表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/90

第六十話 義兄の妻

八戸下野は降服し、神代大和とは和議を結んだ。


現時点で明確に俺たちを敵視する勢力は、実は余り多くはない。


少弐屋形を中心に、江上伊豆と横岳讃岐は間違いない。

と、言いたいところであるが、江上も横岳も家中に火種が転がっている。

そう簡単に炎上することはないだろうけれど、一枚岩でないことは間違いない。


朝日近江と宗兵部、そして藤崎筑前は少弐家臣の家柄だから油断出来ない。

犬塚三氏は既に仲違いが始まっているので、暫く放置で良いだろう。


あとは少弐一族の出雲、筑紫、馬場の三家だが、実にそれぞれだ。


出雲はこちらに通じてきた。

筑紫は内部で分裂しかけている。

馬場は相変わらず良く分からない。


必ずしも少弐屋形を推戴する、といった動きは見せていない。

ではこちらに迎合するかと言うと、必ずしもそうでもない。


いずれも、今後の見定めが重要となるだろう。

新次郎たちにはその辺り、よく気を付けるよう含み置いている。


* * *


八戸城は開城し、神代大和は一部将兵を除いて山内へ退いた。

そして、義兄から姉上ら女房衆が引き渡された。


「確かに、お預かり致す。

 一旦村中にお送りし、落ち着いてからまた……。」


「承知している。良しなに頼む。」


義兄弟間の会話はただこれだけ。


義兄たる八戸下野は、飛車松を傍らに姉上と幾つか言葉を交わしている。


姉上は、恐らく義兄の下にあることを望むだろうと予想している。

そして、義兄は息子を手放すことはしないだろうとも思う。


だから俺は、思い切って八戸下野の嫡子を要求しなかった。

家臣らには反対されたが、訳を話して押し切った。


周囲には、俺が姉上を取り込んで対・八戸への札にすると思う向きもあるようだ。

そんな約定を違える真似は出来ない。


この乱世、約定を違えることなど枚挙に暇がない。


しかしだ。

俺は、蒲池様の義心によって救われている。


なればこそ、それに応えて生きて行きたいと思うのだ。


まあ、計略とか謀略は多分するよ。

今回の一連の流れも計略の一環だもの。


しかし謀りの約定を結ぶようなことはしない。

今後もするつもりはない。


一過性のものであろうと、己から破るような真似はしまいと決めている。


是が俺の、現世の指針である!


* * *


なんて、真面目な空気に浸っていたら何時の間にか目前に姉上が。


「さ、村中に参りましょうか!」


にこやか且つ元気に告げてきた。

相変わらず素晴らしい笑顔だ。


いや待て、そうじゃない。

え、何でそんなに笑顔なの?


* * *


「お久しぶりです、姉上。」


「ええ。久しぶりね。」


姉上は赤子を抱えている。

少し前に生まれた、俺にとっては姪にあたる子だ。


甥に続き、姪までも……。


これだけでも、如何に姉上と義兄の仲が睦まじいか判ろうと言うものだ。


「その子は初対面ですね。

 そう言えば、俺にも娘が生まれましたよ。

 村中で落ち着いたら、顔見せしてあげて下さい。」


「そうね。

 そう言えば、前会った時は奥さんと上手くいってなかったのよね。」


う、そう言えばそうだった。

しかし今ではすっかりオシドリ?夫婦。

そんな姿を見せて差し上げたい。


「後々の事は余り心配なさらず、まずは村中でゆるりとなさって下さい。」


「そうね。母上や、貴方の奥さんとも会って話してみたいわ。」


「ええ、是非に。」


「……。」


「…何か?」


姉上が俺をじっと見詰められている。

二児の母とは思えぬ、相変わらず可愛らしい相貌をしている。


「信用、してますよ?」


そう言って微笑む姉上の姿にドキリとする。

いや、惚れたとかそういうことではなく。


姉上も、しっかりと乱世に生きる女なのだと認識したまでだ。


「さ、それじゃ皆さん。行きますよ!」


ああ、間違いないとも。

女房衆を引き連れ、龍造寺の家士に案内され退出する姉の姿を眩しく思う。

やはり彼女は、義兄の妻なのだと。


一行の駕籠を見詰め、未練を振り切るべく想いを馳せるのだった。


* * *


次に俺たちが討ちに掛る相手は、東千葉である。

龍造寺とは長年盟友の間柄にある、千葉介殿の援助がメインとなる。


ここで俺たちは軍を三つに分ける。


東千葉に向けて進軍する一手。

佐賀周辺を慰撫する一手。

三根・神埼方面を威圧する一手だ。


佐賀周辺は既に孫九郎らに任せているが、追加で将兵を派遣して次に備えさせる。

福地長門にはその辺りを指示しており、ついで各方面との調整も任せたい。


三根方面には新次郎と歩調を合わせ、少弐衆への対峙・威圧を目的とする。

これは江副安芸に任よう。


また、援軍に来てくれた高木肥前と日向守はお礼を伝えた上で、神埼郡の鎮守に当たって貰うことにした。

神代と和議を結んだとは言え、まあまだ色々あるかも知れないからな。


そして俺は、旗本衆や鍋島一族を率いて東千葉征討へ赴く。

現地や途上で石井党らと合流し、これを指揮すれば容易く討つことが出来るだろう。


むしろ問題になるのは、東千葉を全て逃がさないこと。

これに尽きる。


そうして東千葉を討つことが成ったらば。

いよいよ、少弐屋形に鉄槌を食らわせることが出来るのである。


では諸君。

少弐の命脈を、終わらせに行くとしようか。



◆特に知らなくとも問題ない、特殊読み苗字の武将

馬渡もうたり越後守 龍造寺旗下の武将 旗本

空閑くが三河守 龍造寺旗下の武将 未登場

神代くましろ大和守 山内三瀬城主

八戸やえ下野守 八戸城主 於保一族

犬塚いんつか長門守 崎村城主

本告もとおり左馬允 本告牟田城主

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ