レトロRPGの歴史
さて、今回もレトロゲームを語ってみたいと思います。
今では人気ジャンルとなったRPGですが、初期の頃は明確ではありませんでした。
私が初めて触れたRPGは、シェ〇ザードというアラビアンチックなゲームでした。恐らくこれはRPGに分類されると思うのですが、全く何をしたらいいのかわかりませんでした。
とは言え、スーパーモ〇キーほど投げっぱなしではありませんでしたが。
さて、内容の方ですが、敵と戦いながらアイテムを集めるゼ〇ダ的な印象ですね。ただ、無駄にフィールドが広く何処へ行ったらいいかわからないという……真面目に攻略すれば、面白いのかも知れませんね。
続いては、ワル〇ューレの冒険です。これも似たような感じで、フィールドが無駄に広いです。
敵も強いので、手順を踏まないとあっという間にやられてしまいます。子供がやるには難易度が高い印象ですね。
余談ですが、後にワ〇キューレの伝説がPCエ〇ジンで発売されました。こちらはアクションとなっており、そこそこ楽しめるゲームになってます。
続いては、サ〇サーラナーガです。これは隠れた名作で、自分で竜を育て、何を食べさせたかによって進化の姿が変わるというRPGです。
今でこそ、育成、進化などは当たり前ですが、当時としては画期的でした。
システム的には王道のコマンド入力による戦闘ですが、道具屋などの一般人にも戦闘を仕掛けられるカオスな一面もあります。
私自身クリアした訳ではありませんが、エンディングはなかなか感動するレベルです。因みに私は一番クソなドラゴンになり、挫折してやめました。
私はアクションやRPGが好きですが、こうして歴史を振り返ると当たり前が当たり前じゃなかったのかも知れませんね。これからも、RPGの進化を楽しみにしてます。