表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・考察

標語とかスローガンで安心する人間にはなりたくないねぇ

作者: hhh


まずは中東の状況ですかね。

イスラエルでのテロをきっかけに中東で戦争がはじまりそうです。

ハマスのほうをイスラエルがせん滅する行動に出た場合、中東戦争再びの可能性が上がりますね。

そうなると石油の輸送に影響が出てきますので、また生活に問題が発生しそうです。


トランプの時にはうまく調整してたんですけどね。

イスラエルには核があります。

イランももうすぐ開発終了するでしょう。

パキスタンとインドもこれの影響で小競り合いを始めるかもしれないですね。

良くない情報ばっかりですね。

ここが一番先に核の使用をしそうだなと考えます。


ウロの戦争をいいかげん終了しないと中東とウクライナでの2正面作戦になりますよ?

大丈夫でしょうか?

弾薬の生産とか追いついていないって話があるんでアメリカは動けるんでしょうかね?


また、ここで戦争がはじまると台湾にアメリカがバックアップしずらくなります。

台湾でも始まれば3正面作戦ですね。

始まればアメリカが対応できないので日本が矢面に立つことになるでしょう。

さあ皆さん覚悟はできていますか?


なんでこんなことになったんだ?

こう考える人も多いかと思います。

理由は何でしょうか?考えてみてください。

今ではようつべでいろいろちゃんとしたチャンネルがあります。

まあ、こういったチャンネルで勉強していない人間が民主主義なんてできないんですけどね。

皆さん努力しましょうよ。憲法九条あったって巻き込まれたら戦争しなきゃないんですから。

しかもマスコミの報道をそのまま信じてトランプって駄目だとか言ってるからこうなるんですよ。

中東のバランスうまくとって梅ちゃんに渡したのに全部ぶっ壊された感じですからね。

ウクライナもそうですよ。

勉強していない私たちが悪いんです。民主主義とはそういう制度です。


ですので、エコとかSDGSとか新自由主義とか憲法九条があれば戦争しなくて済むとかくそみたいな標語やスローガンで安心しないでください。

無防備都市宣言とかもそうですね。戦争状態になったら無視されて終わりですよ。


こんな状況で日本のかじ取りをある程度していたあべちゃんがいないっていうのはきついですね。

代わりに宗男がロシアに対して動いて台湾に対しては麻生さんが動いているんでまだましですけど。

中東での問題が発生したらサハリンの石油や天然ガス輸入しなきゃないんで宗男さんの動きはいいと思いますよ。

文句言ってるやつらはガソリンやガスつかうんじゃねーぞ。

すごいタイミングで行っているので、裏で何かの情報があったのかなと考えますね。

森元も支持しているっていうのがまた考えさせられますね。


あべちゃんが暗殺されたのは中東がこの状況になった際に外交されると戦争にならんからじゃないかなと。

しかも今回の宗男と一緒にあべちゃん動いてたらもっと影響あるだろうしね。

ウロ戦争だってあべちゃんが仲介で外交すれば抑えられた可能性もあるし。

戦争したい連中には邪魔だったんでしょう。


こういうことを言っていると陰謀論とか言われますけども、どっちの戦争も外交で何とかできそうな人が死んでるんで逆説的に考えればここまでやるって考えていて邪魔なコマを排除したとも考えることができると思うんですけどね。


こんな状況で新札発行とか万博とかできるんでしょうかね?

とりあえず台湾有事に向けて備蓄や生産に振ったほうがいいと考えますが、今の自民じゃできんでしょうねぇ。


まああと、日本保守党が立ち上がったことで自民から何らかの物や金をもらって活動しているインフルエンサーがあぶりだされましたね。

この人たちの言論は無視したほうがいいですよ。

大本営発表なのでね。


今週はこんなもんですかね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ