表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
汐見市生活課!  作者: ケン3
本編
4/96

異常日常もきゅ!

「よし、じゃあ今日は“もきゅ”案件を解決するぞ、真琴くん!」

 

 晴臣は歩きながら拳を握り、やる気を見せる。

 朝の通勤ラッシュが落ち着いた汐見市の商店街は、ゆったりとした空気が流れていた。

 

 怪異案件とはいえ、被害は軽微。

 症状は「会話の語尾が強制的に“もきゅ”になる」というものだけで、命に関わるものではない。

 ただし、罹患した住民の数がじわじわと増えており、今や保育園の園児から商店の店主まで“もきゅもきゅ”喋っているという異様な光景が広がっていた。

 

「真琴くん、ちゃんと聞いてるか?この“もきゅ”現象、原因がわからないままだと行政としても困るんだよ。真面目にやってくれ」

「うん。うまいね、これ」

 

 真琴は晴臣の話を聞いていたのかどうか、手元の煎餅に夢中になっていた。

 しかもそれを、まるで大口魚のように、口に含んだかと思うと――

 

 ごくん。

 

 音すら立てて喉を通っていくその様子に、晴臣は頭を抱えた。

 

「君ね……その食べ方、人間社会ではダメなんだよ」

「でも、硬くてうまい。口に入るし、丸いし」

「そういう問題ではない! せめて割るとか、一枚を何回かに分けて食べるとか、基本的なことを学んでくれ!」

「ふむ……常識?」

「そうだ常識。わかったら次からは…」

「……了解。でも三つ目から」

「なぜすぐじゃない!?」

 

 そんなやりとりを交わしながら、二人は商店街を進んでいく。

 晴臣の目には、慣れたはずの“異常”がちらほらと映り込んでいた。

 

 向かいの八百屋。

 棚に並んだナスの一つに目と口があり、「いってらっしゃい」と言っている。

 通りを歩く主婦の肩に乗った鳥が、なぜか仏教説話を朗読している。

 交差点の信号が「赤」のときだけ、空が一瞬だけ裏返ったような色になる――

 どれも、放っておいても大事にはならない“市民公認の異常”。

 いわば、汐見市の“風景の一部”だ。

 

「……しかし、ほんとに多いな。こういう異常。慣れてるはずなのに、毎日一回は驚いてる気がする」

「私は好きだよ、こういう街。生きてる感じがする」

 

 そう言って真琴は、四枚目の煎餅を取り出した。

 そしてまた、口に――

 

「だから、さっき言ったでしょ!? 割って食べろ!」

「うぅ……わかった。じゃあ……ぱきゅっ」

 

 真琴の声とは裏腹に、音もなく粉砕され手のひらに乗せられた煎餅を見て、晴臣は首を傾げた。

 

「いや、それ割るっていうか、破壊してるし。もはや粉末じゃないかそれ」

「でも、こうすると口の中で“広がる”んだ。すごく、おいしい」

「うん……まあ、なんでもいいや……」

 

 ため息をつきつつ、晴臣は小さく笑った。

 ――この街も。この相棒(?)も。まともじゃないけど、悪くない。

 

「さて。じゃあ“もきゅ”の情報を集めに行こうか。澪さんのとこ、寄ってみよう」

「うんもきゅ」

「やめて、真琴くんまで感染してるみたいだから」

 

 そんなやりとりをしながら、晴臣と真琴は街を歩いていく。

 異常と日常が溶け合うこの街で、今日もまた、ささやかな事件の幕が開こうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ