表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/90

第七十四話 論功行賞 譜代

次は家老衆と譜代たちについて、大まかに抜粋しよう。


まずは執権の二人に関して。


納富石見は、家督を譲りたいとのことだったので認めた。

尤も、悠々自適に隠居するつもりはないようで


「隠居してなんとする?」


「いえいえ。出家し楽隠居の身として、藤津や松浦を旅したいと思いましてな。」


とのこと。

要は、安定した佐賀に居るよりも、その伝手力を駆使した動きをしたいとのことだ。

……まあ、良いか。


「では左馬助。但馬守を以って任じる。また一字を与える故、信景のぶかげと名乗れ。」


「謹んで、承ります。」


「また、石見の跡を継ぎ執権職を命ずる。」


「ははっ」


執権は世襲制ではないが、敢えて外す理由もないので継続して納富但馬に任せることにした。

昨年嫡子も生まれたことだし、益々頑張って貰わねばな。


さて、同じく執権の小河筑後だが、こちらはまだ隠居するような歳ではない。

その嫡子も立派に務めていることだし、問題ない。

代わりと言っては何だが、先の戦で活躍した彼の弟たちにも加増し、代官職を与えた。


* * *


その他の家老連中には、その働きに応じた加増と与力職の任命を。

特に播磨守の嫡子と、江副安芸の養嗣子に一字を与えた。


播磨守も江副安芸も、これまでの働きから執権にとも少し考えた。

しかし、執権職は三人も四人も付けるような職位でないことから断念。

ほとんどの場合は一人であるようだし。


まあ、已む無し。


* * *


次に鍋島家について。


「鍋島孫四郎。豊前守を以って任じ、一字を与える。豊前守 信房のぶふさと名乗るが良い。」


「はっ。有り難き幸せ!」


と言うことで、武功を重ねた従兄弟殿に褒美を与えた。

受領名と俺の一字「信」を。

鍋島孫四郎、改め鍋島豊前には俺の右腕になって貰わねばならない。


「また、右近と犬法師丸の元服を認める。一字を与える故、励むように。」


「御意に御座います。」


また鍋島左近の三男・右近と、鍋島駿河の三男・犬法師丸をそれぞれ元服させた。

彼らの兄たちを見習ってしっかり学び、成長して欲しい。


鍋島右近は今回初陣を果たしている。

タイミングがズレたが、正式に一字を与える機会が必要だったのでこうなった。


彼は、鍋島右京大夫信久と名乗ることになった。

婚約者の既にいたことだし、こちらはすんなりいく。


一方で犬法師丸は、武芸に優れる青年だ。

よって、この際元服させることにした。

鍋島大炊介信友と名乗ることになっているようだ。


また、色々とその辺りを含み見込み、小河筑後の娘と婚約させることにした。


* * *


「時に千葉左衛門大夫。お主の願いは聞いたが、……誠か?」


「はい!」


鍋島豊前の実弟にして、千葉介殿の養子である千葉左門。

彼の願いとは、千葉家の養子を辞して鍋島家に戻ること。


千葉家は小城郡の名家であり大身だ。

その嫡子の座を捨てると言うのは、なかなか出来ないことだ。


しかし千葉左門はそれを願うと言う。

当人が言うには、実子が居るなら継がせるべきであると。

また、龍造寺のために直接働ける立場にありたいとも言っていた。


養父である千葉介殿は承知していたし、実父である鍋島駿河も任せると言ってきている。

むざむざと、という思いはないでもないが……。


「ならば鍋島への復姓を認めよう。」


「はは!ありがたき幸せ。また願わくば、御名を拝領致したく!」


一歩間違えば不敬とも取れる願い。

だがまあ、そういう人間ではないことは十分知っている。

ならば応えねばなるまいな。


「その前に一つ。

 既に退いたとは言え、一度は千葉介殿に嗣子と望まれた身。努々忘れるなよ?」


「承知しております。義父より受けた恩。この心身にしかと、刻み込んでおります!」


ふむ。

ならば重ねて言うこともないだろうな。


「では左衛門大夫よ。以後は鍋島飛騨守 信昌のぶまさと名乗るが良い。」


「御意!身命を賭し、殿へ忠孝を捧げますっ!」


昔日の鍋島豊前を見ているかのようだ。

今はすっかり落ち着き払ってしまったが、血筋ならば彼もそうなるのだろうかね。


千葉左門、改め鍋島飛騨には、まずは旗本として取り組んでもらおう。

鍋島家も隆盛の兆しが見えてきたな。

皆優秀そうだし、良いことだ。


「ああ、それと。」


「はい。」


「以前千葉介殿とは少し話したが、そなたに嫁を取らせる。」


「はあ。」


相手は高木治部の娘。

即ち、高木肥前の義妹に当たる。


こういった縁は、結構馬鹿に出来ないものだ。

当人は気のない返事をしているが、サクサク進めておくとしよう。


鍋島家は数世代に渡り、使えそうな人材が揃っている。

従兄弟で幼馴染でもある鍋島豊前を中心に、今後頑張って欲しいところだ。


* * *


一字下賜、少し乱発気味な気がしなくもないが、まあ大丈夫だろう。

なにせ一つの指標として、主従を名に表すと言うのは判り易いからな。


とは言え、中には一字を固辞する輩もいる。

通常であれば不敬となるが、色々事情もあるようだ。

無理強いは出来ない。


* * *


時に、譜代と言えばおじい様の時からの鍋島一族に並ぶ譜代がいる。

忘れてはならない、石井党だ。


俺の側近である石井尾張に、旗本として筑後にも随行した石井刑部を中心に。


石井党当主である石井兵部。

その弟である石井長門に石井伊予。

同じく従兄弟に当たる、石井石見と石井孫三郎


石井尾張の兄である石井三河と石井駿河、その次男・蔵人など。


なお、石井党前当主である石井和泉は、少弐屋形が自刃するのを見届けると病没した。

他にも、石井三河と石井駿河の嫡子がそれぞれ先の戦で戦死している。


そこで、石井尾張と石井刑部には別家を持たせ、石井三河と石井駿河にも家を興させる。

その上で、石井兵部を石井党の総領として更に加増し、まとめさせることにした。


石井党はおじい様の代からの、有力な支持母体だ。

納富治部の妻は石井兵部の娘であるし、地盤として非常に頼もしい存在だ。


石井刑部と言った若い世代にも、優秀な人材が豊富に育っている。

鍋島と石井は、ある意味で俺の両輪となるべき存在である。

彼らの期待も大切にしていきたいものだ。


一区切りまで、あと少し……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ