表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/191

ドラ〇エ三昧(後編)

 後半戦です。

では早速6からですね。

 この作品は序盤から二つの世界を行き来して、シリーズの中でもかなり壮大なスケールに仕上がっています。

 随所に中ボスクラスとのバトルもあり、バランスはとてもいいですね。

しかしながら、転職出来るまでの道程が長く、そこまで辿り着くのが億劫だったりします。

 この作品の一番のキモは、なんといっても職業の極め方ですね。

過去の作品はレベルを上げれば何とかなったのに対して、この作品は職業が鍵を握っています。

 5と同様に隠しダンジョンも存在するので、クリア後の楽しみもありますよ。

 続いて7です。

長きを経て発売された今作品は、シリーズで一番の長編になってます。

 序盤から謎解き要素が多く、最初の戦闘まで結構なプレー時間を要します。

スライムとの戦闘に、『やっと戦闘かよ』と思った方も多いはず。

 ストーリーは石板を入手することで、世界が広がるオムニバス的な感じですね。

堀〇氏が、6でやりたかったことを7にぶつけたそうです。

 職業も6の倍くらいに増え、戦略性も向上しました。

勿論、クリア後の隠しダンジョンもありますよ。

 次は8ですね。

初の八頭身で、アニメさながらの世界観は、当時プレーヤーの心を鷲掴みにしました。

 スキルポイントを割り振りすることで、新たなスキルを習得するシステムは画期的でした。

 フィールドがやたら広く、慣れないと迷うのが難点ですかね。

 この作品で忘れちゃいけないのが、錬金釜です。

要するに、アイテムの合成ですね。

 更には隠しダンジョン、隠しエピソードに加え、シリーズ初のマルチエンディングという気合いの入れ方。

ドラ〇エ嫌いな方も、プレーしたという伝説の一本ですね。

 お次は9です。

何故かDSで発売されることになり、戸惑った方も多かったと聞きます。

実際、謎解き要素は少なく、ストーリーが薄っぺらい印象を受けます。

 しかしながら、錬金、不思議な地図のすれ違いは、多くの方を魅了しました。

その辺は、さすがドラ〇エって感じですね。

 メタルキングが豊富に出現する『まさゆきの地図』は、全国的に広まりました。

歴代の魔王と戦えたり、歴代の勇者のコスチュームを入手出来るのは嬉しい演出です。

 そして現在進行形の10。

シリーズ初のオンラインです。

 この作品においては賛否両論ありますが、世界観は紛れもなくドラ〇エです。

しかしながら、オンライン独特のレベルの上がらなさ、敵の固さは否めません。

色々な方と、冒険出来るのはいいんですけどね。


 さて、この他にもスピンオフ作品は多数存在します。

不思議なダンジョンシリーズや、モンスターズ、もりもりスライムなど、本編とはまた違った楽しさがあります。

 中でも私は、モンスターズが好きですね。

歴代魔王の配合や、好きなモンスターの育成。

まだプレーしたことのない方に、オススメ致します。

 ざっと、こんな感じで語りましたが、次回はFFを語りたいと思います。


分かりやすいようにあえて、数字表記してるのでご了承下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ