表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
防衛空母いずも  作者: へべれけ
3.今の日本が空母を持つ意味
13/84

3-3列島線防衛構想

ここから先はSFワールド

日本は海に囲まれた島国である

この事が防衛にとって有利である事は既に述べた

しかし、実際の場合は少し状況が異なる

コレは南北に細長い日本の地形が関係している


海上輸送の利点と欠点は既に述べた

通常戦力のみでの戦闘を想定する場合、日本側は中国艦船を沈める事を前提に行動すれば良い


しかし、ここで問題となるのが索敵である


特に日本の様に細長い国土が日本海と東シナ海に広く接している場合、その索敵範囲は膨大なモノとなり極めて効率が悪上に日本海は水上である為、基地施設の設置が困難である

一方、もし中国が朝鮮半島を支配下に置き日本海に迄進出した場合、直接本土への進行が可能となる


この為、日本としては本土からある程度の距離を置いた日本海側に早期警戒網と可能で有れば第一次防衛線を構築したいのだ

そして、其れを可能とするのが"いずも"の様な小型の空母を中心とするポケット艦隊なのである


中にはそんなモノよりも日本海側の小島を基地化した方が良いのではないかと考える者もいると思うが、それらの島は丁度良い場所に有るとは限らないし、移動が出来ないのでその索敵範囲外を侵攻されればそれまでである

また、何度も言っている様に南北に細長く日本海と東シナ海に接している日本は、その警戒範囲も想像以上に膨大であり、もし島を基地化するならば相当数の数が必要となるだろう

そこで出て来るのが"ポケット艦隊"による列島線巡回である


複数のポケット艦隊を日本列島に沿う様な形で巡回させるのだ

これにより日本海側に早期警戒網と防衛線を形成する事が出来る

しかもこの防衛線は移動する事が可能である

つまり防衛線の深度を任意に変更出来るのである


運用に於ける高い柔軟性と広い海域をカバー可能な汎用性を両立可能

これが複数のポケット艦隊のよる日本海巡回である

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ