表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/59

第0017撃「中学教師がしゃもじで女生徒のお尻をひっぱたく!!」の巻


1989年の9月、芝嶋中学の1年生。

2学期が始まりました。


「毎日弁当作るの、しんどいわ」

ある朝、母がそう言い出しまして、

テーブルの上にぽつんと500円玉が置かれておりました。

「これで学校でパン買いなさい」とのこと。


これが、毎日ひとつの決まりごとになりました。

母の弁当が食べられなくなるのは、もちろん寂しい。

……はずなのですが、

小生、正直に申しまして、好きなパンを選んで買える喜びに

うっかり心を奪われておりました。


登校するとすぐ、

その日の「パンメニュー一覧」に丸をつけます。

お昼前になると、教室に神戸屋のケースが運ばれてきます。

パンや紙パック飲料が、ぎゅうぎゅうに詰め込まれています。


小生がよく頼んでいたのは、

コロッケを半分に切って、細長いコッペパンに縦にふたつ挟んだやつ。

サンミーも定番でした。

飲みものは、牛乳とコーヒー牛乳から迷わずコーヒー牛乳一択!


購買部にも、時おり足を運びました。

場所は校舎の北西、写真部の部室のある棟の1階、ちょうど真ん中。

文房具のついでに、パンの売れ残りが並んでいるのです。


そこで、クラスの違う甲村(仮名)や多坂(仮名)と合流し、

もう一個パンを買って、モグモグと頬張るわけです。


500円のうち、だいたい200円弱が残ります。

そのおつりはといえば……

帰り道に駄菓子屋か、チェリオの100円・500mL缶に消える運命でした。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


英語の授業に、新しい風が吹き込まれました。

赴任してきたのは、福見先生(仮名)という方。


ある日、小生は聞きました。

「ゾーマという人のスペルを教えてもらえますか?」


その瞬間、そばにいた八口(仮名)が即ツッコミ。

「それ、ドラクエの魔王やろ」と。


小生はむきになりまして、

「いるとしたらや」と返しました。


しかし福見先生は、さすが大人。

「もしかしたらフランス人とかなら、いるかもね」

と、丁寧に受け流してくれました。



さて、中学校には「技術」という、小生にとって鬼門の科目がありました。

授業は、敷地のいちばん北側にあるプレハブ小屋で行われます。


その先生というのが、実に恐れられておりまして。

巨大なしゃもじのような何かで、

いたずらした生徒の尻を、男だろうと女だろうと、

バッコンバッコン叩きまくるのでした。


その準備室には、なぜかベンチプレスが鎮座しており、

「これは相当鍛えてるな」と、誰もが思わされたものです。

その鉄の塊を見るたびに、生徒たちはピリッと引き締まった顔になるのでした。


幸い、小生は当時、トゥレット症候群で心身が弱く、

先生もそれを知ってか、ついぞ叩かれたことはありませんでした。


が、油断は禁物。

「処刑台」と呼ばれた黒板前の指名席に呼ばれぬよう、

息を潜め、ただただ気配を消して耐えるのみ。

無の境地、極めました。


そんな中、小生の心をとらえて離さなかったのが、

歌番組で流れた工藤静香の「黄砂に吹かれて」。

すぐさま、シングルのカセットテープを買いました。


秋風と静香の声が混じる夕暮れ時でした。


工藤静香「黄砂に吹かれて」

Spotifyで聴く https://open.spotify.com/track/3YLWCbv2vHQTx3xwurjTzK?si=N8o-xOZKRSizIyVPHwl9lA

YouTubeで観る https://youtu.be/989-mhKVu9Y?si=n5T5flY3FrcwZI6w



続く。果てしなく続く……。



いつもお読みくださり、

無限の無限のありがとうございまする☆

ブックマーク(フォロー)していただけますと嬉しいです。

では、ご氣元よう‼️

( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ