表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/90

第六十一話 散りゆく者

所で、少弐屋形には三人の弟がいる。


次弟は東千葉であり、まさに今から撃滅せんとしている。

三弟は綾部城に在城している。

そして、末弟が川副の某寺にいるのだが……。


長兄たる屋形と、次弟の東千葉は討ち取る。


では、三弟と末弟はどうするのか?


三弟には、直接的な恨みはない。

だが、まだ若いとはいえ城主となっている。

討つか否かはともかく、捕えるのは確定だ。


問題は末弟だ。

何せ寺にいるのだ。

殺す訳にはいかないし、捕えに行くというのも憚られる。


色々な意見があるが、少なくとも俺は奴らと同じ穴の狢になるつもりはない。


ふーむ。


……保護、させるか。


* * *


さて、行軍を邪魔する者もなく、あっさりと小城郡は東千葉の領内へ入ることが出来た。


道中、倉町上野に勝屋隼人を添えて兵を割き、とある場所にて備えさせる。

多分に保険的な役割となるが、不審な動きがあれば捕えるよう指示しておいた。


そして、東千葉の当主が籠るその居城を臨む地にて、千葉介殿らと合流したのだった。


* * *


「千葉介殿。お久しゅうございます。」


「うむ!よう来た。息災なようで何よりじゃ!」


相変わらず溌剌としている。

敢えて聞かなくても元気であることが丸わかりだ。


「千葉介殿も、お元気そうで。」


「うむ!最近は目出度いことも多く、何よりじゃ!」


「目出度いこと?」


「実はな、先日あちらが打って出て来てな。」


詳しく聞いてみると、面白い話が聞けた。


俺たちは筑後から戻ってすぐに土橋加賀を討ち果たした。

そして更に、八戸を攻めていることに東千葉は大いに焦ったらしい。


堪らず城から打って出て来て、俺たちが合流する前に一撃を与えようとしたとか。

まあ千葉介殿が御機嫌であることから判る通り、それは失敗に終わったと。


「奴らに従う将兵も随分減っておってな、蹴散らしてやったわい!」


わっはっは!と御機嫌に笑う千葉介殿。


東千葉に対しては、俺が筑後に落ちる前から入念な工作が施されている。

今回の無謀な出撃も、その一環によるものだろうか。

なれば、その命脈は風前の灯火。


積年の仇敵を討ち取る機会が近い。

そう思うと、御機嫌になるのも仕方がないのかも知れない。


そして一連の工作を主導したのは、千葉介殿の隣で控えている千葉左門だ。

いやはや、頼もしいと言うか末恐ろしいと言うか。


「では、奴らは城に籠りますか?」


「ふむ、どうじゃろうな。夜陰に紛れて逃走を図るやも知れぬなぁ。」


確かに乾坤一擲の勝負に敗れ、後が無いのは明々白々。

実兄らの下へ、望みを繋いで逃亡しないとも限らないか。


「ならば囲みを厚くしましょう。」


「そうじゃな。或いは……」


「御注進!」


「何事じゃ!?」


戦評定もどきを進めていると、家臣が飛び込んできた。

随分と興奮しているようだが、何があった?


「倉町様より御注進です!

 殿と別れて一刻余り後、数名の不審な人数が通ろうとしたので誰何しました。

 すると刀を抜いて押し通ろうとした為、これに対処し討ち果たしました!

 後から確認すると、そ奴らは……」


「東千葉の、当主とな?」


「はっ!」


辺りに微妙な空気が流れる。

今から全力で討ち取ろうとした相手が、まさかの逃走済。


しかも、通り掛りで討ち果たされてしまったのだ。

果たして、これは誰の不手際となるのだろうか。


「いや、御苦労であった。

 それで、上野介は何と?」


「現地を勝屋様に任せ、首を持参すると。

 私はその先触れで参りました!」


「うむ!承知した。下がって休むが良い!」


俺と千葉介殿は使者を労い、下がらせる。

相変わらず微妙な空気であるが、どうしようか。


取り合えず、不手際云々はこの際放り投げて置こう。

誰も幸せにならん。


* * *


「この手で成敗出来なかったのは悔やまれるが、まあ良かろう。」


千葉介殿が残念がっているが、手間が省けたと思えば良い。

戦になると、どれ程の勝ち戦であろうと手間が掛るのだ。


そして、東千葉の当主が討死したからには、その後始末が必要となる。

こういった、いわゆる雑務は戦の有無に関わらず結構大変だ。


今回は千葉介殿がメインなので、ある程度の手伝い以外は任せよう。


「晴気の城はどういった塩梅で?」


「うむ。円城寺らが上手くまとめよるな!」


「当主の一族などは、どうなさりますか。」


「うーむ。」


確か、東千葉当主には妻と子が一人いた筈。

その子の性別までは覚えていないが、男子であれば少々面倒だ。


「寺にでも入れますか?」


「そうよな……。」


チラリと俺を見る千葉介殿。

何だ。


「まあ、まずは捕えることが出来るかどうかじゃな!」


「え?ええ、まあ。確かに。」


何か思惑があり気な千葉介殿だが、確かに皮算用しても意味は薄い。

サッサと後始末を終えるべきか。


「では、落ち着いたら我らは次へ向かいますので。」


「承知している。

 忙しないが、暫しの辛抱じゃな!

 確定したら左衛門大夫を送る故、また後ほどな!」


幾人かの将兵を備えと手伝いに残し、また周辺への繋ぎに人員の割り振りを行う。

ここから少し足を延ばせば杵島がある。

予想外に時間も出来たことだし、余裕を持って行くことが出来よう。


そんな作業をしながらも考えるのは東のことだ。


色々と気になることが多いが、東のことを考えると大抵のことが些事に思える。

図らずも東千葉は相見えることなく滅亡したが、次はそうは行くまい。


少弐の屋形よ。

首を洗って待っているがいい。


とは言え、遠くを見すぎて足元がお留守になっても詰まらない。

気合いを入れるのは良いが、まずは粛々と作業を進めよう。



話を跨がず回収される伏線は、その機能を果たしていると言えるのでしょうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ