賢いゲームの買い方
今回はゲームとは関係ありませんが、賢いゲームの買い方を紹介します。
賢い買い方――すなわち損をしない買い方です。
新作が出ると、思わず手が出そうになりますよね?
そのゲームはずっと追い続けるシリーズモノなのか、まったくの新作なのか。
前者の場合、売値の傾向がわかるので、比較的予想はしやすいですね。
例えばガ〇ダムモノや、ドラゴンボ〇ルモノ。
ゲーム自体は面白いのですが、売値は発売から二週間を目処に一気に下がります。
なので、勝負は発売から一週間、それが出来なければ一ヶ月我慢することをオススメします。
さて、まったくの新作ですが、これは予想がしにくいです。購入したら、とにかく早いプレイして面白いかどうか感じ取って下さい。
ネット上の評判は気にせず、貴方自身の感覚で。
そこでつまらないと感じたら、速攻でクリアするか、いち早く売ることをオススメします。
貴方がつまらないと感じたら、売値も恐らく大暴落すると思うので。
では、応用編に移ります。
まず、中古ゲームを購入したとします。
金額にしておよそ五千円。
結構な大金ですよね。
購入の際、このゲームの売値をチェックしておきます。
そう、売ることを前提に購入するのです。
発売から一週間で販売価格五千円と、発売から半年で販売価格五千円では価値が違います。
前者は売値が二千五百円、後者は三千五百円となるケースがあるので、次のゲームを購入するには、断然後者がオススメです。
すみません、何が伝えたいかわからなくなってきましたね。
要するに、相場をチェックしておけば、少ない元手で多くのゲームが買えるという話です。
余談ですが、以前紹介したファンターシ〇スターを購入した時の話です。
このゲーム、四千円ほどで購入しました。
一ヶ月程プレイし売りに出したら、売値が六百円。
販売価格が下がってないのに、ふざけんなと思いました。
結局は、需要と供給のバランスですね。
こう言った失敗をしない為にも、相場をチェックすることをオススメします――というお話。
後程、サイレ〇トヒルについても投稿するので、お見逃しなく。




