが変わり始めていると感じさせるものだった。


勇さんは新しい弟子たちに目を細めているし、みつ姉さんは相変わらず薙刀で二人を追い回している。

道場の庭は笑い声で満ち、夜には土方さんと左之助のくだらない喧嘩が絶えない。


みんなが、何かをつかみたくて、必死に前を向いている。


私は静かに、それを記録する。

いつか、この賑やかさが終わりを告げる日が来ることを知っているから。


まだ誰も知らない。

京で待つ激動の日々を。

けれど、この日常こそが、それぞれの運命を静かに形作っている――


その中心にいる私は、剣を握り、今日も変わらずに生きている。

新しい時代への歯車が、確かに音を立て始めていた。

左之助「なあ司、この前の“子ども作ったら美形”って話、あれ本気だったのか?」


司「え? 本気というか、事実を述べただけだよ」


左之助「やっぱり、司は俺に惚れてんだな!」


司「……“惚れる”って、どういう感情?」


左之助「はぁ!? いや、好きってことだろ!」


司「“好き”と“惚れる”は違うの? 山南さん、説明できますか?」


山南「難しい質問ですねえ……原田君、“惚れる”というのは、単なる好意以上に、相手に心が引き寄せられてしまう状態でしょうか」


司「心が引き寄せられる……重力みたいなもの?」


山南「そうかもしれませんね。理由や損得ではなく、気がついたらその人を目で追ってしまう、そんな心持ちです」


左之助「つまり司は俺のこと、無意識に目で追ってるってことか!?」


司「いいえ、私は左之助の顔の構造を観察しているだけです」


左之助「おい、なんか納得いかねぇぞ!」


司「でも、確かに左之助は見ていて飽きない顔だね」


左之助「……それ、惚れてんのとどう違うんだよ」


山南「司君の場合は、また特別かもしれませんね……」


司「山南さん、今度“惚れる”をもう少し詳しく教えてください」


山南「ええ、私でよければ――いくらでも」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ