第二話 三次元を超える世界
大学の研究室に着くと、リュミエールが立っていた。彼女が僕たち一人ひとりにデバイスを配布していく。
デバイスは金属製の腕輪型で、表面には複雑な回路が刻まれていた。
僕も彼女の手から受け取る。その時、リュミエールの指が僕の手をかすめた。すると、ふと懐かしいような温もりが蘇ってくる。
思わず顔を上げると、彼女と目が合い、一瞬、時間がゆっくり流れているような不思議な感じがした。
(この感覚は一体何だろう……)
ハッと我に返って周りを見たら、ソフィアとアッシュが、それぞれデバイスを手に取って、すごく興味深そうにしてる。
特にソフィアは夢中で、デバイスを裏返したり角度を変えたりしながら、細部をチェックしている。
「すごいですわ……外殻素材をグラフェンに変更した最新モデル!」
彼女は興奮気味に分析を始めている。
「グラフェンって、どんな素材なの?」
その機械マニアっぷりに圧倒されながらも、彼女に尋ねた。
「炭素原子が六角形の格子状に結晶化したものですわ。極めて薄く軽く、二層構造の採用でダイヤモンド並みの高度を実現し、電気や熱の伝導率も非常に高いのです……」
ソフィアは嬉しそうに、怒涛の勢いで説明してくれる。
「ブランさんは、どこが気になりました?」
彼女は目をキラキラさせながら質問してくる。デバイスの仕組みにも詳しいみたいだ。
「うーん。僕は粒子操作への理論反映が気になってるんだ。きっとM理論の具現化を、デバイスの解析システムに上手く組み込んでいるんだよね」
「そうですね! デバイスを製作するなら、解析システムのソフトウェアチューニングは大事ですね!」
ソフィアが嬉しそうに相槌を打つ。彼女は知識豊富で、お互いよい話し相手になりそうだ。
一方、アッシュはデバイスを手に取りながら、ぶっきらぼうに言った。
「難しい話はいいから、早く使ってみようぜ」
彼にとっては使えるかどうかが大事で、理論より実践重視だ。
教授が研究室の開講を宣言して、デバイスの使用方法について説明を始めた。
外国の方だなとは思ったが、流暢な外国語で話し始める。研究室だと専門用語が多いだろうから、全て理解できるか不安がよぎった。
しかし、教授が最初に発した言葉に驚かされた。
「次元粒子を通したら、どんな言葉でも、理解して伝えられるはずです。使う前に、試してみてください」
半信半疑でデバイスを起動すると、不思議なことに、教授の外国語が母国語のように頭に直接響いてくる。
まるで言語の違いという壁が無くなったような感覚だ。
そして、教授は本題にはいった。デバイス本来の機能を説明する。
「このデバイスは、全ての次元を粒子のレベルで、見ることができるようにするものだ。粒子を認識することは、ある程度の才能があれば大丈夫。……まずは粒子認識をしてみよう」
教授の指示を受けて、デバイスの粒子認識モードをオンにする。
「おおぉ!」
思わず声が漏れた。視界に様々な色の粒子が浮遊し、まるで宇宙空間にいるような幻想的な光景が広がる。
アッシュも同じく起動して声を上げた。
「おっ」
彼にとっては、視覚効果よりも「使えるかどうか」の方が重要らしく、驚きは控えめだ。
しかし、ここからが本番だった。
「デバイスには、次元粒子の操作機能もある。空間の粒子の動きを活発にできるんだ。粒子が動くと、熱みたいな色んなエネルギーが発生する。……でも、粒子を操作するには、かなりの才能が必要だ。……実際にやってみて、感じてもらうのが早いだろう」
そう言うと、教授はリュミエールに目配せした。彼女がうなずき、自分のデバイスを起動して粒子操作を始める。
すると研究室内の空気が変化し、可視化された粒子が周囲でキラキラと輝き、動き、流れ始めた。
「上手な粒子操作……すごいですわ……」
ソフィアが目を細めて、デバイスを通して認識される粒子を見つめながら、感嘆の声を上げる。
続いて、僕たちも実演を求められた。
「デバイスを使って、特定の空間の粒子運動を高速化してみましょう」
教授の指示に、アッシュが早速手をかざす。
「やってみるか、って……どうすりゃいいだ?」
しかし何も起こらない。アッシュは首を傾げている。
僕もデバイスを粒子操作モードにした。そして、目を閉じて意識を集中し「イメージが大事だ」と自分に言い聞かせながら、頭の中のイメージを明確にして……目を開いた。
すると、目の前の粒子の輝きが流れていき、徐々に速くなっていった。流れの中心が熱くなっていくのを感じた。
(……そうか……これが、父さんの見ていた世界なんだな)
僕は今日、――三次元を超える、四次元から十一次元を認識した――。次元粒子に対する理解が一気に深まり、知らない世界に踏み出した気分だった。
「ただいまー」
玄関を開けると、すぐにキッチンの方から明るい声が返ってきた。
「お帰りなさい! ブランくん、アッシュさん!」
キッチンで洗い物をしていたらしく、ステラが手を拭きながら迎えてくる。
昨日と同じ笑顔。まるで、この家にずっと住んでいたかのような馴染みっぷりだ。
「おかえりって言うけどな、お前ここの住人じゃねぇだろ」
アッシュが眉をひそめる。今朝のやり取りを思い出させる嫌味な言い方だ。
「もう! アッシュさんは冷たいです! 昨日は泊めてくれたじゃないですか!」
ステラはぷくっと頬を膨らませる。その仕草はまるで子犬がすねているようで、どうしても怒りが持続しない。
「一日だけ泊めてくれって言ってたよな。泊まり続けるなんて聞いてねぇ」
「二人ともその辺にしときなよ。晩ご飯、何か作ろうか?」
僕が仲裁に入ると、ステラがぱぁっと顔を輝かせた。
「やった! ブランくんのご飯楽しみです!」
夕食を食べ始めると、ステラがまた聞いてきた。
「ブランくんのお母さんって、どんな方だったんですか?」
「昨日も話しただろ。しつこいぞ」
アッシュが即座に反応する。
「だって気になるんだもん!」
ステラは少しすねたように唇を尖らせたが、流石に話は止まり、静かな食事となった。
風呂も終えて、部屋のベッドに横たわり天井を見つめながら、ステラのことはどうしたものかと考えていると、不意に部屋のドアがノックされた。
「はい?」
ドアが開き、ステラが顔を覗かせた。
薄手のキャミソールワンピースで、昼間の姿と違い妙に艶かしい。……見た瞬間、ドキッとして目をそらした。
両親が亡くなってからは、生きることのに精一杯で、女の子と付き合う余裕もなかった僕には十分刺激的だった。
「あの……ちょっとお話いいですか?」
「……うん。いいよ」
ステラが部屋に入って来ると、何故か緊張した様子でベッドの横に座った。ポニーテールをほどいた髪が肩からさらりと落ちる。
「お母さまのこと……やっぱり気になります。もっと教えてくださいませんか……」
話し方も何だかおしとやかだ。…………というか、なんだか、大人ぶってる感じがいっぱいだ。
いたたまれない雰囲気と、母さんの話題の、両方を変えたいと思い、少し意地悪っぽいことを言った。
「それよりさ……パンツ見えそうだよ」
「えっ!」
ステラは慌ててスカートの裾を押さえ、顔が真っ赤になった。
「ちょ……! そんなんじゃなくて! あわわわ……」
あたふたして耳まで真っ赤だ。
「ぷっ……冗談だよ」
思わず吹き出してしまった。いつものステラに戻っていた。
「でも、そういう恰好で、男の部屋に入るのはよくないと思うよ?」
「……ごめんなさい……普段の軽い感じじゃなくて、落ち着いた大人の女性の雰囲気で話せば、もっと教えてもらえるかもと思って……」
ステラはちょっとしょんぼりしている。
「でも、どうして、そんなに母さんのことばかり聞くの? 何か理由があるの?」
「えっと……それは……」
ステラは困ったように、目をそらし言葉を濁した。
僕は一息いれて、咳払いをした。
「君の事情をきちんと説明してくれない限り、このまま家に置いておくわけにはいかないんだよ」
真顔で伝えると、ステラはうつむいて、少し黙り込んだ。そして彼女が口を開いた。
「わかってます……でも、今はまだ話せないんです。……ごめんなさい」
「なんで話せないの?」
「それは……あたしの故郷に関わることで……言葉だけで、信じてもらうのは難しいからです」
彼女の表情に影が落ちた。嘘をついているようには見えない。
少しの沈黙の後、ステラが顔を上げた。その表情は決意に満ちていた。
「今度、ちゃんと全部話します。その……信じてほしいんです」
その眼差しは真剣だった。冗談や誤魔化しではない。
「……わかった。信じるよ」
僕の返事を聞いて、ステラは深く息を吐き出した。その表情には安堵の色が浮かんでいた。
「ありがとうございます!」
ステラは立ち上がり、頭を下げ、そのまま顔も上げずに続ける。
「あと、家出して捜索願が出てるとか、悪いことして逃げてるとか、そんなご迷惑をかけることはありませんので! ちゃんと、教会……じゃなくて……実家には、ここに居ることも話してますので……」
「そっか」
家族には連絡を入れていると聞いて、少し安心した。
「今日は遅いから、もう寝ますね。……おやすみなさい」
ステラはそう言って、すたすたと部屋を出て行った。
その後も、ステラは使っていなかった両親の部屋に居ついていた。
アッシュは文句を言いながらも、家族にはちゃんと連絡をしていると知って容認していた。
とはいえ、ステラの「事情」については依然として不明のままだ。
困っているのは本当だろうし、無理に話させるのも酷だと思うけれど……。
そんなことを考えていた矢先だった。大学の研究室で、デバイスを手にしたソフィアとゆっくり話す機会があった。
「ソフィアって、デバイスのことすごく詳しいね。まるで研究室で見る前から知ってたみたいだ」
「うふふ。……実は、父の会社がデバイスの開発を任されていて、ソフィもずっと見学させてもらっていたから……」
ソフィアは少し恥ずかしそうに微笑んだ。
お嬢様という出自は知っていたけど、まさかこんな最先端の機器開発に関わっているとは……。
「すごいな。じゃあデバイスの設計思想とか、構造とかもわかるの?」
「はい! 実は、自分で機械製作するのが好きで、デバイス開発を見学しているうちに、製作にも関わらせてもらい、試作品を一台、ソフィ専用で自由にいじらせてもらってまして……」
ソフィアは、堰を切ったように話し始めた。普段の少し気の弱そうな印象とは全く違う、まるで別人のように生き生きしている。
でもそのおかげで、ソフィアとは次元粒子技術の話を通して、すぐに仲良くなり、学内ではアッシュと三人でよく行動している。
「あっ……ご、ごめんなさい。つい熱くなって……」
僕があまりにじっと見つめていたせいだろうか。ソフィアはハッと我に返り、顔を赤くしてうつむいてしまった。
「いや、気にしないで。むしろ面白いよ。僕も父さんの影響で、次元科学の勉強をずっと続けてきたから、そういう話のできる友達が欲しかったんだ」
僕がそう言うと、ソフィアは青い瞳を輝かせ、嬉しそうにしていた。
「ねえソフィア、一つお願いがあるんだけど」
「はい? なんでしょう?」
「実は……今、家に女の子がいるんだ。ステラっていうんだけどね。……何か困っているみたいなんだけど、なかなか事情を話してくれなくて。女性の君だったら、彼女から話を聞いてあげられないかなと思って」
少し唐突な頼みごとに、ソフィアは驚いたようだったが、すぐに子供を心配するお母さんのような表情になった。
「ステラさん……ですか? 困っているのですか……お家のことでしょうか? ソフィーにできることがあれば……是非」
「ありがとう。助かるよ! この週末なんて予定どうかな?」
「大丈夫です!」
ソフィアは二つ返事で了解してくれた。
週末、約束通り、ソフィアは僕の家に来てくれた。
「お邪魔します……」
彼女は手土産の焼き菓子が入った箱を手渡しながら、少し緊張した様子で玄関に立っていた。
「いらっしゃい! ステラ・アークライトです!」
迎えに出てきたステラが、大きな目を輝かせて駆け寄って来る。
「はじめまして。ソフィア・リーベルと申します。こちら、よければ皆さんで」
ソフィアは丁寧にお辞儀をして、焼き菓子の箱を差し出した。
「わぁ、これって手作りですか! ありがとうございます! ソフィアさんは、とっても優しい方なんですね!」
ステラが語尾に合わせて、アッシュをじっと見ている。
アッシュが、黙ってそっぽを向いた。
(おっ……最近はステラも負けてないな……)
ステラの「日頃のお返し」と言わんばかりの態度を見て、僕は妙なツボに入り、笑ってしまった……。
そんなアッシュをよそに、ステラはいつもの調子を出していく。
「一緒に食べよう!」
ステラは箱を受け取り、ソフィアの手をぐいぐい引っ張って、リビングへ連れていく。
その勢いにソフィアは「えっ、あっ」と戸惑いながら引っ張られていく。
リビングに集まり、僕が淹れた紅茶と共に焼き菓子を囲む。ステラはすぐにソフィアに質問攻めを始めた。
「ソフィアさんは学生さんなんですよね? いつも何を勉強してるんですか? それにこの髪色……すっごく綺麗! どうやってお手入れしてるんですか?」
……あっという間にステラのペースで、さっき会ったとは思えない仲になっていた。
「実は……デバイス開発に関わっているのですが、これは自分専用で、調整を試行錯誤させてもらっているものなんです」
ソフィアはそう言いながら、バッグからデバイスを取り出した。
ソフィアの手にあるデバイスは、研究室で見たものよりも洗練されて見えた。
自作の調整版と言っていたが、既製品以上の性能がありそうな風格を漂わせている。
「わぁ……! これソフィアさんが作ったんですか? すごーい!」
ステラは目を丸くしてデバイスを覗き込む。
その興奮ぶりに、ソフィアは少し圧倒されつつも、嬉しそうに微笑んだ。
「ええと……既製品ベースに調整しただけで。まだ試作段階ですが……もしよければ、ステラさんも触ってみますか?」
「いいんですか? 是非!」
ステラが迷わず手を伸ばす。
ソフィアは少し緊張した面持ちで、デバイスをステラに手渡した。
ステラはデバイスを腕に装着し、ソフィアから簡単な説明を受ける。
最初はおっかなびっくりだったが、スイッチを入れるなり、その表情がぱっと変わった。
「わ……! 見える……見えますよ! このキラキラしたのが粒子ですか?」
ステラのセピア色の瞳が月のように輝いた。
彼女は目を閉じて集中し始めると、腕のデバイスが反応し始めた。
次の瞬間、ステラが目を開き、小さく「えいっ!」と気合を入れると、デバイスが粒子操作状態の信号を発する。
デバイスを着けているステラには、粒子の流れがはっきり見えているはずだ。
デバイスによって放出されている微細な粒子の流れが、彼女の目の前で舞い踊るように輝いているのだろう。
「えええっ?」「おおっ!」
ソフィアとアッシュが同時に声を上げた。……まさか初見で、ここまで適性を見せるとは、思いもしなかったのだろう。
「やったぁ! できた! あたしにも粒子操作できたんだ!」
ステラは飛び上がって喜んでいる。まるで宝物でも手に入れたかのような大はしゃぎだ。
「ねえ、ブランくん! アッシュさん! 見て見て! 粒子が光ってたよ!」
アッシュは呆気にとられているし、僕も内心驚いていた。ステラにも適性があったなんて……。
「すごいですわ! 初回で、こんなに明確に、粒子操作できていることをデバイスが示すなんて!」
ソフィアは興奮を抑えきれない様子で、ステラが起動するデバイスを覗き込んでいる。
「粒子認識値も安定していますし……もしよろしければ、もう一度! 今度は焦点をもう少し狭めて……」
「うん! やってみるね!」
二人はすっかりデバイス談義に花を咲かせてしまった。
ソフィアがステラの「事情」を聞き出すという当初の目的は、この予想外の展開によって、完全に棚上げになってしまったようだ……。
(……まあ、しょうがないか。……それにしても、あの適性の高さ……本当に、ステラは何者なんだろう?)
僕は少し離れたところから、その様子を眺めながら、心の中で苦笑した。
デバイス談義も終わり、ソフィアを家の前で見送った後、角を曲がるところまで見届けていた。
いつものように手を振って、「また明日」と言い交わし、彼女が曲がろうとした時だった。
――突然――。
路地から、黒塗りの車が猛スピードで現れた。驚き硬直したソフィアの体が、車の中に引きずり込まれる。
一瞬の出来事だった。ドアが閉じると同時に、車はタイヤを軋ませながら発進する。
「ソフィア‼」
叫び声とほぼ同時に、僕とアッシュは駆け出していた。ステラも慌てて後に続く。
車は加速し、あっという間に遠ざかっていく。
それでも諦めきれず走り続けたが、次の角を曲がった時には完全に姿を消していた。
「くそっ! 目の前で誘拐されちまうなんて」
アッシュが道に手のひらを打ちつけた。その顔は怒りをあらわにしている。
「アッシュ、探そう!」
思わず叫んだ。
警察には通報したが、大切な友人が危険な目に遭っているのに、じっとしてなんかいられなかった。
「ああ! 行くぞ!」
アッシュもすぐに応じた。
その時、ステラの声が割り込んできた。
「あたしも行きます! あたしだけ待ってるなんてできないよ」
彼女の表情は不安げだったが、決意を秘めた声をだす。
「馬鹿言え! お前みたいなのがいても、足手まといになるだけだ!」
アッシュの拒絶は厳しいが、その声色には、彼女を心配する雰囲気が感じ取れた。
「でも……でも……」
ステラはうつむき唇を噛んだが、すぐに顔を上げて言った。
「ソフィアさんの……デバイスの粒子を感じることができるかも……」
その言葉にハッとした。
……そうだ。デバイスなら……。
ソフィアならきっと、次元粒子が居場所を知らせるヒントになると気づいて、デバイスのスイッチを入れたままにしてるはずだ。
彼女が持ってるデバイスが出してる……次元粒子の影響を、別のデバイスで感じることができれば……!
「ついてきて!」
僕たちは大学の研究室に向かって走り出した。




