表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/90

第七十五話 論功行賞 七本槍

論功行賞は今回で終わりです

さて、論功行賞も中盤を過ぎた辺りとなった。

後半は小粒な話に終始することになるが、ここで一つ大きな区切りとしたい。


「次、戸田藤次郎。前へ!」


「ははっ!」


旗本の戸田藤次郎。

やっと、彼に恩賞を与えることが出来る。

彼と、彼の父の二代に跨る恩賞だ。


「まず、此度の働き大儀であった。」


「はは!」


「時に、お主の父御は、私の父上の旗本として大いに武威を示し、共に散った。」


「……。」


「親子揃ってその武勇、百人に勝ると言えよう。

 よってその栄誉を称え、そなたに新たな氏名を与える。


百武ひゃくたけ志摩守 信兼のぶかね


…以後、そう名乗るように。」


「は、ははぁー。有り難き幸せにございますっ!」


「また、百武氏の祖はそなたの父御だ。良いな?」


「はっ。有り難きお言葉。父も泉下で喜んでおりましょう。」


戸田藤次郎、改め百武志摩。

その父・戸田藤左衛門兼定は、百武家の祖として百武藤左衛門と併記されることとなる。


なお、百武志摩には元服前の弟がいる。

彼も百武となるのか、戸田を継ぐのかは家長である百武志摩に任せることにした。


* * *


「では次。木下伊予守殿。」


「はっ!」


木下伊予は元々水ヶ江の譜代であるが、土橋の一件で色々あって佐賀の直臣となっている。

彼は一男一女があったが、嫡子は身体不自由の身となってしまい、隠居せざるを得なくなったと言う。


「子息の件は、誠に残念であった。」


「いえ、致し方ありません。あれは既に出家し、仙寂せんじゃくと号しました。」


「そうか……。」


優秀な家臣の嫡子が、家を継ぐことが出来ない。

何とも沈痛な空気が場を包む。


「今回の戦について鎮魂供養のため、水ヶ江に一寺を建立する。そこの住持としよう。」


「ご配慮、痛み入ります。」


寺社の建立も、ちょっとした力のアピールになる。

立派な様相にするため、近隣に並ぶ者なしと言われる腕前を持つ川上神社の大工・永山九右衛門を呼び寄せ、建立させるつもりだ。


どんなことにも政治的な意味合いが付いて回る。

そのことに思うところが無いではないが、呑み込んで前を見つめる他ない。

それが惣領と言うものだ。


木下伊予は家を残すため養子を迎え、娘にめあわせ家督を譲る心積もりらしい。

その養子が木下伊予の後ろに控えており、挨拶してくる。


「初めて御意を得ます。木下四郎兵衛に御座います。」


「うむ。木下家の今後を担うこととなる。頼むぞ!」


「ははっ!」


木下四郎兵衛の婚姻が済み次第、木下伊予は家督を譲り隠居する予定らしい。

仙寂のことは残念だったが、生きているし穏やかな内に隠居出来るのはある種幸せなのだろう。


* * *


「成松兵庫助。御前へ。」


「はっ」


次は、松浦地方に伝手を構築してくれた成松兵庫だ。

実際は途中なのだが、ある程度目途が付いたので一旦戻ってきて貰った。


彼は当家においては新参であり、また家のために婿養子を求めている。

そのためには何かしら目に見える成果を挙げねばならず、必死であった。


まあ成松兵庫は元々松浦郡の出であり、工作には打って付けだ。

そして納富石見の指示に沿い、期待に違わない成果を挙げつつある。


まだ完全に芽吹いてはいないが、上々だと言って差し支えない。

今後の期待も込めて、欲していたであろう恩賞を渡すとしよう。


「松浦郡での働き、大儀である。」


「ははっ」


「西村新十郎!これへ。」


「はい!」


成松兵庫が平伏している隣に、西村新十郎が並び座る。


「兵庫助。この新十郎をお主の婿に推す。どうか?」


「はっ、あ。え?」


「お主への恩賞の一環だ。新十郎を婿に迎え、成松家を再興せぬか?」


「…ぁ。くっ……。」


あ、感極まったのか泣いてしまった。

落ち着くまで少し待つか。


* * *


「落ち着いたか?」


「…はい。お恥ずかしいところをお見せしてしまい、申し訳ありません。」


「何、構わぬ。…それで、どうか。」


「はっ。有り難く、お受け致します。新十郎殿。何卒、宜しくお願い致す。」


「はい。こちらこそ、宜しくお願い致します。」


「うむ。受けて貰えて良かった。婚儀の仲人は私が勤める。日時は後程調整しようぞ。」


「はは。有り難き幸せっ!」


大げさ気味に平伏する成松兵庫の隣で、苦笑しながら普通に平伏する西村新十郎。

西村新十郎が成松新十郎になる日も近い。

その時には、一緒に元服もさせてやらねば。


* * *


さて、論功行賞は概ね終わった。

そのせいか、場はざわざわとし始めている。


が、最後にもう一つあるのだ。

江副安芸に目配せすると、心得ているとばかりに頷いてくれる。


「各々方、静粛になされよ。」


良く通るが落ち着いた声が発せられると、すぐに場は落ち着いた。

流石だ。


そして俺は周囲を見て一つ頷き、対象者を呼ぶ。


「馬渡越後守。石井刑部少輔。百武志摩守。秀島雅楽助。

 そして久納平兵衛。石井孫三郎。木下四郎兵衛。我が前へ!」


「「「「「「「ははっ!!」」」」」」」


呼ばれた七人が横一列に並び出る。

年齢も貫録もバラバラであるが、皆良い面構えをしている。


「そなたらは、先の戦にて特に武威を張った。

 よってその栄誉を称え、盃と槍を取らせる。」


一人ずつ手ずから盃を与え、槍を授ける。

全員に行き渡ったことを確認したところで、江副安芸が言う。


「こなたらは、当家における無双の剛の者。授けられた槍を持つ“七本槍”と称する。」


「「「おおぉーーっ!!」」」


「お主らには、今後もその名誉に恥じぬ働きを期待する。頼んだぞ?」


「「「「「「「御意!!!」」」」」」」


さっきとは違ったざわめきで広間が満たされている。


当然ながら七本槍の名称は、有名なあれらから取っている。

が、別に誰も知らないし困らないから問題ないよな。


やはり、こういったパフォーマンスは有用だ。

使い所さえ間違わなければ、勝手が良い。


なお、七本槍に任じた者たちは基本的に旗本として運用する。

鍋島豊前や飛騨の兄弟も考えたが、立場と役割が異なるので見送った。


「では、論功行賞の席を終了する。皆、大儀であった!」


「「「ははぁーーっっ!!」」」




<龍造寺七本槍>天文二十二年ver.

①馬渡越後守栄信

②石井刑部少輔常忠

③百武志摩守信兼

④秀島雅楽助信重

⑤久納平兵衛久俊

⑥石井孫三郎忠尊

⑦木下四郎兵衛昌直

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ