表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/25

最終章・第五章: 「虎嘯、五つの魂が一つになるとき」


夜明け前の王国は、静かだった。


風もなく、鳥も鳴かず。

ただ、空だけが赤く染まっていた。


その色は――血の兆し。


甲子の大地を見下ろす丘に、一堂に会す四つの軍旗。

黒金の巨人軍。天空の燕連邦。炎の竜帝国。そして潮の鯉国連盟。

それらが、ついに手を結んだ。


名を――連合四帝同盟れんごうしていどうめい


それは、覇を競っていた列強たちが、共通の脅威を認めた証。

そう――阪神王国は、いまや“王座に最も近い存在”だった。


この戦に勝てば、王国は真に「天下」に名を刻む。

負ければ、すべてが灰になる。


最終決戦が、始まった。



■第一波――四帝の連携による“絶対包囲”


四軍の得意とする戦術をすべて組み合わせた完全包囲。

西より炎、東より風、南より水、北より鉄。


それに対し、五虎たちは即座に動いた。


「風は俺が切る。燕の動きは、もう見えている」


疾風・近本光司が最前線へ走る。

塩見と村上の奇襲をかわし、戦場の流れを撹乱。


「俺が見極める。奴らの狙いは、必ず中枢」


参謀・中野拓夢は、情報を瞬時に読み、

味方を再配置して包囲を“面”ではなく“点”で受ける戦術へと転換。

王国は崩れなかった。



■第二波――竜と鯉の“連携衝撃”


灼熱の竜帝国が突撃し、水の鯉国がその背後を支える。

これまでの中で最も激しい連携の“波”が襲った。


「焼き尽くす気か……なら、受け止めてやる」


剛虎・大山悠輔が、またも最前線へ。

炎に包まれながらも、一歩も退かず、

竜の槌と鯉の波をその肉体でせき止める。


「大山が守るなら、俺は貫くまでだ!」


雷虎・佐藤輝明が、その背を追って前進。

竜帝・細川の盾を破壊し、鯉の波に一撃を加える。


荒野が砕け、炎がかき消えた。



■第三波――“巨人軍の王”、動く


中央突破を選んだのは、黒金の帝王――岡本和真。

すべての兵を退け、自らの力で“王国の本陣”へと迫る。


それを迎え撃ったのは――


「来たな、王の重みを背負う者よ」


森下翔太、そして中野拓夢。


若き射手と参謀が力を合わせ、

岡本の進軍を数段階で分断。

近本の走力がそれを包み込み、完全に“孤立”させた。


「戦とは、力だけではない」


中野の策により、巨人軍は前線を失い始める。



■最終波――すべての将が一騎討ち


残された戦場は、将と将の意志だけが支配する空間となった。


森下 vs 塩見

近本 vs 岡林

佐藤 vs 村上

大山 vs 岡本

中野 vs 新井


それぞれの戦いが繰り広げられるなか、

五虎は互いの意思を信じ、声を上げた。


「――俺たちが、阪神だ」


その瞬間、すべての五虎が“ひとつ”となった。


速度、戦略、矢、雷、守り。

バラバラだった五つの武が、奇跡の融合を果たした。


まさに、虎嘯こしょう――虎が吼えるとき。


王国全軍がそれに呼応し、最後の突撃に出る。



■結末――


四帝同盟、総崩れ。


岡本が槌を降ろし、静かに言った。


「……完敗だ。王国は、王国の形を成した」


各軍が撤退を開始するなか、

新井貴浩が言葉を残す。


「……王というのはな、誰かに指名されるものじゃない。

戦場が、決めるんだ」



■エピローグ


戦が終わり、聖甲子園に平穏が戻った。


五虎は再び、静かに集まっていた。


「これで終わりか?」と佐藤。


「いや、始まりだよ」と近本。


「これからは、守る戦が始まる」と大山。


「……じゃあ、俺たち五虎の仕事はまだまだ終わらないな」と森下。


中野が微笑む。


「そのとおり。“王国”とは、“続けること”だからね」


空には、虎の形をした雲が浮かんでいた。


風が吹き、草が揺れた。


虎ノ國は、今日もそこにある。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ