第一章 第二話
「現在この国では、我らがサーズ族と、憎きべリア族という二つの民族が戦争をしております」
「……はぁ」
チェルダーという名の神官の話を、未だに放心状態の俺は聞き流していた。
先ほど告げられた言葉があまりにもショックで、頭がさっぱり回っていなかったのだ。
「ですから、我らが神にはべリア族を抹殺する手助けをお願いしたいのです」
山羊の頭蓋を被った神官がそう言っている。
だけど、そんな訳の分からない事情よりも……俺は俺自身の方が重要だった。
案内してくれている黒衣の神官が口を閉ざした頃合いを見計らい、俺は口を挟む。
「な、なぁ。それは分かったけど……頼むから、帰してくれって。
俺は戦いなんて出来やしないんだから」
「はっはっは。破壊と殺戮の神が何を申しますか。
先ほどもその膂力の片鱗を披露されたばかりではありませんか」
だけど……僅かな救いを求めて告げた俺の頼みは、俺に対して臣下の礼を取る神官の言葉に一蹴されてしまっていた。
……さっきからこうなのだ。
──俺の言葉を聞きはするけど、取り合ってくれない。
どう見ても異国であるにもかかわらず、何故か言葉は通じていると言うのに、全く会話が成立しないのである。
「武器は何がお好みでございましょう。
取りあえず戦斧をご用意しておりますが」
「……いや、だから」
流されるまま、黒衣の神官たちの持つ長柄の戦斧に目を向ける俺。
ずしりと重そうな外見の『ソレ』は、二メートルほどの太い金属の棒で、その先端には凄まじく重そうな斧がついていた。
どうも『ソレ』は実用品には見えず、恐らく骨董品か何からしい。
……錆に浮いていた金属を、雑に磨いたような光沢を放っている。
だけどその中でも斧の刃だけはよっぽど綺麗に研いだのか、鈍色の禍々しい輝きを放っていた。
「って、おい」
そんな俺の身長を軽く超える長さの戦斧を、神官たちが数人がかりで持ってきたのだ。
(……こんなものを俺にどうしろと?)
ただ言われるがままに『ソレ』を手に取ってみると、連中が数人がかりで何とか運んでいたのがまるで冗談のように、何故か妙に軽くて。
戦斧を手にしたまま首を傾げている俺に向け、チェルダーという名の神官は憎悪にかすれた口調で言葉を重ねる。
「我らサーズ族は、今滅亡の危機に瀕しております。
このところの戦いでは、実に連戦連敗。
水場も猟場も畑も奪われ続け、ここも今日の戦次第ではどうなることか」
……そう。
俺があまり強く反発出来ないのも、チェルダーと神官たちの言うがままに血に濡れた手と顔を拭かれ、錆の浮いた小さい鉄板を貼り合せた鎧……恐らくラメラーアーマーとかいうヤツを胴と手足に着込んだのも……。
──彼の声色がどう聞いても必死で、追い詰められたギリギリのところで信仰に縋りついているのが分かったから、だった。
勿論、その信仰の対象が俺なのだから、さっさと断りたいところなのだが。
そんな「何となく断れない雰囲気」に押され、友達も全くいなかった俺は再度口を開くタイミングも掴めないまま、彼の後ろを歩く。
神殿から出ると、その先は街……と言うか集落だった。
そこにいるのは数百名くらい、だろうか。
赤銅色の肌とこげ茶の髪をした人々たち……それらの殆どが老人と女子供。
しかも全員がやせ細り、五体満足な人間よりも怪我人の方が多い始末である。
全員の目の光は絶望を映し、もうどうしようもない未来を憂い嘆いている……ニュースでやっている難民キャンプの様相が一番近いように見える。
他にも立ち並ぶ粗末なテントのような家々から、俺たちの方を恐る恐る窺うような視線が向けられていて。
「我々にはもうこの冬を越す食糧もなく、戦う戦力すらありません。
今、べリア族に攻め込まれたら為す術もなく皆殺しに遭うだけでしょう」
「……っ」
そんな彼らの中を突っ切って歩く俺たち。
彼らは俺が一体どんな存在と誤解しているのか、俺を……山羊頭の神官に連れられた俺を見るなり、突如として両手を合わせ頭を垂れて。
要は、拝み始めたのだ。
──まるで、神に縋るように。
……ただの学生でしかない、俺に向けて。
(こんなの、どうしろって言うんだ?)
段々逃げられなくなっている状況を理解しつつ、俺は内心で焦りまくっていた。
正直、頼りにされるのは嬉しい。
今の高校に入ってからの俺は,
頼られるような友達すらいなかったのだから。
……だけど、俺は何も出来やしない。
剣道をやっている訳でもなければ、運動神経に自信がある訳でもない。
超能力がある訳でも、諸葛孔明のように軍略に秀でている訳でもない。
──何もないから日々世界の破滅を、周囲の人間たちの死を願うしか出来なかったのだ。
(そんな俺に、何かを期待されても……)
結局、逃げる度胸もなければ誤解を解く声も出せない俺は、そのまま群衆の視線から逃げるように、 彼らの顔を見ないように、必死に顔を伏せたまま歩く。
その所為か、十分も歩いた頃だろうか。
(何処なんだ、此処はっ!)
集落の外れに立った俺は、周囲の景色を見て内心でそう叫んでいた。
俺の見回す限り、一面の灰色の丘とゴツゴツとした白い巨石が転がる、酷く荒れ果てた原野しか見えないのだ。
草木や川や、動物すらも見えやしない。
まさに、荒れ果てた不毛の荒野という景色である。
そんな、ゲームや映画では見慣れたその景色も、日本で生まれ育った俺には異様な光景にしか映らない。
むしろ、そんな非現実的な光景の所為か、俺が今この場所に立っていること自体、夢幻だと錯覚しそうになっていた。
だけど、先ほどから歩くたびに踏んでいる、海岸で見かけるような小さな白灰色の砂は踏みしめる度にカサカサと崩れ……その感触が、この非現実的な状況が夢でないと嫌でも教えてくれていた。
「ああ、着きました我が主よ」
景色に呆然としたまま足を運んでいた俺がその声に我を取り戻すと、いつの間にか百名余りの戦士の集団と合流してしまっていた。
──そこにいるのは男たちばかりだった。
ほぼ全員が怪我をしていて、ボロボロの革鎧や毛皮を着込み、その手には錆びたまま手入れも怠っているような、粗雑な鉈や槍などを手にしている。
しかも全員が全員、さっきの経緯を知っているのか……まるで親の仇とばかりに俺を睨みつけてくる。
その突き刺さるような殺気混じりの視線を正面から受け止めることも出来ない俺は、必死に俯いて彼らと視線を外して俯き、ただ震えるばかりだった。
「……来たか」
「当たり前でしょう。
我らが主の大好物である戦が始まるのですから。
では我が神よ。後は彼らが貴方様を狩場へと案内してくれるでしょう」
チェルダーとかいう神官はそう告げると、案内は終わったとばかりに俺を置いてその場から立ち去ろうとする。
「ちょ、ちょっと」
殺気立った男たちの間に取り残された俺は、慌てて彼の後を追おうとする。
……だけど。
「貴様はフォックスの仇だ。
……逃げれば、儂が貴様のそっ首を叩き斬る」
「っ!」
──巨漢の恫喝であっさりと足が止まってしまう。
彼の放つ殺気に呑まれ、足先すら動かない。
いや、違う。
……足先の感覚すら感じられないのだ。
「おいおい。こんな餓鬼、何の役に立つんですか?」
「ビビりまくってるじゃないですか、頭」
「知るか。
恐怖で狂ったあのイカレ共が何を考えているのかなんざ、俺に分かる訳もないだろうが」
バベルという大男のその言葉に、何が面白いのか男たちは大声で笑う。
俺はその笑い声すら恐ろしく、ただ脅えるばかりで……逃げようにも足は震えるばかりで全く動かず。
……ただただ持たされた戦斧を手にして固まっているだけだった。
「まぁ、最前線で矢避けくらいにはなるだろう。
……ほら、来たぞ」
巨漢のその言葉に、男たちの雰囲気が変わる。
笑い声は一瞬で止み、張り詰めた空気が辺り一帯を支配する。
正面の小高い丘には、いつの間にやら土煙が上がっていて……映画なんかで見かけるような、まるで大勢の人間が怒涛の如く押し寄せている様子にも似て……
「クソ垂れ流すしか能のない連中、薄汚いべリア共がっ!」
俺には、真横にいるハズの巨漢がそう毒づいた呟きが、何処か遠くで呟かれたように聞こえていた。
この状況が……いや、そもそも今俺の立っている場所すら、まるで現実感がない。
「何だなんだなんだなんだなんだなんだなんだなんだ……」
ただ、そう呟いているだけだった。
……そう。
現実逃避していたのだ、俺は。
──だって、仕方ないだろう?
その巨漢が言うところのべリア族という連中は、ざっと見て千や万もいそうな軍勢で、丘の上からどんどんどんどんどんどんどんどん土煙を上げながら向かってきているのだ。
見ればべリア族という連中は全員が全員、鋼鉄の鎧や鎖帷子を着込み、鋼鉄の剣や槍を携えて向かってきている。
喇叭の音、金属の音、軍靴の音、怒号、荒野を舞う風の音。
それら全てが、凄まじい音の波となって、俺の身体中を叩いているのだ。
……ゲームや映画ではない。
──現実の、確実に存在する、身体中を腹の底から響かせるような、とてつもない音の津波。
そんな中で、ガチガチという音が妙に耳につき、俺は周囲を見渡して音の出所を探し、すぐに気付く。
──何のことはない。
──俺の歯が恐怖で噛み合ってなかっただけだった。
「さぁ、もう逃げ場はないぞ。てめぇら!
背後は塩の砂漠、水場すらない。
残っているのは女子供で戦えるヤツなんざ一人も残っていない。
食糧ももう残っていない!」
バベルの怒号は、その勇ましい雰囲気とは打って変わって、どうしようもない内容だった。
(……そんなの、勝てる訳、ないじゃん)
俺はその言葉で自分の立たされている状況をようやく理解していた。
これは……負け戦なのだ。
幾度となく戦い争い殺し合った末に、傷つき敗れ逃げ惑うしか出来なくなった民があの集落へとたどり着き。
そして今、彼らサーズ族という連中にどうしようもない滅びを与えに来る軍勢が、こうやって迫って来ていて。
「だが、ただでは死んでたまるか!
俺たちサーズの名を、恐怖と共に連中に刻みつけてやる!
あの薄汚いべリアの猿どもをっ、一匹でも多く道連れにしてやろうぞ!」
「「「おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!」」」
(……おいおいおいおい)
そして、ここにいる百名は、これから始まる戦いは……本当に『ただ一矢を報いる』ためだけに集まった、滅びを前にした彼らサーズ族の『最後の足掻き』でしかないということに。
「……そんな戦いに、他人を、巻き込む、なよ」
俺のそんな愚痴は、声になったかどうか。
正面からゆっくりと迫って来る死の濁流に、咽喉は掠れ歯は噛み合わず、膝は震え胃は痛む、腕には力が入らないにもかかわらず指は固まってしまって動かない。
まだ正気を保てているのが正直不思議だった。
いや、俺がこうして妙に冷静に周囲を観察出来ていたのも、ただこの状況に現実感が全くなかったお蔭でしかない。
……つまり。
この状況に耐えられなくなった俺の精神は、あっさりと危機感を放棄し、現実逃避という手段を選んでいる。
……ただそれだけなのだろう。
「来るぞっ!」
そして、何も分からないままに横合いから聞こえてきたバベルのその怒号を合図に。
俺たちに目がけて凄まじい数の矢が降り注いできたのだった。