第二章 第四話
水場と言うか、サーズ族の元の居住区は案外近くにあった。
徒歩で二時間ほど、だろう。
(……敵とこんなに近くで大丈夫かよ)
とも思ったが、どうやらべリア族に奪われた居住区をすぐに取り戻せるように……生きるための最後の望みである水場を捨て切れないからこそ、あれ以上遠くに逃げられなかったと言うのが正しいらしい。
そして、その居住区は簡単な石造りの家が百近く並んでおり、べリア族はその元居住区の家を使って駐屯地にしているようだった。
攻められることはあまり考慮していないらしく、その居住区の防衛と言えば、簡単な木の柵……拒馬槍とかいう尖った木を×の字に組み合わせたヤツ……を居住区の周りに幾つか並べ、二つある小さな櫓にそれぞれ一人ずつ見張りを立たせているだけという、非常に簡素なものだった。
「じゃ、作戦通りに」
「ああ。了解した」
俺の言葉にバベルたちが頷く。
とは言え、俺が口にした作戦というものは、作戦と名付けるのも烏滸がましいほど単純なものだった。
──俺を始めとするサーズ族五十名が敵陣に突っ込んで陽動。
──その隙を突いて背後からバベル率いる残り半分の戦士が襲い掛かる。
……ただそれだけである。
戦士たちからは寡兵を分けることへの反対意見も出たが、相手が前の敗戦で意気消沈している上に、こちら側の攻撃を想定していない今なら、挟撃による動揺を誘った方が効果的……らしい。
俺も何作か戦略ゲームをやっていて多少なりとも軍事的知恵はあるものの、この時代の戦略には疎く、特に何か意見なんて言える訳もない。
だからこそ、俺はこうして陽動部隊の最前に立っている、という訳だ。
「さぁ、行くぞ行くぞ行くぞ行くぞ」
戦場を睨みながらそう呟くものの、踏ん切りがつかない俺。
前の通り、ラメラーアーマーは着ている。
両手を握って戦斧の感触を確かめる。
(大丈夫。勝てる。
……俺は、無敵だ)
心の中でそう呟くものの、やはり踏ん切りがつかない。
──つく訳がない。
これから、戦いを始めるのだ。
……人を殺すのだ。
訳が分からないままに最前線に立たされ、状況に右往左往している内に血に酔って暴れ回っただけの前回とは違う。
俺自身の意思で、武器を振るい刃を突き立て、動いている動物を、意思ある生き物を、喋っている人間を屠るのである。
スーパーに行けば肉や刺身が置いてあるような、狩りや屠殺とは縁遠い生活をしていた現代っ子の俺には……人を殺すどころかその「生き物を殺す」行為ですら禁忌に等しく。
ただ戦斧を握ったまま、ただかみ合わない歯と震える膝を必死に押し殺すだけで精いっぱいだったのだ。
(──っ!)
そうしている間にも、居住区の反対側の丘からキラキラと鏡で反射された太陽光がこちらに向けて光を放ってきていた。
それは向こう側の準備が出来たという合図で……覚悟を決めるための時間が終わったことを意味していた。
「あの、破壊神、どの?」
「……あ、ああ」
合図に気付いたらしき部下の一人……前にバベルの隣に立っていた大男、ロトという名前らしい……が、俺の動揺が伝染したかのように、不安げな声をかけてくる。
その言葉に俺は我に返る。
(ああ、そうだった)
……少なくとも今は、俺がコイツらの命を預かっているんだった。
彼らの視線が俺を頼りにしている。
ただそんな簡単なことで、友達もおらず誰にも頼りにされることもない日々を過ごしていた俺は戦場へと恐怖よりも人殺しへの禁忌よりも……
ただ誰かの役に立ちたいという感情に突き動かされ、気付けば俺はこれから戦場になる居住区へと走り出していた。
「いくぞぉおおおおおおおおおおおおおおおっ!」
身体の震えを誤魔化すように吠える。
恐怖を忘れるように、ただ無我夢中に叫びながら走る。
走りながらも自分が無敵であることを確認するかのようにラメラーアーマーの感触を確かめる。
(大丈夫。俺は、無敵だっ!)
心の中でもう一度叫んだ俺は、連中の居住区にあった邪魔な拒馬槍を戦斧の一撃で弾き飛ばし、連中の陣地へなだれ込む。
「て、敵襲~~~っ!」
見張り台の上で鳴らされる銅鑼の音が耳触りに感じた俺は、戦斧を一閃して櫓ごと叩き壊す。
大人の胴ほどもあるその丸太組みの見張り台は、俺の戦斧の一撃であっさりと砕け散り、敵襲を知らせる銅鑼の音はぴたりと鳴り止んだ。
「うぁあああああああああっ」
だけど、落ちる兵士の悲鳴は銅鑼並に敵陣に響き渡っていた。
……まぁ、夜襲をかけたって訳でもないし、そもそも俺たちは陽動なのだから、目立って当然なんだけど。
「くそっ! こいつらっ!
サーズ族の分際で調子に乗りやがって!」
俺たちに気付いたのだろうべリア族の兵士たちがぞろぞろと家々から出てくる。
全体が見える訳でもないが、多分百を超えるほど、だろうか。
……だけど。
──全員、前と比べると装備が甘いっ!
前の戦闘ではほぼ全員が金属鎧を着ていたというのに、今日の連中は武器こそ手にしているものの、鎧を着ているヤツなんて半数に満たない。
どうやら、奇襲は成功したらしい。
(……しかし)
前の戦いでは鎧を着込んでいたから分からなかったが、こうして見ると……コイツらべリア族はどうやら金髪碧眼に白い肌の民族らしい。
微妙にサーズ族と毛色が違うことも、こうして交渉の余地もないほどの戦争状態になった原因でもあるのだろう。
──っと。
そんな要らないことを考えている暇はない。
もう既に敵は剣を抜いて俺目がけて襲い掛かってきているのだから!
「ぅおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!」
俺は自分を奮い立たせるために叫ぶと同時に、俺たちに向かってきた兵士の一人に向けて、大上段から全力で戦斧を叩き付ける。
ドンッという鈍い音と共に、あっさりと兵士はその手に持っていた剣ごと真っ二つに叩き割れる。
さっきまで生きていた兵士が瞬きの間に真っ赤な肉塊へと代わったその一撃は、周囲の兵士たちを一瞬で怯ませていた。
尤も、俺自身もその惨状に怯んでしまい、必死に自分が作り出したグロい肉塊から目を逸らしていたが。
そしてすぐに、吐き気を催すほど濃厚な血と臓物の匂いが周囲に広がって行く。
その匂いが……この場所が人の死ぬ、命のやり取りをしている戦場であることを俺に実感させてくれていた。
──そして、気付く。
「う、うわぁああああああああっ!」
「甘いわっ!」
恐怖で錯乱したのか悲鳴を上げながら槍で突きかかってきた男の一撃を、俺は鎧で受け止め、同時に戦斧でソイツの胸を叩き割る。
──その命のやり取りをしている戦場の中で、この装備をつけている俺は唯一命のやり取りの外にある。
──つまり無敵である、ということを。
「どうしたぁっ!
かかってきやがれぇええええええぇぇっっ!」
無敵であるという確信が持てた瞬間、俺は血と臓物の匂いに酔いながら吠えていた。
と、同時に……叫んだ所為で咽喉の渇きに気付く。
渇きなんて可愛いものじゃない。
……焼け付くようなほどの、痛みに。
「うぉおおおおお!」
「っ!」
咽喉の痛みに気を取られた一瞬の隙を狙い、斬りかかってきた敵の頭蓋を、俺は戦斧でまたしても剣ごと叩き割る。
頭蓋からこぼれでた眼球が宙を舞うという、ある意味シュールなその光景を眺めたその時に、俺はふと気付く。
──コイツら……腰のところに皮で出来た水筒を持ってやがる。
「は、ははっ。水だ、水」
返り血と脳漿を浴びながらも、俺は頭蓋が割れて倒れ込もうとしている遺体を掴むと、その水筒をはぎ取り。
「っぷはぁっ!」
戦場のど真ん中にも構わず、その水を飲む。
──生ぬるいし皮臭い。
──周囲に充満している血と臓物の匂いが吐き気を催す。
だと言うのに、不味いハズのその水は咽喉に臓腑に全身に染み渡る。
その一口は……今まで呑んだどんなジュースより、どんな水より、そして恐らくどんな酒よりも美味いと思えるほど、最高の一口で。
「ふ、ふざけるなっ! 小僧がっ!」
「……ははっ」
戦場で水を飲むという無防備極まりない姿を晒す俺を放っておくほど、敵は優しくないようだった。
隙だらけの俺は、あっさりと長剣による袈裟斬りを喰らう。
が、この奇跡の力が込められているラメラーアーマーの前ではそんな一撃など、気にするほどのこともない。
正直、鉄の鎧の上から竹刀で叩かれたらこんな感じだろう程度である。
……それどころか。
「馬鹿なっ?」
相手が叩き付けてきた粗雑な長剣が砕ける始末だった。
幾ら粗雑な造りの錆びも浮いているようなボロ剣とは言え、そのあり得ない光景に相手の動きが完全に止まる。
そして、俺はその隙を逃さない。
水を味わっているのを邪魔された怒りに攻撃を喰らってしまった苛立ちもあり、戦斧をそのがら空きの胴目がけ全力で叩き付ける。
「……あ、しまった」
身体ごと内臓をまき散らしながら吹き飛び、建物の壁で真紅の壁画と化した敵を見て、俺は思わず舌打ちをしていた。
──だって、ああなってしまったら……水を飲めないじゃないか。
……多分、水筒ごと血だまりに沈んでしまい、もう血と水を分ける術などないだろう。
「ああ、もったいない」
「「「うわぁああああああああああああああああああああ」」」
次の瞬間、俺の周囲を取り囲んでいた敵からこの世の終わりのような悲鳴があがる。
あの常識外れの一撃が……もしかしたら俺のバカみたいな鎧の強度の方かもしれないが、兎に角、俺という存在が彼らに恐怖心を呼び起こしてしまったようだった。
敵兵士は逃げ惑い、一目散に陣を捨てて逃げはじめる。
……いや、違う。
「た、助けて下さい、神よ。
俺たちは……」
数名の兵士たちは武器を取り落して膝を折り、手を組んで俺を拝み始めやがった。
(ん~。どうすりゃいいんだ?
俺は捕虜の扱いなんて知らないんだが……)
と、武器を持たないヤツを殺すことに何となく躊躇を覚えた俺は、戦斧を下ろして一息つくことにしたのだった。