表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日々是好日

長雨の事

作者: 秋津珠音

長雨の事。詩のようなもの。

さっき漢詩を投稿したら、何故か筆が進んでこれができた。


鈍色の雲が厚く天を覆い、蕭蕭と降っていた小雨はいつしか(ながあめ)となり、またいつしか轟轟と降る大雨となる。

地を打つ雨粒は石苔を穿つが如し。

風に吹かれる木々は枝を(たわ)ませ、竹は(しな)り、草は打ち寄せる波のよう。

澄んだ水を流していた川は、土や砂に濁り岸の(あし)を押し倒し、流し去り、魚影もみえぬ。

山々に咲き誇る藤は垂らした紫の花を雨に打たれ風に吹かれ、散り散りに。


もう、じきに梅実も熟す梅雨となる。

庭前の樹陰には今年も紫陽花が咲くだろう。

あぁ、庭先に水琴窟(すいきんくつ)を作ろうか。

少し降る小雨は趣があり好いが、降り続く(ながあめ)は鬱陶しいものだろう?

雨音のなか水琴窟の澄んだ奥深い音が響くのならば、霖も悪くない。

きっと琴を弾くよな澄んだ音色で苔むすような気持ちを晴らしてくれるだろうから。




水琴窟は茶室や日本庭園の蹲踞(つくばい)など水回りのそばに作られる仕組みで、壷や甕のような物の底に孔を開け、地中に伏せて埋めた物。底に開けた孔から水がしたたると、内部で反響して弦楽器をはじくような美しい音がなる。


読んで下さりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ