ディスクシス〇ム祭
今回はディスクシス〇ムについて、語ります。
まず、わからない方の為に、簡単な説明をさせて頂きます。
これはFCに接続出来る拡張的なもので、ディスクカード『フロッピー的な』を読み込むことでゲームが出来る仕組みになってます。
当時は画期的で、セーブも可能にし、何より500円で書き換えが出来る優れものでした。
しかしながら、FC本体が14800円なのに対し、ディスクシス〇ムは15000円と高い上に、故障しやすいなどあり、手が出ないユーザーが多く、遂には姿を消していきました。
故障の原因の多くは、読み込みの要とも言える箇所の稼働不具合です。
オーリング、いわゆるゴムの劣化による稼働不具合ですね。
実はこれ、簡単に修理が出来ます。
しかし、部分を取り寄せる際の送料の方が高くつくという、何とも解せない現象が起こります。
なので、もしお持ちなら、まめに稼働し、高温多湿な場所に置かないことをオススメします。
さて、本題ですが、ディスクの火付け役になったソフトといえば、マ〇オ2が挙げられます。
1と比較にならない程の、高難易度。
ライトユーザーのみならず、ヘビーユーザーまでも苦しめた作品です。
勿論、裏技も豊富で、ワールド9何かも存在します。
そして、誰もが知るゼ〇ダの伝説、メト〇イド何かもディスクからのデビューです。
これらの作品は、ディスクを買ったから必ずプレイするくらいの強者でした。
その影に、ひっそりと人気をじわじわ出していたのが、謎〇村雨城ですね。
この辺当たりは、セーブ機能がありがく感じれる作品だと思います。
サクッとプレイ出来て、人気があったのはバレーボ〇ルではないでしょうか?
書き換えでも、人気があり、他のスポーツゲームに比べ完成度は高くなってます。
リ〇クの冒険何かもありましたね。
これは、横スクロールのアクションRPGですね。
ゼ〇ダとはかけ離れていますが、それなりに人気はありました。
最後に、水晶〇龍を。
リクエストを受けたので、少しばかり小話をします。
これは今なおゲーマーの間では、人気のあるアドベンチャーゲームで、伝説とも言われています。
一番に語り継がれているのは、ヒロインであるシンシアのポロリです。
当時、デマが飛び交い騙された人は数知れずです。
このゲームに限らず、デマが広がることが多々ありました。
その他にも沢山ありますが、今回はこのへんにしておきます。
最近、なろうにも沢山のゲーム好きがいるんだなと実感している今日この頃です。
では、また。




