表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

幻の名君:李建成:04

〇「太子、天下を見渡す」


その日、長安ちょうあんの空は晴れていた。

李建成り・けんせいは文官たちの報告をうけたあと、ひとり地図の前に立っていた。


とうの都を中心に、色とりどりの印がついている。

それは――まだこの国が、完全にはまとまっていないというしるしだった。


「……天下は、まだ乱れているな」


建成は、つぶやいた。


都では父・李淵り・えんが皇帝となり、自分も太子となっていた。

弟の李世民り・せいみんは各地の戦に出て、名を上げつつある。


しかし、この国のすべてが唐に従っているわけではなかった。


________________________________


ひとつ、北のほう――薛仁杲せつ・じんかという将軍が、旧隋きゅうずいの名をかたり、独自に力をふるっていた。

「隋はまだ生きておる!」と叫び、唐に従おうとはしない。


「彼は義の将に見えて、ただ自らの地位を守ろうとしているのですな……」


建成の目が静かに細められる。


そして、東のほうには、竇建徳とう・けんとく

農民あがりだが、義を重んじ、民にやさしいと評判の男。


「民の心をとらえた者は、あなどれぬな……」


さらに南には、蕭銑しょう・せんという貴族の末えいがいた。

「わたしこそ正統の皇族ぞ」と、江南で勝手に皇帝を名のっていた。


________________________________


「……あちこちが、好き勝手に『王』を名のっておる。ならば唐は、どうするべきか」


文官たちは、黙って建成の言葉に耳をかたむけていた。


だけで制するのは、むずかしい。

しかし、信と義をもってすれば、彼らもまた道をえらぶであろう」


そう語る建成の声は、若くして太子となったとは思えないほど、落ちついていた。


「世民には兵を。私は書と道理をもって――唐の名を広めよう」


________________________________


夜。


建成はふたたび地図を見つめていた。

戦いだけでは、国は治まらぬ。

だが戦いなくしては、国も守れぬ。


「父上は国を建て、世民は地を開き、わたしは柱となる」


そうつぶやいたとき、夜風がふっと吹き抜けた。


地図の上の唐の印が、まるでゆっくりと広がっていくように見えた。



〇「太子、民の声を聞く」


「太子さま、今日は南市なんしをご覧になりますか?」


その日、李建成り・けんせいはふだんの太子らしい装束ではなく、目立たぬ服を着て、都の見まわりに出ていた。


「よい、案内せよ」


高い城壁と、まっすぐにのびた道――

ここは長安ちょうあんとうの都。

だれもが「天下第一の都」とたたえる、大きな町であった。


________________________________


南市は、いわば町のにぎわいの中心。

野菜や果物を売る人、布をひろげて商売する人、読み書きの教え子をつれて歩く学者……。


「これが、都のちからか……」


建成は、人々のあいだを歩きながらつぶやいた。


貧しい者もいれば、裕福な者もいる。

でも、どの顔にも、どこか「希望」が見えた。


――それは、戦の世がようやく終わり、唐という国がはじまったばかりだからだった。


________________________________


「太子さま、こちらをご覧くださいませ」


ある老人が、通りのすみに腰かけていた。

目の前には、大きな巻物。


「これは?」


「新しきまつりごとの法でございます」


それは、建成の父・李淵り・えんと、役人たちが作りあげた唐の法律だった。

誰でも読めるよう、広場にひろげられ、くわしく書いてあった。


よう調ちょう……か」

※租=田んぼの税 庸=労働のかわりに出す布 調=特産品の税


「人びとが、重すぎぬ税でくらせるように。

それが、父上のお心じゃったな……」


________________________________


唐の政治は、いままさに形づくられようとしていた。


民に優しい税を。

学問を重んじる仕組みを。

まじめな者が官吏かんりになれるよう、試験の道を。


そして何より――

「民が安心して暮らせる国」をめざしていた。


________________________________


夜になって、建成は宮殿にもどった。

父は政務にいそがしく、弟の李世民り・せいみんは遠征の地にある。


自分には何ができるのか。


「太子として、民の心に耳をかたむけよう。

わたしは戦う剣ではない。

だが、国の柱にはなれるはずだ」


月の光が、長安の屋根を白く照らしていた。

建成の心にも、静かな光がともっていた。



王世充おう・せいちゅうとの戦い――619年


「父上が唐の国を立てたからには、私も負けるわけにはいかない。」


李建成り・けんせいは心に強く誓いました。彼はまだ若いけれど、もうすっかり長安ちょうあんの朝廷の中心で働いていました。政治のことも学びながら、兄として家族を支える責任も感じていたのです。


しかし、唐の周りにはまだまだ強い敵がいました。そのひとりが王世充おう・せいちゅうという人物です。


王世充はずいの時代からの豪族ごうぞく、つまり地元で力を持つ支配者でした。今は関中かんちゅう、今の陝西せんせい省のあたりで大きな勢力を築いていました。


唐が長安を支配し始めたとき、王世充はそれをよく思っていませんでした。だから、彼は兵を集めて唐に挑んできたのです。


「王世充の軍は手強い。でも、父上のためにも、この国の未来のためにも、我らは負けられない。」


李建成は朝廷の人たちと何度も話し合い、軍の指揮を支えました。長安を守るだけでなく、敵の勢力を少しずつ削っていく戦いは、激しく長く続きました。


そんな中、李建成はもう一つの重要な役割も担っていました。


それは、「補給ほきゅう」です。


戦いでは、兵士たちに食べ物や武器、矢じりやお金を絶やさず届けることが大切でした。いくら勇敢な兵士でも、食べるものがなくなったり武器が壊れたりすれば、戦い続けられません。


李建成は、その補給の準備と調整に目を光らせていました。


「兵士たちの力は、食べ物や道具があってこそ。しっかり支えよう。」


彼は村や町の人たちに声をかけて食料の協力を得たり、遠くから穀物や兵器を運ばせたりしました。さらに、負傷した兵士のための薬や休む場所の用意も忘れません。


補給がうまくいくことで、唐軍は長く戦い続けることができたのです。


戦いの合間、李建成は弟の李世民り・せいみんとも情報を交換しました。李世民は軍の指揮をとり、前線で戦っていたのです。


「兄上、補給のおかげで兵士たちの士気も高いです。王世充を打ち負かせるかもしれません。」


そんな言葉に励まされ、李建成は長安での政務をしっかり行いながら、王世充に対する対策を考え続けました。


この戦いは、唐にとって初めての大きな内戦でした。だが、この困難を乗り越えられなければ、新しい国の未来はなかったのです。


李建成は、家族と国のために戦い続ける覚悟を新たにしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ