表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
防衛空母いずも  作者: へべれけ
4.F35Bの実力
15/84

4-1F35BはF35シリーズで最弱

マジです


単機の戦闘能力で比較した場合、F35Bはシリーズ中最弱です


これには訳があります

それはF35BがVTOLだからです


では何故、VTOLだと最弱になるのでしょうか?

それは最大離陸重量が最小になるからです


これに加えてB型は機体内部にリフトファンを内蔵しています

これによりペイロードが更に低下しているのも問題でしょう


まあ、F35はステルス能力を維持する為に基本機外装備は搭載しないので問題は軽微であるという考え方もあるのですが、リフトファンによる機内容積の減少やビーストモードのオミット等、単機性能で比較した場合やはり火力不足は否めません


尤も日本の場合は運用目的が索敵、観測と思われる為、この点は特段問題とはならないと思われます

ただし対潜ヘリの護衛任務等の場合はやはり滞空時間等に疑問が残ります

この点は追い追い運用状況に対応しながら擦り合わせるのかな?


何方にせよ"いずも"クラスの小型空母ではVTOL以外の選択肢が無いのも事実

そう割り切ってしまえばF35Bは現状ベストでは無くともベターな選択と言えるでしょう






因みに余談ですが私の考えるシリーズ分けはこんな感じ


F35A

F35のベースバージョン


最もバランスが取れたスタンダードな機体



F35B

F35のVTOLバージョン


F35のステルス性や高度なアビオニクス等の基本性能を維持したままVTOL性能を付加した機体

その代償として最大離陸重量が減少して単機あたりの攻撃性能が落ちてる

機内燃料も減っていると思われるので航続距離も減ってそう


日本の運用的にこれはマズそうなので将来的には最低限の自衛能力しかない代わりに航続距離を伸ばしたF35Jなんてのが出て来るかもしれない



F35C

F35のSTOLバージョン

空母で運用する為にSTOL性能を付加したバージョン


最大離陸重量を維持する為に主翼が大きくなってしまったので他のバージョンに比べてステルス性能は落ちていると思われる

又、それでも最大離陸重量はA型に比べて減少しているはず

要は最大離陸重量とステルス性能の低下と引き換えに艦上運用能力を獲得した機体


これが一番難産だったのはVTOLとして割り切ったB型に比べて、STOL化する際に最大離陸重量とステルス性能のトレードオフで揉めたと予想


まあ、それ以外にも色々とあるんでしょうが大体こんな感じかな?

特にC型は運用的に一番マルチロールな事が求められていそうなので他にも何か削られてるかもしれないけど、此処では本題からズレるので扱いません




次回はそんな最弱バリエーションで大丈夫か?というお話です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ