表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/90

第七十話 東肥前統一

少弐への仕置きを終えた俺は、ひとまず佐賀へ帰還することにした。


新次郎へは、硬軟織り交ぜた対応で当たるよう伝えている。

三根郡と養父郡は既に平定し、基肄郡を臨むところらしい。


基肄郡については、国境の緩衝地帯の役割も期待出来ることから、殊更強硬な姿勢で臨む必要はない。

今はまだ、な。


筑後に残留していた六郎二郎たちは、久右衛門を筆頭に順次帰還が進んでいる。

少弐屋形が自刃したという知らせを孫九郎が届けてくれたらしく、皆引揚げてくることになったらしい。

皆それぞれ、立派に育っていて誠に喜ばしい。


ああ、筑後から戻るのは女衆も同じだ。

奥さんや、生まれたばかりの於珠は息災だろうか。

随分長く会ってない気がする。


まだ軍勢を解散するには至らないが、家族とは一度会っておくとしよう。

これもまた、ひとつの大きな区切りとなるだろうし。


論功行賞などは新次郎らが戻ってからだが、そう遠い話でもあるまい。

六郎二郎や孫九郎のことも、その時一緒にするか。


周囲に散っている家臣たちにも、一度戻って来る様伝えて置こう。

特に成松兵庫はよくやってくれた。

恩賞はやはり、直接当人に与えてやる方がお互い良い感じになるからな。


* * *


脱落者を出すこともなく、無事に佐賀へ帰還。

いや、凱旋と言うべきか。


筑後からの帰還者が落ち着くのと、新次郎らが事を為すのを待たねばならない。

その間に行うべき仕事は山積みだ。


それはもうゲンナリする程に。


しかしまあ、大きなことは孫九郎が良い感じに片付けてくれた。

高木能登の助力も大きい。


孫九郎と言えば、嫁を迎えたのだった。

於絃と言ったか。

まだ、ちゃんとは顔を合わせていない。


義兄として、彼ら夫婦を祝福してやらねばなるまい。

正式なものは後日となるが、母上や奥さんたちと一緒に面会だけでもな。


* * *


「孫九郎も、立派な大人になったものだな。」


「ははは。義兄上、どういうことですか。」


孫九郎夫妻を呼び寄せ、軽く歓談。

妻を迎えたせいか、孫九郎はとてもどっしりしているように見受けられる。


元から年の割に落ち着きのある人物だったが、それに風格も備わって来たように思える。

城主として一人切り盛りした経験が昇華されたのだろう。


「そして、於絃殿。

 孫九郎おとうとを支えてくれたこと、義兄あにとして礼を言う。」


「そ、そんなっ。頭を上げて下さい殿様!」


孫九郎の妻である於絃。

礼を述べて軽くだが頭を下げると、すっかり恐縮してしまった。

あわあわしてる様が実に微笑ましい。


「於絃。落ち着きなさい。ほら、深呼吸して。」


「は、はいぃぃ。…すぅー。はぁー。はい。」


その遣り取りは初々しくて、実に微笑ましい。

そして、非常にお似合いだ。


「両人、これまで苦労をかけた。

 今後も色々有ると思うが、頼むぞ?」


「はい。」


「承知しました!」


「披露宴は後日、皆揃ってから執り行う。そのつもりでな?」


「あ、ありがとうございます。」


夫婦になった時に、式自体は既に執り行っている。

しかし、当時は周囲が非常に寂しい状態だったと聞く。


だから家族揃った状態で、華々しく披露宴を行いたい。

そう告げると恐縮した様子だったものの、喜んでくれた。


うむ。

是非とも、目も眩むばかりの華々しいうたげを催してやろうじゃないか!


「義兄上。何か悪巧みですか……?」


おっと、悪い笑みが出てしまったようだ。

何でもないとかわして、お開きとする。


戦勝の宴に、披露宴に結婚式。

須く併せて盛大に執り行うつもりだ。


戦勝の宴以外の主役たちには敢えて教えていない。

サプライズと言うのも、悪くないよな。


* * *


ややあって、新次郎たちから基肄郡も平定したとの知らせを受けた。


俺の思惑通り、基肄郡の領主層で降服する者は全て許された。

一部強硬な姿勢を取る者もいたようだが、新次郎の武名の前には紙切れ同然だったと言う。


堀江兵部からの連絡は、常に新次郎を持ち上げることに余念が無い。

彼の娘である凛ちゃんを、新次郎の嫁に宛がう予定であることは既に伝えてある。

だから、そんな必死にアピールする必要はないんだぞ。

言っても聞かないのだが。

別に良いのだけど。


降服した領主層からは人質を取り、佐賀に送ることにしたようだ。

なので彼らには、一緒に帰還するよう伝えた。


東肥前の平定なる。


これを周辺各所へ大いに喧伝させた。

新次郎の武名と合わさって、大いに鳴り響くに相違ない。

中でも杵島郡・藤津郡・松浦郡の豪族たちには、大きな効果が期待出来る。


筑前の原田弾正や石見の吉見大蔵、そして毛利備中にも伝えよう。

更には筑前・筑後・肥後の、明らかな敵性である者を除いた諸将にもな。


周囲がどう動くか、それらを見極めてから次の一手となる。

余程のことが無い限りは、国力を高めることになろうが。


ま、政治面のことは一旦置いておこう。

この大いなる区切りを、皆と楽しみ共感するための準備を進めよう。


論功行賞も勿論だが、それ以上に慶事を以て共感させる。

具体的には、婚姻政策を進める。


政策と付けると何とも味気ないな。

仕方のないことだが。


だからせめて俺が仲人を務め、宴など内容を大々的に且つ華々しいものにするのだ!

抜かりがあってはならない。

粛々と進めよう。


共犯者は江副安芸と鍋島駿河。

実行犯は納富越中や石井尾張などだ。


さあ、楽しくなってきたぞ!



東肥前統一。

あっさり目ですが、一区切りの季節がやって参りました。

何を隠そう、九月の忙しさが予想以上な模様。

宣言した週二回の目途すら、怪しい雲行きに……。

ひょっとすると、来週から週一更新になるかも知れません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ