表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/25

第一章:「暗雲、燕連邦より来たる」


陽が落ちかけた神宮の空に、風が唸った。


その風に乗って舞い降りたのは、燕の紋を刻んだ旗――

“燕連邦”、すなわち天空の戦団の軍旗である。


彼らは突然だった。

和平協定の破棄も宣戦布告もないまま、

甲子の北端――**越東の地「新宿ノ森」**に奇襲を仕掛けてきた。


鋭利な戦法、俊敏な兵、無音の突撃。

まるで「羽ばたきそのもの」が刃となったかのようだった。


そして、その戦の気配を最も早く察知した者がいた。



「……風向きが変わったな」


軽く目を細めながら、甲子の北門に立っていたのは――

阪神王国・五虎大将軍のひとり、近本光司。

風虎ふうこ”の異名を持つ、王国随一の俊将である。


「先手を取る気か……ならば、こっちも走るまでだ」


その言葉と同時に、風が走った。


近本は馬に乗らない。己の脚こそが最速と知っているからだ。

刹那、兵の間を駆け抜け、敵陣の奥にまで到達。

指揮所を撹乱し、連携を寸断。――燕連邦の猛攻が、わずかに揺らぐ。


だが、すぐに立て直す者がいた。



「……出てきたか、“五虎”のひとりが」


そう呟いたのは、燕連邦の副将にして“雷槍の若将”――村上宗隆。

稲妻の如き一撃と破壊力を誇る、連邦最強の突撃将だ。


「なら、俺が行く。風を止めるには、雷しかない」


村上が巨大な槍を構え、戦場へと歩を進めた。

雷鳴にも似た衝撃音が轟き、近本と村上、初の激突が始まる。



その頃、阪神王国の本陣には、他の四虎が集結していた。


「奇襲にしては、動きが正確すぎる。……塩見の策か?」


静かに地図を指でなぞるのは、五虎の参謀将軍――中野拓夢(翠虎)。


「ここで一手間違えれば、前線が崩れる。すぐに対応を──」


「中野、構いすぎだ。俺が行く」


甲冑を鳴らして立ち上がったのは、五虎の雷撃将――佐藤輝明(雷虎)。

その双眸には、怒りの炎が灯っていた。


「勝手に踏み込んできやがって……思い知らせてやる」


雷虎は巨大な戦槌を担ぎ、進軍を開始。

その背を見送る大山が、低く呟いた。


「……皆、先に行ってしまうな」


守護将軍・大山悠輔(剛虎)。

彼はどっしりと本陣を守る。だが静かに、その拳を固めていた。

――戦の匂いが、遠からずここまで届くことを、彼は察していた。



一方その頃、第一防衛線では、もうひとつの戦いが始まっていた。


「……あの動き、完全に狙ってるな」


弓を引いたまま戦場を見渡すのは、五虎中最年少、森下翔太(蒼虎)。

その矢の先には、“飛影の射手”――塩見泰隆の姿があった。


塩見は草木に紛れ、あらゆる角度から敵将を狙う暗殺の名手。

森下は、その殺気を正確に捉え、一矢ごとに彼の居場所を絞っていく。


そして――

「見えた」

森下が放った一撃が、ついに塩見の仮面を撃ち落とした。


「くっ……若造のくせに……」


燕連邦は後退を開始。

村上の前進も、近本との一対一に押しとどめられ、戦局は拮抗。


中野が指示を飛ばし、佐藤が破壊し、森下が封じ、大山が守り、近本が走る。


五虎、すべてが噛み合った瞬間――


神宮から飛来した燕の群れは、甲子の空を抜けることなく、退いた。



陽は沈み、静けさが戻る。

だが誰も気を抜かない。これは、始まりに過ぎない。


「中野……どう思う?」


本陣に戻った近本が、静かに尋ねた。


中野は眉をひそめる。


「これは…偵察だ。真の戦いは、次だ」


そのとき、天幕を開けて使者が現れた。


「報告──西より“炎の気配”、あり」


次なる戦火は、“灼熱の竜”より迫る。


五虎大将軍、再び剣を取る時が来る。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ