登場人物一覧(第七十五話まで) 参
準主要人物一覧(大体味方)
・木下胤俊 木下伊予
伊予守胤俊
水ヶ江龍造寺の譜代家臣だったが、土橋の一件の後は宗家の直臣に。
・仙寂
木下伊予の嫡子であったが、身体不自由となり出家。
・木下昌直 木下四郎兵衛
四郎兵衛昌直
木下伊予の娘を娶り、養嗣子となった。
江上左近を生け捕る功を挙げ、龍造寺七本槍の一人に数えられる。
・大田源舜 大田美濃
美濃入道源舜
川副の領主。
土橋の一件でも一貫して主人公サイドを支持した。
・西村信勢 西村因幡
因幡守信勢
西村伊予の嫡子。
弁才に長ける若者。
・西村新十郎
西村伊予の三男。
成松兵庫の婿養子となることが内定している。
・西村貞義 西村美濃
美濃守貞義
土橋加賀に協力したため蟄居処分となり、その後隠居した。
・成松章景 成松兵庫
兵庫助章景
松浦郡出身で、その伝手を駆使して工作活動に功を挙げる。
男子がおらず婿養子を願い出ており、西村新十郎に白羽の矢が立った。
・出雲氏忠 出雲民部
民部大輔氏忠
東肥前十九城将の一人。
少弐一族だが、そのやり方に疑問を抱き早くから龍造寺に通じていた。
・筑紫惟門 筑紫下野
下野守惟門
東肥前十九城将の一人。
少弐から別れた一族であるが、九州探題を務めるなど独自に繁栄していた。
少弐滅亡後、その力を買われて養父郡代の与力を命じられた。
・筑紫真清 筑紫長門
長門守真清
筑紫下野の弟。
少弐滅亡後、筑紫の影響力を買われて基肄郡代の与力を命じられた。
・姉川惟安 姉川中務
中務少輔惟安
東肥前十九城将の一人。
・綾部鎮幸 綾部備前
備前守鎮幸
東肥前十九城将の一人。
・犬塚家重 犬塚伯耆
伯耆守家重
東肥前十九城将の一人。
・犬塚鎮家 犬塚播磨
播磨守鎮家
東肥前十九城将の一人。
・本告信景 本告左馬
左馬允信景
東肥前十九城将の一人。
・重松頼幸 重松中務
中務丞頼幸
三根郡の地頭。
・石丸兼元 石丸備前
備前守兼元
・立河兼久 立河讃岐
讃岐守兼久
・倉町家俊 倉町上野
上野介家俊
東千葉の首を挙げる。
・安住家能 安住安芸
安芸守家能
日向守の与力を命じられる。
・安住秀能 安住石見
石見守秀能
安住安芸の弟。
・水町信秀 水町左京
左京亮信秀
・横岳頼続 横岳下野
下野守頼続
・鹿江兼明 鹿江遠江
遠江守兼明
・成富種貞 成富式部
式部大輔種貞
・土橋貞明 土橋織部
織部正貞明
土橋加賀の嫡子だが、同調せず摂津守に協力。
戦後、土橋の家督相続を許され摂津守に仕えている。
・南里国有 南里左衛門
左衛門大夫国有
・南里昌有 南里宮内
宮内少輔昌有
南里左衛門の三男。
・南里宗利 南里佐渡
佐渡守宗利
鴨打陸奥の家臣。
・内田兼能 内田美作
美作守兼能
・横尾広正 横尾刑部
刑部少輔広正
水ヶ江譜代の重臣。
・横尾信豊 横尾出羽
出羽守信豊
横尾刑部の嫡子。
・飯盛忠時 飯盛備前
備前守忠時
・平田胤家 平田左馬
左馬助胤家
千葉介の重臣。
・江里口常併 江里口河内
河内守常併
千葉介の重臣。
・徳島信安 徳島左門
左衛門大夫信安
東千葉の重臣だったが、工作に従い離反。
・窪田胤豊 窪田民部
民部少輔胤豊
・仁戸田胤保 仁戸田刑部
刑部少輔胤保
千葉介の重臣。
・小田光春 小田掃部
掃部助光春
小田駿河の一門衆。
・東島忠織 東島弥九郎
弥九郎忠織
小田駿河の重臣。
・深町理忠入道 深町理忠
小田駿河の重臣。
・勝屋重秀 勝屋隼人
隼人佐重秀
周防の杉一族だが、新天地を求めて龍造寺に仕官した。
・勝屋重正 勝屋采女
采女重正
勝屋隼人の嫡子。
・前田家定 前田伊予
伊予守家定
杵島郡佐留志城主。
・副島家真 副島中務
中務少輔家真
・副島勝昭 副島民部
民部少輔勝昭
・小林長順 小林播磨
播磨守長順
・草野永久 草野長門
長門守永久 ※故人
松浦郡鏡城主であるが、天文二十二年病死。
・赤司家貞 赤司志摩
志摩守家貞
筑後草野一族にして、龍造寺の橋頭保。
筑後を拠点に、九州各所の情報を逸早く伝える役目を担っている。
・福島清貞 福島民部
民部大輔清貞
納富石見の命を受け、高来郡の調査を実施。
・秀島信重 秀島雅楽
雅楽助信重
龍造寺七本槍の一人に数えられる。
・秀島茂景 秀島河内
河内守茂景
納富但馬の弟で秀島に養子入りした。
・秀島盛可 秀島主計
主計允盛可
納富石見の指示で彼杵郡を調査。
弟に秀島図書がいる。
・村岡道盛 村岡卯右衛門
卯右衛門道盛
川副にて安住石見と共に元盛を保護。
・於保胤宗 於保備前
備前守胤宗 ※故人
馬場の一件にて戦死。
・久納久征 久納宮内
宮内大輔久征
蒲池一族。
・久納久俊 久納平兵衛
平兵衛久俊
久納宮内の嫡子。筑後に避難していた龍造寺家へ転仕。
一覧表は(多分)あと一回で終わりです。
「一覧」にしたばかりに時間がかかってしまっております。
長くなりますが、統合した方が良ければ仰って下さい。




