表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノブナガ奇伝  作者: 天野眞亜
飛翔編(永禄2年~)
140/284

116. 義元左文字

 清州城の天守に登って、俺は城下町を眺めていた。

 戦後処理が終わって論功行賞が言い渡され、約束していた特別褒章もちゃんと利家に届けられたという。朝比奈泰朝を逃したのは、本当に悔しいことだ。定宗にはまだまだ俺を支えていてほしかった。尚清も立派な大人だが、親父殿が生きていた時代を知る者が減っていくのは辛い。

 そう思える俺自身が、なんだか不思議だった。

「戦には、勝った」

 なのに苦い感情がせり上がってくる。

 皆のように喜ぶべきなのだと分かっていた。歴史的大勝利である。義元の死を受けて、氏真の今後は困難を極めるだろう。立ち直れるかどうかは本人次第だが、まず無理だろうというのが多くの見解だった。

 氏真は愚かじゃない。しっかり教育を受け、今川の後継として認められたはずだった。

 俺には分かる。どうして氏真が「無理」と言われるのか。

「先代が偉大すぎると、大変だよなあ。氏真よ」

 今川方は井伊直盛だけでなく、名だたる将が討ち取られた。

 しかも従属の意を示したはずの水野信元、松平元康が今川家からの独立を宣言したのである。信元はもともと尾張国知多郡の武将で、織田家と良好な関係なのは知られている。元康は信元の甥であったが、駿河の地で元服した経緯がある。

 それが三河国ごと離れていった。

 信元、元康は堂々と親信長派を宣言。近々、同盟を組む話まで進んでいる。

 桶狭間の合戦時に元康が大高城から動かなかったのは、俺と通じていたからではないかという噂がまことしやかに広まりつつある。俺は何も知らないし、信元も特に言ってこない。

「これから信玄がどう動くか、だな」

 三国同盟は義元あっての不可侵条約だ。

 北条家は上杉と組んで、武田家と何度もやり合っている。そこへ今川家が割り込んできたのだが、獅子と虎にどんな交渉を持ちかけたのだろう。上杉謙信は四回も同じ戦場で武田信玄に挑んでくる戦馬鹿だ。軍神と崇められているが、民のことを考えていないように思える。

 その信玄も、後世では道半ばに終わった上洛の野望がある。

 ずっと向こうの越後、相模よりも甲斐の虎だ。

「三段鉄砲で武田軍をやっつけたのは、いつなんだろうなあ。その前に元康が三方ヶ原でフルボッコにされるんだったか」

 俺が地図の重要性を訴え続けたおかげで、東国の情報も集まってきた。

 今までは尾張国内とその周辺を気にするだけでよかったが、今後は大きく変わってくる。むしろ俺の遠望深慮に感嘆したとか言って、一益がすごい勢いで地図作成に乗り出している。もしかすると遠からず、西国の地図も揃うんじゃなかろうか。

「西国、…………九州かあ」

 とうに宣教師が上陸し、直接面会もしたという大友氏が羨ましい。

 やっぱり船か。大きな船が来られる港がポイントなのか。陸側ばかり気にして、最近は海側の開発がご無沙汰になっていた。そろそろ織田水軍結成の時期かもしれん。

「あー、公方様から文が来ていたんだった」

 剣豪将軍・足利義輝は意外に筆マメである。

 今川義元は御伴衆の一人だったので、恨み言でも書いてあるかと思ったら違った。

 お前スゴイな、今後も頑張れよ、という激励を含めた褒め言葉に裏がないかと激しく悩んだものだ。あちこちに仲裁の手紙を送ったりして、幕府の権威を取り戻そうとしているのは知っている。上洛するまで知らなかったが、義輝なりに頑張っている。年が近いせいで、なんだか勝手に親近感を抱いていた。

 暗殺されるには惜しい人だ。しかし首謀者といわれる松永久秀の顔が分からない。

 調べてみると黒い噂の絶えない悪党のわりに、領民からの評価は高かった。舅殿である斎藤道三のように容赦なく敵を排除してきたため、悪い評判が立っている。

 まあ、ちょっとだけ彼にも親近感がわいた。

 俺も悪い噂に悩まされた時期があっただけに、少なからず同情してしまう。あまり詳しく調べると、次の標的扱いされてしまうので匙加減が必要である。どういうわけか、早くも俺が次の標的(領土拡大)を考えていると思われている。

 家臣どもがうるさいので、こうして天守へ逃げてきたというわけだ。

 最近は勝家まで、熱い視線を向けてくるから困る。織田の武将は脳筋ばっかりか! そんなにすぐ戦に出向いていたら、あっという間に蓄えがなくなるわ。そんなことも分からんのか。

「といっても、遠くない未来に戦」

 やるんだよなあ、と呟きながら胡坐をかいた。

 足元には一振りの太刀がある。義元が佩いていたものだが、戦利品として頂戴した。と、新助が嬉しそうに語ってくれた。褒めて褒めてと目を輝かせる様は、鷹の法空と変わらない。

 一番手柄を挙げたのは確かであるし、目一杯の褒め言葉をくれてやった。

 視界の端で橋介が暴れていたのは見なかった。弥三郎たちが必死に羽交い絞めにして止めていたのは全然知らなかった。治ったばかりの傷がひらくと脅されていた部分だけは、ちょっと覚えている。槍の又左と呼ばれる男がつけた傷だ。

 浅くはないが、刀傷として痕が残ったらしい。

 で、それを大層恨みに思っている。キズモノにされただの何だのと、お前は乙女かとツッコミたくなった。橋介がおかしいのは昔からなので、奴の世話は小姓たちに任せている。

「宗三左文字」

 鎌倉時代の名工によるものだ。

 素晴らしい刀であることは、知識不足の俺にもわかる。愛用している長谷部国重にも勝るとも劣らない美しさに、うっとりと見惚れた。刀に魅入られ、辻斬りに身を落とす奴らの気持ちが分かる。

 これで斬ってみたい。

 刀身を滑る血糊すら輝いて、妙なる色味を添えるだろう。

「でも、少し長いな」

 かつての武士は太刀を扱っていた。

 太刀として標準サイズの二尺六寸(約80cm)は振り回すのに、余る。俺の身長が足りないとか、腕が短いとか、剣術の腕がイマイチだからとか、そういう理由もあるかもしれないが。

 騎馬ならリーチの長い槍がいい。

 乱戦になると、かえって馬上は危なくなる。馬が恐慌状態に陥れば落馬の危険もある。大事な馬を殺されたくないし、人間よりも負傷がもとで死にやすいのだ。

「磨り上げるか」

 コレクターが聞いたら悲鳴を上げそうな結論を出す。

 ついでに刻印もしたらどうだろう。同族とばかり戦ってきた俺が、初めて他国の武将を戦って、初めて戦利品をゲットした記念である。義龍とはまともにやり合っていないし、一応は義兄弟の関係にあるからノーカンだ。

 思いついたが吉日。

 俺は那古野城へ馬を飛ばし、加藤のおっちゃんの所へ向かった。

「大砲、できとるぞ」

「あー!!」

 忘れてた。完全に忘れてた。

 聞けば信包が後を引き継いで、おっちゃんと研究を重ねていたようだ。じゃあ、なんで品野城攻略の時に教えてくれなかったんだ。ハイ、俺が不在だったからですね! 知ってた!!

 頭を抱える俺を、おっちゃんが鬱陶しそうに見やる。

「いつもと違うもんを持っとるな。どうすんだ? 研ぐのか」

「あ、ああ。俺に合わせて磨り上げてほしいんだ」

「ふん」

「ついでに刻印も頼む。カッコイイやつな!」

「分かった分かった」

 仕上がったら那古野城へ届けると言われ、意気揚々と鍛冶屋を後にした。

 すっかり見違えるようになった城下町は今日も賑わっている。尾張のうつけは救世主扱いで、うつけ餅が飛ぶように売れているそうだ。だから、その名前をどうにかしろよと言いたい。

 縁起物じゃねえっつの。食べると勇気百倍? アンパン食ってろ。

「大砲……移動砲台じゃないから、使いどころに困る。いや、抱えてぶっ放す小型タイプだから何とかなるか? 訓練させるにも危険すぎるし、鉄砲よりも威力が高いのが問題だ」

 ブツブツと呟きながら、大通りを歩く。

 横から色々突っ込まれている気もするが、もらえるもんはもらっておこう。俺は寛大な当主様なのである。家臣たちには戦勝で浮かれすぎるなと釘をさしたものの、庶民層に浮かれるなとは言えない。ちょっと前までは、通夜も同然の暗さだったから余計に。

「あっ、ノブナガ」

「幸!? と、弥五郎か」

 どこの美人さんかと思ったら、大人になった幸だった。

 隣に赤ん坊を抱えた弥五郎がいる。無事に結婚できたのはいいことだが、不倫はいただけないぞ。それとも弥五郎のくせして、幸を側室に召し上げたのだろうか。許さん、俺は何も聞いていない。

 怒りに燃える俺をよそに、幸は着物をぱんぱんにしている食べ物に目を丸くした。

「すっごいことになってるね。風呂敷に包んだげる」

「幸殿、そのようなことは私がやりますので」

「いいのいいの。その子落とさないで」

「は、はい」

「……子?」

 幸を見て、赤ん坊を見て、弥五郎を見る。

「顔を染めんな」

「かわいいでしょう? 男の子ですけど」

「親馬鹿かよ!」

「名前はね、吉法師っていうんだよ。きっぽーし、だよ」

「……まさか、その赤ん坊は」

「うん、そう。あたしと、この人の子供」

 幸と弥五郎が幸せそうに顔を見合わせた。

 赤ん坊の柔らかそうな頬を突いたりして、すっかり母親になってしまっている。あの痩せてガリガリの、目つきだけがギョロっとしていた小さな子供はどこにもいない。品のいい着物に、紅も差して、結った髪には簪が揺れていた。

「み、認めんぞー!!!」

「そう言うと思ったから、届け出してないの。でも会っちゃったからいいよね。那古野吉法師だよ。ノブナガ、ちゃんと覚えて。寺子屋で勉強して、お城で働けるようになるから」

「幸。お、お前」

「あたしはあんまり役に立てなかったけど、弥五郎様がいるから。あ、お屋敷も建てたんだよ。村にあったゴエモン風呂じゃなくて、四角いやつ」

「幸殿。色々端折りすぎですよ」

「そう? ノブナガには通じてるから大丈夫」

 ねっと笑いかけられて、無反応ではいられない。

 返事はできた、と思う。祝福の言葉もかけたはずだ。側近たちにあれほど嫁を勧めておいて、村の子供たちが伴侶を得ることに反対するのはおかしい。矛盾している。

「幸」

「ん?」

「しあわせ、なんだな」

「うん。ノブナガのおかげ」

 俺はようやく、認めることが出来そうだ。

 今川義元を討ったのは正しかった。何も間違っていない。俺のために家臣が死ぬことも、敵方の猛将たちが討ち取られることも、戦利品に名刀を得たことも、全てあるべき姿だ。

 歴史の通りに進めただけさ。

 ひどく冷めた声が、どこかから聞こえてくる。何を考えても、どんなに悩み苦しんでも、歴史という大河は変わらない。定められたとおりに流れていくだけ。

 俺は笑う。

「よかったな」

「でも、ノブナガはまだまだでしょ?」

「何がだ」

 幸の言っていることが分からず、首を傾げた。弥五郎も怪訝そうにしている。

「ノブナガ、みんなを幸せにするって言ってたよ。違うの? 忘れちゃった?」

「……いや、忘れてない。違わないぞ、幸」

「うんっ」

 子供のように無邪気な笑顔に、俺もまた笑う。

 桶狭間の戦いは始まりでしかない。歴史通りに進むというのなら、俺はこれからも戦い続ける。俺が苦しんで悩んだ末に、幸のような笑顔があるのなら戦える。

 風呂敷二つ分の土産を手に、清州城へ帰還した。

日持ちしない菓子類は、ノブナガの腹に収めました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ