工具とは、なんぞや? ボルトを回せ レンチ編
まわせ~MAWASE~ ボルトを廻せ~
今回こそ短い文で行くぞ!
ボルトを回せる工具、第2弾、スパナより安全、安心の眼鏡レンチの登場です。
オープンエンドレンチ通称スパナと違い円の中にボルトの角を抑える角の付いている眼鏡レンチ。
職人さんの呼び方だと、片方のみの眼鏡レンチを片目、両方を眼鏡、片方スパナ、片眼を片目片口と言い分けたりします。
正しい使用方法ではないのですが、片目の場合、固着したボルトを外す時に持ち手部分にパイプを差し込み回す方法がとられます。
まあ、工具が破損する場合もありますし、ケガをする恐れもありますので、自己責任になりますが。
また、眼鏡レンチですが、6角と12角の2種類があります。
もちろん、サイズは、mmとインチサイズがありますので、適正サイズを使用しましょう。
また、持ち手も高さの付いたもの(オフセット)により、使用出来る、出来ないがありますので、使用に合わせたレンチを使用しましょう。
では、6角タイプのメリット、デメリットを言っていきます。
メリットとして、12角よりも、ボルトの面にあたる部分が多いので、力が逃げにくく、強い力を入れることが出来ること。
デメリットとしては、ボルトに、掛け替えるときの角度が、大きくなってしまうことがあります。
12角のタイプは、その逆と思ってもらえればいいと思います。
この中で、筆者おすすめは、片目片口スパナをお勧めします。
片目片口は、同じサイズの片口とスパナなので、眼鏡に比べ本数は多く必要です。通常眼鏡レンチは、片方ずつ、サイズが違うものです。
では、何故?片目片口なのかと言いますと、眼鏡で固く締まったボルトをゆるめ、スパナで早回しをして外す、このようなことが工具を変えずにできるからです。
まあ、6角は、今の現状選びにくいのだけど、というか、ホームセンターや工具屋に置いてあるのは、
12角ぐらいで、6角なんか選ぶ人少ないし、メーカーに注文しないと手に入らないんじゃないんじゃないか?
だって、需要がないから。
筆者オススメメーカーは、ぶっちゃけJISマークついてたら、どこでもいいと思います。
基本どのメーカーも値段そんなに変わんないんだよね。
高級メーカーは除くけど。
あと、海外メーカーには、ほとんど、JISマークはついていません。
だって、日本工業規格・・日本って入ってるし。
国内メーカーもOEMで台湾でつくっている工具なんかにも入っていない時もあります。
逆に、国内メーカーが、海外の自社工場で作ったものに、JISマークが入っていることもあります。
実際に選ぶなら、握って力を入れて、痛くない持ち手の物を選びましょう。
ぜんぜん500文字なんかじゃ終わらん。
でわでわ