表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

65/71

52話 東海大会④ アルメニアン・ダンス、開演



「あ……終わった? 課題曲、もう?」


 ライターの小澤の前方、英學館高校の女子生徒が隣の生徒に呟く。


(はは、相変わらず凄いな。“劇場音楽“。)


 この夏、何回も聞いたはずの課題曲『メルヘン』。

 聞き飽きて当然の課題曲なのに……

 さも、新曲を聴いた後のような、感覚。


 レトロ・アニメのキャラクターたちが、ひょうきんなステップで次々と登場するような———そんな光景。

 シーンごとに色を変える音が、それまで“矢作北”を知らない生徒たちの心を掴んで離さなかった。


 特筆すべきは、その演者・石上陽。


 燕尾服でも何でもない。

 ただの制服を着た“ただの高校生”が振る、『意志を持った“魅せる”指揮』。


 彼は、一体何なんだ……?

 これまでこの舞台で振ってきた指揮者・指導者とは違う、大きな存在に見えてくる。


 開演までバカにしていた他の高校生の雑音を、一気に飲み込んでしまった。


 急に意図せず本物に触れた後の、驚き、喜び、戸惑い、疼き、空乏感。


 “もっと、聴きたい。”


 そんな静寂が、ホール客席を包んでいた。


(さァ、どうなる? アルメニアン・ダンス……。)



 指揮台の陽が構える。


 ステージの照明の逆光効果からなのか、彼のシルエットにコントラストが加わり、眩しく見える。


 一瞬の静寂の後———





 シッ!!!



『『『パパパーーーーーン!!』』』


 トランペットとトロンボーンが、ホールの空気を何重もの倍音で切り裂き、その直後、木管群が一斉に波のように押し寄せる!

 朝焼けの空に、一斉に花が咲いたような、鮮烈な始まり。

 フルート、クラリネット、サックス、ファゴット……それぞれの音が重なり合い、まるで春の嵐のようにホールを包み込む。

 低音パートがその波を支え、地鳴りのような響きが床を伝って観客の胸に届いていた。


(すごい……!)


 まだ第一部の冒頭だというのに、ホール全体が共鳴していた。

 音が、空間を支配していた。


(矢北、ここまで仕上げてきたか……!)


 小澤は、思わず背筋を伸ばした。

 彼の目に映るのは、ただの地方公立高校の演奏ではなかった。


 アルメニアン・ダンス パート1の第一部、《杏の木》。

 音の密度、立体感、そして何より、全員が同じ方向を向いていることが、音から伝わってくる。


 クラリネットとフルートがユニゾンで旋律を奏で、そこに、テナーサックスとファゴットが繊細な対旋律を重ねる。

 その関係し合っている様は、まるで息を合わせたダンサーたちのステップのようだった。


 ———その横で、安城ヶ丘女子の部長・佐伯玲奈は、ゾクリと感動と悪寒を同時に感じていた。


(木管が安定すれば怖くなる、なんて言ったけど……ここまで……!)


 桐谷有純と河合水葉。

 二人のクラリネットが織りなす旋律は、まるで一本の糸のように滑らかに絡み合い、観客の心を優しく包み込んでいく。

 陽がかつて二人の“レッスン”で行った、「ロングトーンの延長のようなフレージング」が、今まさに体現されていた。


 そこに、艶やかで豊な響きで入る、柵木結愛のアルトサックス・ソロ。


 ミックストーンに専心する傍ら行ってきた、ソリストとしての練習。

 ”絶対無二のソリストに、私はなる。“

 その一番のプライドと誇りを込めたフレーズが、炸裂。

 観衆はたちまち魅了されていった。


 その結愛を凝視する、一人の影。

 嵯峨らら。

 彼女は……理解できなかった。

 好物を見つけたかのように、喰い入って見つめる———が、わからない。


 スキルは、確かに見える。

 でも、その音がどうして胸の奥を揺らすのか、わからない。


 嵯峨ららは、初めての感覚に困惑し始めた。


 ———それを無視するかのように、盛り上がる木管群。

 そして、短いタメが起こり———


『『『パパパーーーーーン!!』』』


 二回目の大・ファンファーレがホールを突き抜ける。

 待ってましたと言わんばかりに、木管群の轟きを浴びて恍惚な感覚を味わう観衆。


(……っ!)


 その音圧のレベルの高さに、思わず、名電の影斗が眉を顰める。


 音の嵐が過ぎ去った波跡を整えるかのような、フレーズのリレーが起こり、そして———


 その中で、オーボエのソロが始まった。


 柵木愛菜の音が、ホールに溶け込む。


 かつて「音が小さい」と悩んでいた少女の音。

 一日も欠かさずブレストレーニングを重ねてきた成果。

 それが今や、観客の心を震わせていく。


 彼女のすぐ後ろには、姉の結愛がいる。

 結愛がアルトサックスで、脚光を浴びる妹に、そっと伴奏を添える。


(愛菜……)


 結愛と愛菜の両親の目に、うっすらと涙が浮かぶ。


 今、姉の隣で、愛菜の音が主旋律になっている。

 尊敬する姉。その隣に、対等に立つ。

 それは、彼女が夢見てきた場所そのものだった。


 愛菜の音は、ただ美しいだけではなかった。

 そこには、誰かのために吹くという、強い意志があった。

 陽が彼女に託した「自信」が、音になっていた。


 陽は、そっと左手を掲げる。

 愛菜の音に寄り添うように、指先が空を描く。

 姉妹の音が重なり、ひとつの旋律を紡ぐ。


 ——木の下で、姉妹が座りながら談笑している。

 そんな情景が、音楽となってホールに広がっていき⸻


 その足元に、花畑が咲く。


 ホルンの柔らかな響き。

 第二部、《ヤマウズラの歌》が、始まった。


———


 遠くの丘から風が吹き抜けてくるような、穏やかで包み込むような音。

 観客の耳が、自然とその音に引き寄せられていく。


 先ほどまでの激しさとは打って変わって、舞台上には軽やかさが広がり、一面に花畑が広がっていく。


 木管が、花畑を小鳥のように跳ねる。

 フルート、クラリネット、オーボエ、サックス……それぞれが、右足、左足と交互にステップを踏むように、音を踊らせる。


「おどってる……?」


 二階の家族席に座る少女、紗希が思わず口にする。

 彼女の目には、音がステージ上で跳ねているように見えた。


 ホルンの伴奏が、木管のダンスのステップを支える。

 宇佐美(かなで)のホルンが、舞台の中段でリズムを刻みながら、全体を優しく包み込んでいた。


 奏の音が、空間に一筋の光を与えながら飛ぶ。

 彼女のホルンは、ただ鳴っているだけではない。

 母性にも似た愛情と、全員を支えるリーダーシップ。

 副部長として仲間を支え続けてきた彼女の音が、今、舞台の中心で輝いていた。


「……このホルン、すごく自然……」


 名電のホルンの女子が、隣の葛城影斗に囁いた。

 影斗は頷きながら、目線を合わさずに、細める。


「宇佐美奏。矢北の副部長だ。完璧なシンコペーションの伴奏。音に芯がある。しかも、周囲を支える力もある。」


 さらにそこから、美音のトランペットが軽やかなメロディーを乗せる。

 彼女の音は、陽との出会いで劇的に変化した。

 かつては「うるさいだけ」と言われた音が、今では舞台を彩る花のように、鮮やかに響いている。


 その音を受けて、有純のクラリネットが続く。

 彼女の音は風に揺れる草花のように鳴り、柔らかく、でもしっかりとした芯がある。

 陽とのレッスンで得た「一音一音の意味」が、ここでも生きていた。


 そこに未来(みく)のユーフォニアムの、透明なフレーズ。

 音はどこか素朴で温かく、聴く人に安心感を与えている。

 調和と信頼。

 彼女自身を表す力強くも繊細な音が、山々にこだまする。


 再び、有純のクラリネットが旋律を引き継ぎ、水都のフルートがそれに応える。

 そして、愛菜のオーボエが、最後に音を繋いで合奏へ———


 ——音のダンスが、ひとつの“輪”になった。


(わあ……)


 ダンスの輪が、観客席をも包む。

 観客席が、その輪の中に入っているような、錯覚。

 音楽がただ聴くものではなく、”一緒にいるもの”になっていた。


(……ステージと客席の境界が、なくなってきた……?)


 火野健太郎が、静かに呟いた。

 一瞬、客席の後方に視線を向ける。

 ……間違いない。


(こんな、こんなことが起こるものなのか……?)


 彼の目には、演奏者と観客が一体となって揺れているように見えた。


 奏のホルンのソロと共に、陽の指揮は、少しずつ動きを緩めていく。

 音楽がこの章の終わりに向かっていることに、観客は寂しさにも似た気持ちを感じ始める。


 水都のフルートが第二部の終わりに華を添え———


 第三部が始まる。


———


 陽の指揮が再び動き出すと、空気が締まる。

 5/8拍子。

 均等ではない拍の流れが、観客の感覚を少しずつ狂わせる。

 低音楽器が、地を跳ねるような伴奏を奏でる。

 だが、それは不快ではない。

 むしろ、心地よい違和感。


 その上に、アルトサックスの結愛が、鋭くも滑らかなソロを乗せる。

 リズムの不安定さをむしろ武器にして、観客を引き込んでいく。


「一番の警戒箇所が、始まったな……」


 舞台袖、浜松光聖の大吾が静かに呟いた。



明日の20時も更新いたします。


参考動画


アルメニアン・ダンス・パートⅠ【淀川工高・1986年全日本吹奏楽コンクール金賞】

https://www.youtube.com/watch?v=4NSFfD11EwE

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ